ラベル 機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 機材 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年2月19日月曜日

スケートブーツにも厚底で跳ねるものが出てくると面白そうだ

 為末大学 厚底探求の旅〜バイオメカニクス編 徹底解説 厚底のメカニズム - YouTube


スケートのブーツのソールは薄くて硬くて軽い、を目指してるんだが厚底で反発して跳ねるものが出てくるとおもしろいなあと。


プッシュの瞬間、踏んづけて跳ねさせてそれに乗りつつ力を開放していき動く。


あと、自分はプッシュで地面にべちゃーと力をかけてる時間が長いタイプかなとか、それは自分の特性でもあるんだろうけど。

教える時にも人によってこの力をかける時間に違いがあるであろうという認識はもっているとよいだろうなと。

女子の人はよりべちゃーと力をかける人が多い、それもわかる気がする、その特性に合わせた力のかけ方を考えないとかもか。



2022年12月10日土曜日

すべるのきらい、いやw、布地への後付の滑り止め加工できるって商品

靴下は滑り止め加工がないといや、って人には選択肢が増えるのではないかな?

 Amazon.co.jp : コジット すべるのきらい 透明タイプ : ホーム&キッチン


なお、使ったことはないので耐久性とかは知らんがー。

だれか試してみて。



2022年3月19日土曜日

iGorの靴紐、上から2番目も通さないようにした、こっちのが滑りやすいかなー

 今までiGorの靴紐は一番上だけと押さずに2番目からは思いっきり締めてたんだけど、前後方向の自由度をやはり上げたいということで2番目も通さないようにしてみた。


たしかにこっちの方が滑りやすい、まだ慣れんがな。

それ以上動かせないから考えなかった形まで使うかどうか選択肢ができてしまって使ってみると変に抜けた感じになるか、まあそのうち慣れる。


それより面白いのがやはり一輪がやりやすい。

余分に上げられる分、下げる角度までの余裕がある。

踏みつけても地面に着かないし押し込む角度も取りやすいか。

これも自由度がある分適切に使わないといけないわけだが。


ただ、ブーツの悪くなってるところはより悪く感じる。

右足のアウトエッジとぐらつきはやや強調されて感じるかなあ。

それでもまだ破綻してないってのは丈夫なんだが。


しばらくこれで試してみるかねー。

SEBA紐が大量に長さ余るのはうざい。

2022年3月2日水曜日

滑る時用かなー?、マウスピース買ってみた

 歯医者行ったら、奥歯だいぶ負担かかってますねえ。

これだと80歳には奥歯ないですよ。うん、生きてる自信はもっとない。

元々噛み合わせは悪いので度々言われるんだよねえ、もちろん、うどんは前歯では噛み切れません。


いくつか話してて、あ、スケートだなあと、常に噛みしめてるもんなあ、コケる瞬間も全力で踏ん張ってるし。

もしくは寝てるときに噛みしめてるかどっちかか。

んで、マウスピース作れますよーってことだったがその場はとりあえず保留。


ただ、物は試しとマウスピース買ってみた。

自分で熱成型できるやつ。

Amazon | ショックドクター (ShockDoctor) マウスガード GELMAX (ジェルマックス) 成形 保護 スポーツ トレーニング 格闘技 アダルト クリア | ショックドクター | マウスピース・マウスガード


ケース一緒に買ったけど安っぽいぃ。


結構分厚い。




少しの水と混ぜた熱湯に2分漬けて、流水で一瞬冷まして、口に入れて噛む。
中心をうまく合わせるのと、下顎の左右の位置をいい具合にして噛む。
噛んだら頬っぺたから唇だろうが外から押して歯の外側に合わせさせる。
何回か噛みなおして合わせて、固定。
冷水口に含んで冷却、固定。
取りだしたらすぐに冷水へどぼん。



歯型でござる(ちゃんと洗ってから撮ってるよ)

まあ、上記説明するぐらには5回か6回やり直してるわけだが。
3回目ぐらいでいい具合にはなったが、その後は出っ歯との戦いに費やした回数で。

といっても外からの押さえをしっかりやったら一段とフィット感は良くなったがな。

それでもだいぶマシにはなったけどやっぱそうとうの出っ歯具合になる。
もう一段階薄いタイプでもよかったかもなあ、とちょっと後悔。


まあ今度試しに使ってみよう。

ダメそうなら寝るときに使ってみようか。

2021年10月11日月曜日

股関節のサポーター買ってみたよ

左の股関節が痛いのだが、変形性股関節症の症状全当たりなのでほぼそれ。

で、ドラッグストアとかスポーツ用品店には股関節のサポーターってのはなさげだったのであんまり一般的ではないのかな?

