相変らず土曜は仕事です。
8月中もお盆以外はほぼ土曜は出勤予定(+_+)
また雨降ってなければ闇練かな。
んで日曜は滋賀県立アイスアリーナへ行ってきます。
第二回 Biwako・Inline 交流会です。
初の関西遠征ですわ。
1回目となる前回は行かなかったんですけどねえ。
まあ今回はスラロームの発表会もないみたいだし気楽に行ってみようです。
刈谷まで電車移動後、ぐりさんに乗っけてもらって移動です。
昼からなので朝は楽かな。
19時半解散というのがなかなか辛いですが、がんばりましょう。
フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
相変らず土曜は仕事です。
8月中もお盆以外はほぼ土曜は出勤予定(+_+)
また雨降ってなければ闇練かな。
んで日曜は滋賀県立アイスアリーナへ行ってきます。
第二回 Biwako・Inline 交流会です。
初の関西遠征ですわ。
1回目となる前回は行かなかったんですけどねえ。
まあ今回はスラロームの発表会もないみたいだし気楽に行ってみようです。
刈谷まで電車移動後、ぐりさんに乗っけてもらって移動です。
昼からなので朝は楽かな。
19時半解散というのがなかなか辛いですが、がんばりましょう。
今日も50cmでpush、80cmでフロントクロスからのワンフット。
ウィル交換したばっかでかなり感覚狂ってていまいち。
ビデオ撮影してフォーム確認をしてみる。
pushは胸への意識が薄れてると胸も一緒に回ってしまってる。
フロントクロスからのワンフットはやっぱり苦手側の左足先行は変だなあ。
その後はフリーで滑ってみる。
volteなんかの動き中心に動いてみるとなんじゃこりゃなダメダメっぷり。
いろいろやってみるがどーにもダメ。
んで動きの方針変更。
フロントクロスからの浮かせる足を軽くウィルを当てるような動きを中心に組み立ててみる。
なんかね、軽く見せてる気がする。
両足でいろいろやってみる。
この動きの時にフロントクロスからのワンフットの漕ぎ足の意味がわかってきたかも。
ここで漕ぎ足が漕げてないとフリーレッグの自由さが出せないのだな。
そんなことをしてて疲れてきて頭がボーと。
そのままコーンの中でやってると??なんだろうこの感覚。
たぶんあとは何やってたのかわかんない。
だけど踵で自由に動いているような、なんていうか歩いてステップを踏むような感覚??
滑ってる感覚が消えてるような。
なんだろうなんだろうって考えてるだけ。
10分やってたのか時間の感覚もなくなってて、倒れて終了。
なんていうかなんなんだこれな状態、いまいち記憶もないし、危ない精神状態だったかも。
でも、今やってる基礎はやるべきことだと感じた。
しばらくは基礎やりまくる。
んで意識飛んでる最中の感覚をコントロールできればかなり面白い動きできるような。
以前nojaへ頼んでいた、FRPブーツプロテクト。
形状を取ったものを外形加工をしてもらってきた。
ここからもう一層樹脂を被せてFRPそのものの保護にします。
この樹脂層の補修だけで復活できるようになる予定。
もう少しで完成です(^o^)ノ
nojaおつかれ、あんがとー、もうちょいとよろしくです。
とりあえず以前形状を取ったもの
マーカー部分でカットしてもらいます
カットして取り付けた状態です。
相変らず雨っすねえ。
気分は乗らないけど虎の穴へ。
どーもここは夕暮れ時に一人でいると鬱になりそうで嫌。
今日もフロントクロスからのワンフット。
んでバッククロスからのワンフットバージョンもやってみる。
バッククロスのクロスした状態で先行足を上げて後行足踏み込んで加速、そしてバッククロスへ戻す。
その後はちょっとnelson backやってみたり。
ターン系やって腕の具合とか確認。
うんでヨタヨタゆっくり繋げてみたり。
まだまだ何も見えてきてないです。
ちょっときつい時期です。
今日も朝から暗くなるまで一日滑ってたわあ。
朝から雨かもと思ってたがなんか、大丈夫、というよりかなり晴れ。
ひさびさ緑が浜へ、予定より1時間近く遅れて到着。
まずはマーキングだいぶ消えてたので補修。
