ラベル 活動報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 活動報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月8日火曜日

WSSA ジャッジ講習

二日間みっちり濃かった。

 

というか最初の失敗はルールのテキストを一夜漬けでなんとかしようとしたことと、コーヒーおかわりまでして寝れなくなったこと・・・。

一日目ひどい状態だったw

 

一日目はルールテキストの解説。

まとまった解説をしてくれるし、要所要所で補足、質問もさせてくれるのでわかりやすかったですね。

ただ、レベル表にあるトリック全てを教えてくれるわけではないので、ここはもうたくさんの動画を見て勉強しないとダメですね。

 

あと、今年のルールから、toe sevenやheel sevenがとても厳しく取られます、きちんとコーンのラインを越えてこないと3回転してもノーカウントになります。

一輪のコンビネーションはできるならお得かなとか。

 

toe wiperはterenceもmaybe連発してました^^;

 

二日目は実際にジャッジして筆記試験。

ジャッジするときにはいいボールペン必須ですね、万年筆使ってたけど途中でやめたよ。

一瞬しか手元見れないから、とにかく確実に書けてることが重要なので。

 

あとジャッジに対して自分のことを知ってもらえてるって大事かなと、この子はこの技やるよね、よしよしできてるって評価しやすい。

そこはフィギュアスケートは事前になんのジャンプ技をするのか提出してあるんだろうね。

 

数個から10個程度のコンボはできて当たり前です、明確な評価基準になってなくてもです、練習内容としてもです。

コンボが出来てないとヨタヨタの繋ぎになり表現もできないのでアーティスティックの得点もらえないです。

 

 

講師としてきた、shery , eddy , terence、みな良い方たちでした。

そして彼らは本気です。

本気でスラローム競技に関わっています、ふわっとした気持ちだとダメです。

 

 

今まで自分はFSSを、競技者目線とファンとしての目線で見ていましたが、ジャッジというもう一つの目線を得られたなと。

そして自分はこの3つの目線をバランスよく扱っていきたいなと。

 

10523871_706219399449551_236953280_n

2008年12月26日金曜日

今日の闇……やめー寒い、動画いろいろアップしました

寒い、無理。

 

 

 

2008年12月7日日曜日

今日もがっつりでした

いやー、がっつり。

yassaさんとがっつりがっつり。

 

最近微妙だった基礎もこれだけやるとだいぶ修正できた。

 

新技として後行足をオープンクロスとフロントクロスの形にするのを教えてもらった。

なかなかこのパンパンと振ってくリズムが楽しい。

ネルソンのフロントバージョン?

 

あとなんとなく思い付き技。

上の技の前に逆足でフロントクロスするのもできるなと。

上の技が左足先行させるのを基準にすると、右足先行フロントクロスさせてから、左足先行オープンクロス、左足先行フロントクロスという流れ。

 

まあ基本の上の技もちゃんとできてないんだがなあ。

2008年11月30日日曜日

ひさびさー

ひさびさ滑り。

 

けっこう基本がだめだな。

フロント左足先行スネーク、クロスいまいち。

 

しかもだいぶ筋肉疲れてるわあ、もう鈍ってるぅ。

2008年11月22日土曜日

三河臨海緑地にて


初めて行ってみました、三河臨海緑地。

野球のグラウンド横の駐車場が行き止まりになっているのでそこで滑りました。
路面はアスファルトとしてはかなりきれい。

本体の公園は路面はだめでした。
グラウンド横の川沿いもなかなかの路面、また風景もよい。

ヒガシオカさん一家、yassaさんみんなでわいわい。

80は全然わかんない、基本の動きの得意側で必死、狭いぃ。
1.5mはまずまず、もうちょっと各技を連携させてやれるようになりたいな。

ギャラリーが信号待ちの車しかいないのがちょっとあれですが、滑りやすいとこでした。

2008年11月15日土曜日

雨かと思えばギリな日

弱気なコメントしながらも緑が浜行ってました。

 

路面濡れてるだろうなー。

お大丈夫そう。

履きだす。

雨、うげ。

無視して滑る。

おー止んだ。

ぎりぎりそのまま降らずでした。

 