買ってみたのはこれ。

Amazon | EXCITE SPORTS 股関節サポーター 頑丈で通気性バツグン 腰から太ももをしっかり固定 激しい動きに耐えられる 踏ん張る力をサポート 軽快な動きをアシスト 着脱容易 男女兼用 左右兼用 手洗い可能 ネオプレイン素材 | EXCITE SPORTS | サポーター


こんなん。


なお、ネオプレーンっていうんだっけ、匂いは結構ある、早く抜けてほしいな。

着けてみるとこんなんになる。

腰側はずり落ちないように軽く止めてる感じ、中間の横のは繋げてるだけって感じ。

腿の上側を軽く圧迫することでサポートしてくれる感じ。

膝のサポーターとかと同じやね。


部屋の中を歩き回った感じは悪くない。

ズキッと痛むピークを緩和してくれる感じがある、まあ通常はそのズキッとは微妙になんだけど、その微妙にが嫌な感じなんだよね。


仕事中に使って歩き回るのが気にならなくなるとありかなあ。


痛みがなくなる結果収まる側にも行けばいいが。

スケート控えめにすりゃあ、治る気は多分にするが。

2021年8月11日水曜日

ウィールケース新型の試作品でけた

ウィールケースの新型を作ってみたのだよ。

ほぼ直方体、まあシンプルが一番造形しやすいので。

上に空いた溝は中のウィールが見えるように。ほんとは格好良さそうじゃんという理由です(男の子には格好良いは重要な要素です)


 

シンプルな爪での構造になってるけど、これに落ち着くまでに紆余曲折してる。
たぶん2週間ぐらい試行錯誤してる。
これは横だけど水筒タイプの縦型とか横でも深いの浅いの丸形状、四角形状、ヒンジタイプ、ねじ込み、今の引っかかるタイプ、TPUの柔らかさ使うタイプ、花瓶モードタイプ、うーん10パターンぐらい設計したか?

造形時間は下10時間、ふた3時間ぐらいか。
初期構想だと倍ぐらいかかってたので、いろいろコスト削減。

ふた側の爪がいまいちだったので造形設定で修正してみるのと、幅はもう数ミリ広げて余裕もたせたいかなあ、下の深さは減らしても良いかも


2020年8月27日木曜日

いい感じコーンできた

 ようやく3Dプリンタで最初に作りたいと思ったものがうまくできたぞ。

freewave コーンのコピーだね。

フニャフニャじゃない消しゴムぐらいの硬さがあるコーン。

TPUっていうスマホケースとかにも使われてる素材のやや硬い物を使用。

これは試作一号で微調整してもう少し作って見る予定。

ただしこの素材速い速度で作れないので時間かかる。

1個5時間近くかかるw、素材も安くはないし。

んー量産すんのやだわw





2020年7月3日金曜日

動くカフと動かないカフ

iGorの動かないカフ、動くようにしてみた。

カーボンカフの取り付け部分、ゴムが挟んであるんだけどこれだと動かん。
ゴムとブーツ本体の間にワッシャーかませてみた。

けっこう動くようになった。

前方向への可動範囲がどの程度改善されたかまだわからんけど動くと良いな。
ブーツ本体の動かしづらさや踵上の硬さがまだあるので評価しきれないだろうがさてどうだろう。

さらには靴紐どこまで通すか問題、これももう一つ上まで通せると良いなあ、認めるけど、見た目がやっぱり嫌い。
このためにやったんだがさてさて。


张颢ばきしてみた

iGorの靴紐上2つ通さないようにしてみたのよ。

いや、これおもしろい。
すげえ自由度上がる。

グニャグニャの自由度ではなくて、選択肢が増える自由度って感じ。
間違った選択もできてしまう自由だけど適切に選択して使えば実に使い勝手が良い。

紐きちんと通してるときは間違った選択をさせない、という感じになるか、わかりやすく例えるとギブスの前が少し空けてあってまえにちょっと動かせる感じ、そんなもんねえと思うけどw

と、まあどうでもいい例えは良いとして。

前後の荷重の移動の幅・ストロークが一気に広がりますね。
いきなり選択肢が増えて慣れないんだけど。

そして思ったより横の自由度も上がる。
けどなんとか普通に使える程度には支えてくれてる。

いやいや、これおもしろいよ。
KSJ系に慣れてた人はこれ試す価値はあるわ。


2020年6月28日日曜日

iGor の紐の通し具合

やっぱり足首の前後への可動範囲が狭いか。
滑ってるのを自分で見て動ききれてない感じが出てるなあ。

今紐は一番上は通さずにひとつ下のところまでにしてるけど上2つ分使わないようにしてみるかなあ・・・。
なんとなく上1.5分使わないぐらいが丁度いい気もするけどそうはできねえからなあ。

