2025年9月9日火曜日

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。
新幹線乗るのも何年ぶりよ。
いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか(地理激弱い人間)

とかなんとかしつつ神保原へ、まあ豊橋田原な田舎風景です。
送って貰って神川げんきプラザ。


体育館はきれいだけど、床板はぴしっと1枚だけど床下の補強が少ないのか太鼓の表面で滑ってるような感じでやや苦手。ドンドンやるとドンドン鳴る感じ。
閉鎖というと勿体ない体育館ですねえ。




台風後なお陰か暑さは想像よりはマシでした。
体育館の中はクソ暑いんだけどね、これは死ぬ、というほどではない。
外はの日陰は田舎の山の風の抜け方で気持ち良いです、ボケっとするには良いところです。




スケートとしてはみんな9割5分1輪ですねえ。
ルーチンやコンボ、滑り方、はほぼやらないのねえ。
昔の人間からすると、こういうときに色んな人のいろんな動きが混ざって面白いと思うんだけどねえ。

自分は1輪のどこかの段階でつまずきどころがある人に声かけてる感じだったかな。

自分が想像もしていないことをガンガンやってる人たちはおれがなにか言えることはねーわー。


と、ここまで帰りの新幹線の中で書いてて酔って後日続きを書く、ダメなんすよねえ((+_+)) 


晩飯ー、質素。朝飯も超質素。

まああんまり食べないおじさんには問題ないんだけど、馬鹿みたいに運動した後の子供に食わせるのはなんか可哀想かもw


夜はルービックキューブを激推しされて、放り出したままのをまた覚え直したいなーとか。

みんないつまでやってたんだろう、いつも通りさっさーと寝るおれ。



翌日ー。

午前中はまだ動けたかなあ。

今回フォームローラーを無理して持って行ったがやっぱりある程度のマッサージ効果はあると思うなあ。

大きめのキャリーケースだけど入らないので取っ手部分に長いマジックテープで括り付けて持って行った、つねーに邪魔やったw

数年前まで滑った翌日は60%ぐらいしか回復してなくて同じ練習量してても後半さっさとバテバテになってたのが最近は2日目の最初に滑った瞬間、うわっ20%しか回復してない、ってなってたのがフォームローラーでマッサージしておくと数年前の60%ぐらいの感じに回復してる気がしてる。


まあ1日持つわけじゃないけどね。


2日目は午後には足終わってたので、ふらふらしてるのみ。


アイシングバッグ持って行ってたので2日間ともしっかりアイシング、冷蔵庫あってコンビニ氷を保管しておけたのは助かった、いつもよりは滑ったはずだけど嫌な違和感が出るほどにはならず、よかったよかった。


てことで、終始マイペースで行動してましたが楽しく過ごせました、激疲れたけど。


すっかり大会とか行ってないので、日本今こんな感じなのねーと現状認識できた感じだなあ。

自分では体の負担でかすぎてとてもやろうとは思わないけどなあー、やれることをゆるゆる続けていくよー


ということでみなさんありがとうございました。

久々の刺激でした、最近はやる気、常に超低空飛行し続けてたからなw



さて、今回はもう1日宿を取っているのでちょっと観光して帰ります。

つづき、高崎からの富岡製糸場

2025年8月13日水曜日

漕ぎ方、中立からの動き

今まで フロントの時は

  1. ウィール少し前で結果重心がわずかに後ろ
  2. ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす
  3. その後ウィールを前にずらして
  4. ウィールの前側を踏みつけて転がす

というイメージだったけど


  1. 重心は中立、ウィールの荷重位置中立
  2. フリーレッグ、後ろに少し引く、これにより重心がややずれて後ろに、ウィールはやや前になったようになる(フリーレッグではなく他の要素で同じ重心移動が起こってでも良い)
  3. ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす
  4. その後ウィールを前にずらして
  5. ウィールの前側を踏みつけて転がす
  6. また中立に戻る
前方向だけだった振り幅を後ろにも持ってきてって感じか。