100均のスプレー缶だと2レーン分で終っちゃうな。
さてyasudaさんと一緒に練習しながらおしゃべりしながら。
今日もメイン練習は50cmはpush、80cmはフロントクロスからのワンフット。
小ネタとしてホッケーストップができるようになった。
進入を真っ直ぐではなく一旦逆に振ってからスライドモーションに入るのが良いです。
んで今日の本題、バック系の基礎どうしたもんかです。
ということをしばらくの闇練課題と決定しました。
さて、その後は木陰で昼寝、この後に備えます。
緑が浜からかもめへ移動、以外と楽ですね。
途中思ったより渋滞が長かったけど、まあかもめへ行くなら途中で逃げれるので大丈夫。
なんとなく緑が浜は滑り易いイメージがあるのでこの行動パターンもありかな。
んでかもめ。
sugiyanさん、higasiokaさん、ユッキーさん、蛸やきまーんさん。
まだまだハーフパイプは感覚を合わせるので精一杯な感じ。
漕ぎ、中でターン、ハンドターンぐらいです。
フロントロックを教えてもらってやってみるがわからん。
まずは上に飛び乗れるようになろう。
んでRの最後までしっかり使うように。
で体を前に振り出すタイミングかな。
クォーターだとバックサイドができそうな。
あとはグラインド。
ソウルがおかしくなっていたのでロックから遣り直す。
ソウル足がきちんと外に傾けれてないんだよね。
まあちょっとは修正。
レギュラーだと、ちょっと高い所でもできた。
あとパイプでもOK。
バックサイドレギュラーもまあまあ。
ロイヤルいつも練習するの忘れそうになるがまあぐらい。
んで新技としてアリーウープのソウルが一応できた。
進入時に半回転してるんでとても無理と思ったけどソウル足で回転を止めてくれるので以外と怖くない。
kyouheiありがとうネタ増えた(^o^)ノ
左側のカーブボックスに対しての技がこれまでレギュラーしかなかったのでちょっとうれしいです。
さて暗くなってきました、終了です。
またも日に当り過ぎました、書きながら頭痛いです。
朝は雨。
仕事中は晴れ。
仕事帰りは雨。
なんでやねん。
仕事の時は雨でええわ、と完全イライラ。
と家に帰ってみると近くは濡れてない。
どうやら雨雲がずれてたよう。
雨雲レーダーだとすぐに降り出しそうだけど闇練へ。
というわけでやれやれ滑れました。
50cmでpush。
最近上体の胸も捻ってしまってた気がしたので、捻るのはおヘソまでで胸は動かさないように意識。
胸まで捻ると重心がずれちゃうような。
80cmでフロントクロスからのワンフットとバッククロスからのワンフット。
ようやく苦手側になる左足先行のフロントクロスからのワンフットができた。
コツはない練習するのみだな。
バッククロスからのワンフットはまったくできず。
転ぶ転ぶ、しかも変に転ぶ。
あとはクローズターンやオープンターンで上体が捻れないようにするのと両腕を広げての回転練習をちょっと。
さて怪しい雲が、限界。
まあ滑れたので良しです。
ちょっとはストレス解消。
本日はお休み。
所用済ませて浜松方面へ。
天竜川緑地で滑ろうと行くが、雨がポツポツ。
うーと思いながら国1進むと浜松ICが…、通り過ぎてるう。
戻って戻って天竜川緑地を横に見ながら堤防降りれないー。
とまた戻って戻って、降りる。
砂利道の水溜りをせっせと進む、広すぎるわあ。
雨もポツポツ。
諦めて志戸呂のイオン南の高架下へ。
Makiさん、ひろねこさん、わるがもさんでみんなでわいわい。
平日なのに集りました、みんなありがとう。
自分はまあ最近やってる50cmのpushと80cmでのクロスからのワンフットを中心に。
あとはまあみんなでおしゃべり、楽しい。
みなさん遅くまでおつかれでしたー。
また行きますねー。
50cmでpush。
を意識して。
フロントクロスからワンフット
右足はなんかわかったが左足はまだだめだ。
rekilのフロントのスイッチ。
しばらくはこのpush、フロントクロスからのワンフットとrekil の3セットを基本にかなあ。
これにバックの動きを混ぜるとまた難しくなるな。