张颢とか上2つ使わないのかな?あの履き方見た目悪いので嫌いなんだが興味はあるのよなあ。

2020年6月3日水曜日

iGorのフレームマウントが4mm六角になってたのでコンパクトT字ソケットレンチを組んでみた

iGorのフレームマウントが4mm六角になってて今までSEBAのインチネジ用のT字レンチ使ってたのが使えなくなったので。
普段使ってるシャフト締めるときのトルクのやつも使えねえしな。
SABAのはもちろん使いたくないし。
ということで工具屋さんへ。
どうっちゅうもんでもないけど思ってたよりコンパクト構成できたので。


買ったのはproxxonってメーカーのソケットの組み合わせで
  • 1/4サイズのTハンドル兼用エクステンションバー
  • 100mmのエクステンションバー
  • 4mm六角のビット
  • サイズ1のドライバービット
これで1700円ぐらい。
Tハンドル部分はスライドさせればガチガチで締めちゃうこともできるし
外せばコンパクト。

ドライバービットくっつけておけるのでなくさないし、ただそのままだとスライドの中心回っちゃうのでイマイチ回せなかったのは計算ミスったが。


2020年6月2日火曜日

いごーるどうよ

滑った第一印象、すげー普通。

しばらく滑った感想、これ現代版 SEBA HIGHなんじゃ。
ちなみにSEBA HIGH、ダメとは思ってないよ、変な癖がない良いブーツだと思ってる。
未だに滑れるの一足残してるぐらいだし。

むしろKSJ系は軽さ・動きやすさのためにいろいろ失ってるものも多いしね、こいつはきちっと力をかけられる人じゃないとすぐ壊れちゃうし勧めにくい。


で、iGorさん、普通に滑れる。
ただ調子乗って滑ってたら、疲れた(*_*)
重いのは確かだなあ、KSJ shadowと比べて片足で160グラム違う、片足で単三電池6本分ぐらい貼り付けて振り回すと疲れるわな。

で、よいのは甲の上のところが硬いね、一輪やりやすいのはわかる。
足首のバックルの効きもいいなこれ。
カーボンカフのスネの当たる前側は大きく開いているのである程度の可動範囲はあるわけだな。
新品だから当たり前だけど足首の力だけでは足首の角度は変えられないね90度のまま。

体と足が少し不自然な位置関係になると硬くて動かしづらいところもあるけどそうならないように動いていれば大丈夫そうではある。
あ、ただ、おれのnelson、下手くそなのでやりにくい、わかっちゃいたけど誤魔化せん。


そうそう、サイズ、前後はKSJよりちょびっと大きい気がする。
ふかふかなので今の所変な当たり感はない。

フレームの取り付け位置はちょびっと後ろになったかな。
4輪だとほぼ差はない感じだけどさすがに1輪の位置はわずかに違う、マウント穴ずらすとかそういうほどではないがな。

そういえばフレームのマウントのボルト、今までのインチネジじゃなくなってんのね。
ちょっと工具買い足さないとです。


ということで、割と普通でしたとさ。
でもあれか、普通だからどう扱ってどう動かすかは、てめぇ次第って代物か。

慣れてきたらまた感想も変わるだろうがなー。
ひとまず今の所痛くなく滑れそうなのでまずは一安心。

2020年6月1日月曜日

いごーる

KSJ shadowさん、くそアウトにしかならないんすよねえ。
カフがある分剛性感はあるように感じるけど芯がずれちゃってる感じ。

ということで魔が差してiGorさんを買ってしまった。
サイズはKSJと同じ。
少し細く感じたけど、ちょっと履いてたらいけるかもと感じたので。



さてさて、ちゃんとこれで滑れるんかねぇ。

いちおう、最近の滑らせ方なら滑れるはずだけど、不安ではある。



現在は・・・、修行中。
インソール抜いててもまだタンも押し込められぬ。

2020年1月4日土曜日

FIERCE F6 フレーム

FIERCE F6 フレームを買ってさっそく交換したのだ。















とりあえず、SEBAのVフレームと重量比較。
50gぐらい軽いっす。
シャフトの差が結構でかいけどね。















付けて見た図、地味ぃ。
写真写り悪い子ですわ、特に真横からは・・・。
KSJごついわりに、フレームの外周がシンプルで張り出しが少ないのでややバランスが悪くも見えるかも。