中立、という一瞬の状況が意識的にあるようにしてる。


バックの時は動きが前後逆順で行われる。

  1. 重心は中立、ウィールの荷重位置中立
  2. フリーレッグ、前に少し出す、これにより重心がややずれて前に、ウィールはやや後ろになったようになる(フリーレッグではなく他の要素で同じ重心移動が起こってでも良い)
  3. ウィール逆プッシュするのとフリーレッグ後ろに動かす
  4. その後ウィールを後ろにずらして
  5. ウィールの後ろ側を踏みつけて転がす
  6. また中立に戻る

フリーレッグなんかは別の要因で同じ荷重位置、重心、移動が起これば良いのでそこは自由に。

必要なのは適切なタイミングで適切な順序で適切に行うこと。

2025年5月12日月曜日

左の股関節が治らないのでちょいとお休みしつつ、新しいスケート場をちょっと見に行ってみたがダメだったー

 正月ぐらいから左の股関節がまた悪くなってて誤魔化し誤魔化ししてたが治らんので今週は滑らず。

平日滑ってないので土日滑らなきゃあ2週間動かないのでそれで治まってくれんものかなあという作戦。

歩くのもしんどいっすからねえ、困ったもんだ。


とか思いつつ、晴れてたので滑りに行ったがいつものところはイベントやってて使えず、緑が浜行くかーと、ふと田原、スケートで調べるとなんか新しくスケートできるところができた??

あつみの市レイってところらしい。

ということで、渥美半島の先端近くまで行ってみたが、新しくできたスーパーとか小さい飲食店が数件あるところにスケボー用のミニランプがあるって程度だった、横にフラットなスペースがしっかりあれば、と思ってたんだがミニランプの横にちょっとスペースがある程度だったので厳しかったっす。

そして遠い。

がっかりして写真もないよー。

ちなみにストリートピアノ的に電子ピアノ店先に置いてあった、田舎の方では珍しいよねこういうのは。



せっかくなんでもうちょっと進んで先端まで来てフェリー、乗らねーけどな。



ということで(結果的に)ちゃんと滑らずに帰宅。治らんかなー。

2025年3月1日土曜日

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める


わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。


前へのプッシュのときは

  1. ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。
  2. ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど)
  3. 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地面蹴り出す。
  4. すると、当然蹴り出された結果、ウィールは重心の後ろに、上半身とお尻は重心の前に移動。
  5. ウィールに転がる位置で荷重をかけてやる

ただ、いまいちだったのだよ。

でだー、上記の4と5の間を空ける。
というより自分の中では1から5を一連の動作ではなく、1から4と次にやる別の動作として5があるという意識。
なので破綻しないのであれば好きなだけ4と5に間があって構わない。

これ、何がいいって、fakeとかrekilとか、向きを切り返すタイミングで1から4の動作をして向きが切り替わったら5の動作をすればいいのよ。
間を作っていいから向きが切り替わるまで待てるの。

sevenでもいいんだけど、小さいターンをしてる間に1から4をやっておけば、進行方向剥いた段階で5をやればいい。

ある動作の中で時間で言うと隣り合った点でしか扱えなかったものが、時間で線として扱える。
しかも線なので長い時間地面にエネルギーを長く大きく与えられる。


ちなみにいつもどおり、フロントでもバックでも同じ、1輪でも4輪でも同じ、トゥでもヒールでも同じ。


上手い人見てるとこの理解が正しいならこのように別々の動作なのでまるでプッシュがないように見えてたのだけど、別のタイミングで先行入力されてるからないように見えてたわけだー。
うまいこと体を流して入れれば一発はプッシュの動作いれなくてもいいしな、4輪から1輪に切り替えるとき少し上体流しながら入れるじゃんない、あれ。

台湾の子、格好いい滑り方だねえ

 


格好いい滑り方だねえ。

自分にはこういう滑り方できないんだよねえ。
ふと気が付いたんだけど、自分は股関節の外旋から中立を主体に動くねえ、特定の動きでしか内旋使ってない。
少し意識してみようか。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...