どうやら最近は雨耐性身につけたようです、ちょっとの雨でめげない。

 

今日は基礎、鬼足、大蛇、飛燕、スライドターン、不知火、タコ足、オープンスネーク。

どれもなかなか納得できないなあ。

 

不知火はわりと思う動きにはなってきたかな。

 

タコ足は引いた後のクローズで止める動き辺りがだめだめ。

 

オープンスネークというかオープンでの直進。

左足先行は比較的先行足動くようになったかな。

右足先行はまだぜんぜんだなあ、本当に他の動きができてるのになぜ動かないというぐらい足が動かん。

 

雨でどうしようモードから以外とがっつり滑れちゃいましたな一日でした。

2008年11月9日日曜日

雨、でも滑る

朝から雨、しかし東は大丈夫そう。

だめもとで行っちゃえーと静岡の吉田公園行ってきました。

 

道間違えるわ、大渋滞だわ、まあなんとか着けた。

 

おお降ってない。

雨雲追い抜いた!!、そう追い抜いた。

 

しばらくするとポツポツ。

ザー……。

 

雨です降ってます、なんのにやつら滑ってます、なんなんっだ。

どうやらこの公園の路面に秘密があるようで、かなり柔らかいよう、それで濡れててもあるグリップしてるみたい。

小雨な時は滑ったがさすがにしっかり降ってる時はみなのようには無理です。

 

今日教わった技。

セブン基本の動き

軸にする足をトゥにして体の中心軸に合わせる。

この軸に乗せてる状態で背中側へ回る。

 

最初のトゥにする軸足と逆足をオープンで開いたりすれば流れの中でできる。

 

名前わからない技

コーン左手側横に立つ。

右足トゥ

左足の後ろへ右足を引く

体を回して左足を引く右足は滑らす

向き直り右足ヒールで動きを止める

 

ん、さて懲りずにまた行くよ、みんなよろしく。

雨の中虎の穴にてちょっと練習とちょっと動画

2008年10月27日月曜日

日曜日は虎の穴にて鬼を追い掛けて

お祭りに行く予定が雨のため止め。

 

おし、インラインだ、虎の穴に。

昨日覚えた右振り向きの鬼足、忘れちゃいそうなので復習。

 

今日は鬼ー鬼ー鬼ー飛燕ー鬼ー鬼ー鬼な練習。

 

なんとなく逆の左振り向き鬼足チャレンジ。

コーン貫通まではなんとかできるように。

 

けっこう好きだね鬼足のリズム、ステップステップステップちょっと滑る。

 

がっつり練習でした。

2008年10月26日日曜日

今日も実り多き日なり

今日はyassaさん、ヒガシオカ一家でわいわい。

ヒガシオカさん釣りしながらのインラインです。
みなさんどうですか緑が浜は釣りしながらインラインできるスポットです、ぜひ!

まずはたこ足、できたと思っていた動きが違ったみたい。
下がった後の足が流れていくのを回していたがそうではなく、
右側の動きであれば、引いた左足をクローズにして動きを止める、さらに引く右足もクローズをして動きを止める、そこから前への動きになる。
この両足で止めることができず流れていっていた、いろいろ考えて後ろへの動きをしだした時点で爪先側へ荷重をかけておくと踵の自由度が上がってクローズの姿勢ができて止める動作ができるようになった。
お尻で動いていちゃだめなのでした。

が、いか足は相変わらずよくわかってないのでした。

つぎー、鬼足。
右振り向きバック
  1. 右足先行クロス
  2. コーン越える前に右足上げる
  3. 右足オープンの開きにして1個目のコーンをクロスで越える
  4. 右足へ荷重をかけたまま
  5. 左足上げて切り替えして右フロントクロスで2個目のコーン越え
  6. 越えた瞬間左足開いて3個目コーン胸側を通す
  7. 右足3個目コーン背中側を通す
  8. オープンクロスの状態
  9. 3個目越えたら右足上げてトランジットして右振り向きバックへ
  10. 4個目コーン股下を通す
こ、これでいいのか?
考えだすと不安だ、ようわからんくなる。