精度の良いな、ブーツに組み付けてる時も明らかにわかるんだけど、SEBAがジムならこいつはガンダムな感じぐらい違う。

あ、そういえば前後の付き位置はSEBAと同じだと思う。
FREEWAVEみたいにずれてはいないっす。
なのでマウントもずらせないので1か所辺り2本のボルトでとめる作戦はできん。
これすると前に付けられるのでそれも期待してたがちょっと外れ。

高さは知らん、気にならなかった。

シャフトはFREEWAVEと同じ。















履いて上から見ると黒の中にしっかり金色が光ってきれいに見える、結構な満足感。
写真だとこれもいまいち地味だが、実際はもっといい。

うむ、上から見下ろす角度からが一番映える。

で、感触としては、軽い、精度がいい、ですね。
剛性はそんなに感じないかな、柔らかくはないとは思うが、カキンと硬い感じもないかな。

精度がいいのでウィールが回る、きれいに回る感がすごいある。

前後位置SEBAと同じなので面白みもないが、変わっちゃうことによる苦労もしないのでらくっちゃ楽だった。

あと、フレームの外側だけ色が入ってて内側の面は色が付けられてなくて文字部分がくぼんでるんだけど、こちらの方が渋くて格好いいかも、一面黒に金の曲線が見え隠れするって渋い。
シャフトの付き方向も左右同じ側なので気にせず左右入れ替えちゃうのありかも。

2019年6月11日火曜日

ksj shadow

足首回りがちょっと弱いかなあという気がしてきてる。


カフをとめてるボルト周辺ていうのかなあの辺りの横剛性がない感じ。

甲のバックルとカフのバックルでは決まってるのにその中間が効いてない感じ。

なので上下決まってるのにその中間が腰砕けするような。


KSJのソール横の立ってるところの強度不足が目に付くようになってしまうか。


だからみんなカーボンカフに変えてんのかなと使って理解。


といっても致命的ってわけでもないがな。

まあそんな風に感じるよと。

2019年3月9日土曜日

しゃどー

結局シルバーKSJ 痛いので乗り換え。
午前中に組んでおいたの予言だったか。

てことで、KSJ  SHADOW 。



まあタンフカフカ系セバっすね、あと普通、以上。

フレームもV-frameだっけ、ロッカリングあるんでそのままつけてるが、まあ普通、付き位置がfreewareと比べると前になるんで違和感だが、感触はまあこれもセバ。

2019年3月2日土曜日

ブーツがそろそろダメだが延命処置

KSJ のシルバー、最近右足のくるぶしのところがカーボンの縁が当たって痛くて。

先週動画上げたがあの時実は地面に足をつけられなかったんだよねえ。
あれ以外ほぼ滑ってないけど激痛の中よくやってたよなあ(^◇^;)

1週間滑らなくてもくるぶしなんか痛みあるしな。

当たるところはテーピングテープ貼ってたがすでに効果なく。

まだ剛性はあるので勿体無いとは思いつつもう変えるかあと考えてはいたが最後の悪あがき。


お得意の百均もので家にあったので貼ってみた。
とりあえずバッチリ痛くない、素晴らしい。

剥がれてくるから長持ちはしないだろうがしばらくこれで誤魔化そう。

2018年5月20日日曜日

くだらないことは楽しいねえ(;´∀`)

Oculus Go被ってスラロームっと。

世界初かなー?

くだらなくて誰もやらねえだろうがw



最初はOculusの全面にスマホ貼っつけてウェブカメラ状態にしてOculus内のブラウザでそれを見る、とか考えてたけどこれは遅延がめちゃくちゃ大きい割にめんどくさいのでどうしようかなーと思ってたわけだが。


でもそんなことせずに鼻の下からちびっと見えるのでなんとかなるねえ。



くだらないことは楽しいw

2017年12月24日日曜日

ブーツ新調、シルバー&シルバーに

DSC_8139


KSJ シルバーにFREEWAVEのSWORD付けてシルバー&シルバーにしたのだ。

とりあえず足が痛くないぜ。


WFSCのカフ付き、横剛性的にはまだ数か月使えそうな感じではあったのだけど、タンとかインナーがくそすぎて刺さるので諦め、タイミング的にも後に回してもねって時期だし。

でもまあカフにすると長持ちはするかなあ、滑るだけの性能的にはあんま変わらん気がするが、ミスってブーツの横に体重かけちゃうときに止めてくれるのは確かだし。


こいつの次のブーツとフレームが困るんだがー。

2017年11月19日日曜日

おニューKSJ


旧型だけどおニューなKSJであります。
とりあえず仮組みで。

もう少しWFSC使ってから乗り換えかなー。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...