ちょっとできてきたら、nelson backとcrabですな。
途中途中でフレームの位置を調整。
またもかなりアウト寄りに。
しばらく試行錯誤。
光が丘の打ち上げで今度ぜひとお話ししてたら、すぐに今度行くよーと連絡が。
まずrekilからってことで。
その前にワンフット。
ワンフットさせたい足の先行のフロントクロス。
右足先行で
これができるとクロスとワンフットが上半身はまったく同じ姿勢になる。
漕ぎのタイミングが違うとできない。
これはワンヒールでも同じ。
んでrekil。
右足軸。
そしてpushの動き。
これは
の連続の動き。
50cmでこれをしっかりやる。
さてnelson back。
いつもバッククロスから入っていたがオープンクロスから入るように。
右足先行の
先行の右足はほぼ荷重0で浮かせて抜いちゃってるぐらいから
後行の左足のインエッジにしっかり掛けて蹴り出し。
このインエッジへの掛け具合がわかりやすいのが
右足先行のクレイジーで1コーンをやって後ろに戻った状態で右足を抜いて残った左足でnelson backへ移行するとインエッジへ乗せやすい。
crabの動き。
1&2輪のウィルを速く回転させるつもりで滑り抜く感じ。
フレーム位置はO脚であればかなりマウント位置に対してアウトに。
アウトエッジを使うのはいくらでもできるので使いにくいインエッジを使うため。
nelson backでインエッジの蹴り出しができないのがくやしいので早速フレーム位置をアウトに。
うーんうーん、こんなんでいいのだろうか。
そうじゃなーいとつっこまれそうだ。
でもFSSするためになにをすればいいのかの方向が見つかったと思います。
しばらくは体の使い方を変えるために練習です、努力すべき方向がわかればあとはそれをやるだけです。
ひろぎんさん遠くからわざわざありがとうございましたm(__)m
Bont Semiraceのブーツプロテクト作ってもらってたnojaへ勝手にやってもらっちゃってたばっかで申しわけない。
また時間のあるときにこっちは進行させていこうと思ってます。
昨日教えてもらったのでスラと思ってたが、天気悪くなりそうな。
降ってきたら虎の穴でスラやるってことで先にかもめへ。
なんだか動きについて頭で整理できていない感じもあったのでね。
というわけで10時ぐらいにかもめに到着。
人は数人、早過ぎたわ。
まあその分ハーフパイプの練習できるってことで。
漕ぎやドロップインはけっこうなんとかなったなあ。
と思ってたらあっという間に腿の前の筋肉が辛い。
曲がるの、ハンドターンもなんとか。
360とかの回転系は怖いわ。
クォーターでバックサイドロックがなんかできたり、でもとっても怪しい。
なんか嫌な予感するので封印、練習してきちんとできる自信がいるよなあ。
グラインドはレギュラーはまあ大丈夫っぽい。
バックサイドレギュラーはかなーり微妙。
ソウルはきちんと掛からないし。
ロイヤルはまあ前ぐらいの感じかも。
アグレッシブ筋なくなって、かつこの暑さ日の強さ。
ほとんど日陰でダラり、たまーに滑る、それぐらい。
やっぱ練習しないと、だめです実感。
さて一旦帰宅して、ごそっとした後は闇にスラしに。
昨日の基礎を思い出しながらしてたら雨が。
しばらくはスラは基礎で土台作りです。
雨がパラパラなので虎の穴へ。
お、いつものめげる汚なさがましになってる。
基礎スラを軽く。
ワンヒールやってたり。
最近のメイン課題、rekilをしばしがんばる、今は右足のみ。
今日はフリーレッグの振りと軸足の爪先への荷重をちょっと意識しつつ。
でもまだまだだなあ。
ちょっと前にブログに貼った香港の人の練習動画の動きのマネ。
跳ねる時に後に跳ねる軸足がトランジットする感じがなんかわかった。
んで軸足から着地、その後フリーレッグを降ろす。
フロントのスネーク系からの入りとnelson backからの入りをやってみる。
今日はわりとダラダラ練習はしなかったかな。
やっぱり時間制限の中で練習するとダラダラしてる無駄が減らせるかな。
来週からは通常勤務なので、いつもの闇練になる予定。
もしくは日の出前に起きて練習か、やってみたいが辛いよなあ。