つぎー、飛燕。
今までどっちにターンするのかわかなくなることが多くてようわからんと思っていたが、考え方がわかった。
左足を先行してオープンターンしたのならクローズドターンも左足を先行させてクローズにもっていくわけですね。
これ1セットで終ったら逆の足でこのセットをすればいいわけね。

こんなこともわからんかったのかおれー。

そんな一日でした。
ヒガシオカさん思ったより全然大漁でしたねえ。

2008年10月19日日曜日

土曜日はたこ足、エイト

画像 015

一人だった のでいろいろ考えながら練習。

たこ足の図、いやーけっこう時間かかった。

 

2008年10月4日土曜日

今日は一人と思ったら、わいわい

地味に地味に基礎練しましょモードで滑ってました。

 

と、初めましてのヒガシオカさん一家登場。

一気にわいわいモード突入ー。

 

しかもお揃いseba carbonです。

 

ダブルクレイジー、バックダブルクレイジー、テールターン教えてもらいました。

 

さらにkoshiさん登場、今日はロード練習の途中で寄り道してくれました。

 

さて特に忘れちゃいそうな、テールターン覚え書き。

  1. 左足先行バックスケーティング
  2. 右足へ荷重
  3. 左足振り上げて斜め前へ踏み出す。
  4. 左足荷重
  5. 右足立ててアウトエッジで1輪目を擦らせつつ
  6. 左足軸に180°スピン

 

今日は5がうまく覚えれませんでした。

右足浮かせてならなんとか回れるように。

 

ヒガシオカさん、トリックのどれもがキレがあって正確です、うーむうまいです。

2008年9月28日日曜日

今日は緑が浜にてyassaさんと練習。
seba carbon初コーン。
当然もう最初ぜんぜんだめ。
ちょいと困っていたがスネと甲で上下に分けている靴紐の甲側の踝に近い穴をやめてみた。
それをやったらきちって締め上げれるようになって足をきちっと反応させれるようになった。

yassaさんのseba highを履いてみていろいろ発見。
狭いねえ、carbonだいぶ広いわ。
1サイズぐらい違うかも、これでちょっと大きいかもと悩んでいた原因がわかった。
ソールの違いもかなりわかる、highは金属っぽい硬さがあって路面状態を直接伝えてる、carbonだとプラスチックぽいというか振動の伝わりがやわらかい、多少の路面の悪さは気付かせない感じ。
インナーも若干作りが違うよう。
フレームの違いはいまいち分からなかった、取り付け位置とかは違いはないみたいほとんど違和感なし。

さてもちっと基礎練して履きこなすぞ!

2008年8月30日土曜日

えーけっこう前8月16日の動画です

けっこう前になっちゃってますがアップしました。

masaさん多めですよー。

2008年8月25日月曜日

今日はオープンヒールできた

昨日の興奮のまま滑りに行ってみました。

 

おりゃ、お立った。

こんな感じでなんかできたオープンヒール。

 

何度かやっててコツはオープンで前後の足が真っ直ぐな状態でかかとで立つとできるかな。

まったく曲がらないんですけど。

2008年8月16日土曜日

Guriさん道場の動画アップです

2008年8月10日日曜日

昨日はおつかれでした、8月2日の動画アップしましたー

昨日はおつかれです。

Guriさん遠くからわざわざどーもでした、またぜひ遊びに来て下さいねー。

教えてもらった新技を練習して体得するぞー。

まだ頭の中での技の整理もできてないがー、がんばーおれ。

 

さて先週の動画アップです。

ある程度やり方の目処がたってきているので少しはアップのペース上げれるかなあ。

2008年8月2日土曜日

ようやく先週の動画です

今日はおつかれでーす。

ようやくですが先週の動画です。

 

うーん、ビデオ編集ソフト変えたので試行錯誤中です。

 

2008年7月24日木曜日

7/19の緑地公園の動画ですよー

2008年7月17日木曜日

08-7-12 緑地公園での練習の動画ですよお

お待たせー。

いやー、編集はできてたんですけど、変換にいろいろ悩んでしまいました。

 

 

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...