今日も朝9時過ぎから。
やっぱ暑い。
場所は変更して近くの川の横道で、車さん除けてねーと。
基礎スラして、ワンフット。
ワンフットも練習始めはいまいちだな、中盤以降だと安定してくるんだけど。
中級コンボ軽く両面。
rekil 形にならないまだまだっぷり。
形がこれだけ崩れるとどこが悪いとかも特定できないわ、全部まだまだ。
まあしばしこれやってた。
んで香港の動画の動きをやってみようとPSP覗くがない。
どーもブログへアップして満足してて保存してなかった模様。
しょうがないのでnelson backやる。
ちょっと久々でぼろぼろ、手いっしょに動くなぼけー。
最近いまいちだ、ちょっと壁、しばらくもがくなのかなあ。
仕事が変則なので昼から勤務です。
9時前からならまだ涼しいかなーと朝練へ。
違いました、くそ暑い、頭がぼーっと、体がくらくら、日焼けで真っ赤。
そんなわけでなんか全然練習になってなかったです。
場所もいつもの闇練場所ではなくインライン初めたころ使ってた側道。
路面の感じがいつものとことだいぶ違って辛かった。
3点を結ぶ練習。
インエッジのアウト乗りがぼろぼろ。
基礎スラ、ワンフット。
ワンフットもいまいち。
rekil 1回目の動きすらまともにできん(+_+)だめだー。
crabの広げる動き版の基礎をやってみるが、まだよーわからん。
nelson backから跳ねるの動きをやってみるが、なんか違うぅ。
クラクラ、暑くて終了。
なんだか身のない一日だったことを反省して、これからの練習課題。
トップクラスの人の大会での動きだとわけわからん。
というわけで反復練習してる動画です。
このアップされてる方他にもいろいろありますね。
いつもの静岡遠征行ってきました。
快晴。
日向はあつぃい、日陰だと風が気持ちいい。
さて今日も集まりすごいですねえ。
インライン、お初の方も
フリーラインの方や、両方や。
いつもの方はいつもどーり揃って。
おー静岡ポロシャツに着替えたり。
で、いつもどーり、わいわい。
みんなでワンヒール、ワントゥ。
みんなでrekil、はあ練習せねばおれ。
みんなでスピン。
みんなでバタフライジャンプ。
みんなでスライド。
みんなに乗せられてBONT Semiraceを履く。
フレーム位置はブーツのマウント位置ど真ん中よりも若干アウト寄りのほうがセンターかなあ。
さて、いきなり転けてキズものにしましたよっと(>_<)うぎゃあ
ぐりさんのSemiraceは親指側の内側もかなり削れてましたね。
あとバックルの予備も確保しときたいですね。
ぐりさんからいろいろ教わりったり。
トゥトゥのスピンはトゥトゥのクローズで回す感覚らしい、韓国系の動きで良くあるやつですね、ぜんぜんできなです。
crabの広がりを大きくする基本。
先行足を前に出す時にそのまま先行足を前に滑らせていき後ろに倒れるのを後行足で着地
先行足を後ろに出す時にそのまま先行足を後ろに滑らせていきに前に倒れるのを後行足で着地
トウレイくんなんかのコピーと思っていた広げる系の入りの動きやその辺りの動きはこのcrabの動きからの変形らしい、うーんまだよくわかってない。
広げる系の跳ねるやつの基本原理
広げてフリーレッグにした反対の足になる軸足は跳ねた後にほぼ必ずトランジットするらしい
着地は基本軸足から着地。
これの応用で
ありゃ、中級コンボからバックアウトコンボへの繋ぎ方忘れてしまったぁ。
なんか解析中途半端だ。
さてそんなこんなな一日でした。
いやあ、楽しかった(^O^)
幹事のわるがもさん、その他みなさん、おつかれさまでしたー。
次回は9月ごろの予定ということです。
お気楽イベントなのでぜひみんな行ってみましょお。
さて仕事終って、6時過ぎから闇へ。
ちょっとは涼しくなったかなあーっと。
あ、あつ、あつい、暑いー。
滑ってたら 体が熱暴走しそうになってるわ。
そんなになりそうになるたびにコーン飛び出して、池のほうへ行って風に当たりに。
今日も3点を結ぶエッジの練習。
基礎スラと、ワンフット。
中級コンボ。
あまりしっかりやりこまず気楽に両面。
バックアウトの3コンボ。
これもまあ気楽に両面。
全体的に質を落として、いろいろ手を出す期間かなあと。
んでrekilをやる。
どーも昨日の解析間違ってるな。
もう一度しっかり動きを考えてやってみる。
munobalさんとこの動画なので右足での動き。
とりあえず1回目の動きは良い気がする。
2回目以降には態勢崩れて入れないなあ。
まだまだです。
その後は広げる系の動きとそれの応用での回転系をやってみる。
この広げる系のその1
広げる系その2
front nelsonっぽい動きでフリーレッグになる後行足の荷重を抜いて振る
回転系その1
右足を荷重を抜いてやや左後ろに引きトゥにする。
右足のトゥと荷重はかけずに軸だけにして回転する。
広げる系なんかをやってて思うのが
この辺重要かなと。
さて、いろいろとやってると時間があっという間、体力もあっという間になくなりますわ。
はあ、まあ予定通り土曜は仕事です。
闇練っすかねえ。
かもめにも行きたいんだが、なかなか、はぁ。
日曜はまたまたの静岡遠征です。
場所は吉田公園。
時間はこれぐらい。
集合 10:30
解散 16:00
東京遠征の道中で転けた右足の捻挫、だいぶ痛みは減ってきたので闇へ。
もうすさまじく感覚が狂ってる、滑るだけで怖い。
まずは3点を結ぶエッジの練習。
基礎スラ、ワンフット。
中級コンボ、普通にできなくなってるぞお。
バックワンフットパートでクラッシュしたり。
さて東京遠征で興味もったrekilをちょっとやってみる。
sun.to.seaさんがやってたり、hiroginさんからFSSの基礎はrekilだー論を聞いたりしてたのです。
左足rekil
左足ワンフット
1コーンインエッジで右から左に
そのまま1&2コーンの右へ
1&2コーン間右横で2&3番ウィルで回してバックワンフットへ(その瞬間フリーレッグは後ろへ蹴り出す)
バックワンフットで2コーン右横からインエッジで2&3コーン間を左へ
3コーン左横でバックワンフットのアウトエッジで3&4コーン間を右へ
3&4コーン間左横で2&3番ウィルで回してフロントワンフットへ(その瞬間フリーレッグは前へ蹴り出す)
こんな感じかー。
でエッジが逆になるのがあったりするんだね。
というかこの解析はback rekilなわけかな。
まだまだ分かっとらんです、はい。
その後は広げる系の動きやったり。
あとはnelson backやスリーターンやったり。
休養明けで楽しくてがっつり。
ちょっと足首痛しか。
スラロームの初めての大会出場というわけで2度目の光が丘へ行ってきました。
土曜は雨だろうから移動日と思ってたらなんか大丈夫らしい。
というわけで着いたらもう開会式始まっていました。
いや、この空白の間に大変なことが。
電車乗り換えで階段移動してたらグキっ。
足首が変な方向に曲がったああ。
捻挫してるぅ、おれはなにしに来たのよと泣きそうに。
まあ足引き摺りながらもなんとか到着。
ジュースで足首冷して誤魔化してみる。
んで、とりあえずブーツ履いてみる。
おお以外と大丈夫、アウトエッジに体重掛けなければいけそう。
さすがseba カフ頼りになるわ。
たぶん支えてくれる分、滑ってるほうが歩くより楽です。
そんなこんなでしたが、大会始まりました。
まずはトリックスラロームの予選です。
チャレンジクラス、ジュニアクラス、オープンB、オープンAといったクラス分け。
しかしまあすごいのはジュニアクラスやオープンクラスの子供たち。
大人を凌駕する動きばかり。
ルーチンもとてもしっかり作られてる。
そして安定感、予選&トーナメントで何回滑走しても安定してる。
特にまーくん、完璧、笑っちゃいす、すごすぎで。
1つのルーチンをみんな一体どれだけ滑り込んだんだろうと想像もつかないです。
しかしまー、上の空のおれ。
無理です回りみてる余裕なし。
自分のが終らないともーどーにもならん。
ノミの心臓全開。
なんてしてたら来ましたよ順番。
考えてたルーチンは
実際は
50cmでミスって崩れた後からほとんど記憶なし。
ひで爺さんのブログに動画がありました、そのうち公式ページにも出るかもですが。
http://hikaricup.com/mov/09-fb03.wmv
んでまー終わってすっきり。
以後は楽しめましたー。
フリースタイルAのみなさんの動画撮りしたり、生も見たかったがやっぱ自分目線の動画も欲しいですからね。
さて結果はクラスでビリ(>_<)。
っと悔しいけど、うんそんなもんだろ。
50cmできちんとやれてりゃあ、もうちょいとも思うがしょうがない。
今回大会に出てわかったこと。
今回大会に出たかったことは実はこれなんです。
緊張状態で、できること、できないこと。
雨ですねえ、なんとかならんもんでしょうか。
土日はこれ行ってきます。インラインスケートスラローム選手権大会 2009 公式サイト - 光が丘カップ
土曜開催なら、朝一の新幹線でぎりぎり間に合う予定。
んが土曜は雨っぽい。
日曜日狙いかなあ、予報は曇り、むむ。
さて準備して、朝わっと何時に起きるんだおれ、渥美線何時だっけ(;-_-R;)
ひさびさがっつり闇練。
すっかりボロボロになってるがまあひさびさは楽しいぞっと。
3点を結ぶエッジ練。
スラ基礎、ワンフット。
で中級コンボ。
まあ相変わらず微妙な出来。
逆面もちょっとは覚えてきたかな。
バックアウトの3コンボの後の繋ぎを考えてみる。
それとフリーレッグを使った動きをいろいろ考えてみる。
これの派生で軸足の左足を左へズラすと股を広げる動作にもなる。
その後は50cm通してみたり。
動画にするとボロボロ酷いなあ。
120cmは上の股を広げるような動きをやってみたり。
なんかね、なんか掴めそうな気がする。
フロントクロスして股広げてるだけだったりするのになんか今までとなんか違うことやりだしてる気がする。
全然見当違いなのかもしれないんだけど。
最近はトウレイくんの動きが好きです。
今日は闇練時間まだ雨降ってなかったのに残業でパー、はあ。
がー、お届け物です。
BONT SemiRaceですよ。
見てのとおりカフがない。
本来はスピード用のブーツ。
それ故、抜群の軽さ、足裏の剛性。
が、スラ屋にかかるとスラロームブーツになるのです。
って、ぐりさん仕様なんですけどね。
次世代のスラロームブーツってやつです。
カフがないと不安定に思うんだけど、サイドのカーボン部分が高いのでかなり支えてくれる。
逆に前後へはマジックテープと紐とタンしかないのでかなり自由。
スラブーツになる理由が、フレームマウントの長さが165mmでそのままVタイプとかsebaタイプと言われるフレームが付けられます。
マウント部はこんな感じ。
横穴で中のナットがスライドして左右位置が調整できるようになっている。
逆に前後位置は調整はできない。
こいつ用に準備していたUNIQUE 2009 231mmフレームと、なんとなく旧seba carbonの976Chassisフレームの231mmのを付けてみた。
どっちも位置は大丈夫かな。
sebaがちょっと後ろに見えるのは踵側のフレームの形状かなあ。
さて履いてみた感想は。
第一印象左右が狭い。
前後は右ジャスト、左ちょっと小さい。
ちなみに足のサイズは、実測25cmかな。
seba highだと 25.5cm のやつで一ヶ月たっても足が痺れて、もがいてます。
SemiRaceは24.2cm表記になってるEURO 37.5です。
究極な対処として熱成形があるのでなんとでもなる。
前後すら0.5cmぐらいはなんとでもなるとも聞くし、その辺の心配はなし。
さて第2印象。
んなんか横も大丈夫かも。
sebaに慣れた足は、これだから困る。
まあ急いで履かないといけない状態ではないので、一度熱成形をきちんとしてもらってから時が来たら使用開始かな。
それまでにブーツのプロテクトを検討しないと。
これがこいつの致命的なこと、使用目的が違うんだから当然なんだけど。
爪先とサイドのプロテクトがほぼ皆無。
このままでは我が身を犠牲にして靴を守らないといけないですわ。
軽さ、剛性、熱成形、ノーガード戦法の次世代のスラロームブーツってことです。
いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...