ラベル 遠征記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遠征記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月9日火曜日

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。
新幹線乗るのも何年ぶりよ。
いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか(地理激弱い人間)

とかなんとかしつつ神保原へ、まあ豊橋田原な田舎風景です。
送って貰って神川げんきプラザ。


体育館はきれいだけど、床板はぴしっと1枚だけど床下の補強が少ないのか太鼓の表面で滑ってるような感じでやや苦手。ドンドンやるとドンドン鳴る感じ。
閉鎖というと勿体ない体育館ですねえ。




台風後なお陰か暑さは想像よりはマシでした。
体育館の中はクソ暑いんだけどね、これは死ぬ、というほどではない。
外はの日陰は田舎の山の風の抜け方で気持ち良いです、ボケっとするには良いところです。




スケートとしてはみんな9割5分1輪ですねえ。
ルーチンやコンボ、滑り方、はほぼやらないのねえ。
昔の人間からすると、こういうときに色んな人のいろんな動きが混ざって面白いと思うんだけどねえ。

自分は1輪のどこかの段階でつまずきどころがある人に声かけてる感じだったかな。

自分が想像もしていないことをガンガンやってる人たちはおれがなにか言えることはねーわー。


と、ここまで帰りの新幹線の中で書いてて酔って後日続きを書く、ダメなんすよねえ((+_+)) 


晩飯ー、質素。朝飯も超質素。

まああんまり食べないおじさんには問題ないんだけど、馬鹿みたいに運動した後の子供に食わせるのはなんか可哀想かもw


夜はルービックキューブを激推しされて、放り出したままのをまた覚え直したいなーとか。

みんないつまでやってたんだろう、いつも通りさっさーと寝るおれ。



翌日ー。

午前中はまだ動けたかなあ。

今回フォームローラーを無理して持って行ったがやっぱりある程度のマッサージ効果はあると思うなあ。

大きめのキャリーケースだけど入らないので取っ手部分に長いマジックテープで括り付けて持って行った、つねーに邪魔やったw

数年前まで滑った翌日は60%ぐらいしか回復してなくて同じ練習量してても後半さっさとバテバテになってたのが最近は2日目の最初に滑った瞬間、うわっ20%しか回復してない、ってなってたのがフォームローラーでマッサージしておくと数年前の60%ぐらいの感じに回復してる気がしてる。


まあ1日持つわけじゃないけどね。


2日目は午後には足終わってたので、ふらふらしてるのみ。


アイシングバッグ持って行ってたので2日間ともしっかりアイシング、冷蔵庫あってコンビニ氷を保管しておけたのは助かった、いつもよりは滑ったはずだけど嫌な違和感が出るほどにはならず、よかったよかった。


てことで、終始マイペースで行動してましたが楽しく過ごせました、激疲れたけど。


すっかり大会とか行ってないので、日本今こんな感じなのねーと現状認識できた感じだなあ。

自分では体の負担でかすぎてとてもやろうとは思わないけどなあー、やれることをゆるゆる続けていくよー


ということでみなさんありがとうございました。

久々の刺激でした、最近はやる気、常に超低空飛行し続けてたからなw



さて、今回はもう1日宿を取っているのでちょっと観光して帰ります。

つづき、高崎からの富岡製糸場

2017年5月30日火曜日

光が丘カップ

光が丘でした。

 

路面は悪いけど、まあそれよりも自分の調子悪すぎてあまり影響なかったかも。

今の調子なら体育館でやっても一輪できないからな。

 

調子悪いというか滑り方のぶっ壊し中なのよねえ。

大会の時期にそんなことやんなよってわけだけど、大会あるからって悪いと思ったことを固定したまま続けていくのはおもしろくないしね。

 

で、まあ今回の中でも新しい滑らせ方少し使ってるんだけど、本人以外あんまわからん差かもなあ。

時々使えばいいってもんでもないし。

 

 

追記。

光が丘って東京駅から1時間近くかかるのね。

帰りの新幹線6時半ぐらいのだと余裕なかったわ。

 

あと、パンツ忘れんな(*ノωノ)

2016年8月21日日曜日

福井合宿

やれることをやれるようにやれる速度でやれるリズムでやっててもクソの役にも立たないことがわかった以外なんにもわからず。
自分がダメすぎてどうにもならなかった(T_T)

2016年6月20日月曜日

みなもり、近畿ブロック大会

今回は新幹線移動、早いけど高いねえ。

三宮周辺でいつもどーり迷いつつみなもりへ。

 

暑かったす。

で、toe sevenもheel sevenもすげーやりづらい。

軸から少しずらして漕ぐといつもなら復元するはずがそのままずれっぱなしで破綻していく感じ。

逆にtoe fakeとか、toe special系はやりやすい、不思議。

 

あと、これがなんでだかわかんないんだけど、みなもりで縦で3レーン置いてあると、なぜだか頭のなかでの向きがおかしくなる。

自動再生なはずのルーチンなのに、向きがわからなくなって往復一本分飛ばしてたり・・・。

 

夏場はみなもりは夕方ぐらいがいいねえ、日陰大事、夜も雰囲気いいし。

 

 

夜は、夜景の見え・・・ない、カプセルホテル。

あんまり考えずにいたんだけど、二宮だったのねここ、みなもりから北に三宮の駅を越えてなのね、ちょっと遠い、まあボケっと歩いてれば着く程度だけど。

風呂もでかいし、アングラ感ないし^^;、まあまあ良いかな。

いびきうるせえ、って思いながら即寝してたしw

ああ、キャリーバッグ用のロッカーあったのは助かった、これなにげに重要。

受付での預かりはすげーめんどうだからねえ、以前カプセルの中の足元置いて寝たもんなあ。

 

 

起きたら、雨(・_・;)

早めにホテル出たら雨ちょうど止んでたので慌てて移動。

神戸の喫茶店でコーヒーでも飲みながらゆったり朝、なはずだったんだけどなあ。

 

雨でやるとしてもスピスラなくなって朝からクラシックかなってのもあって早めに動いて正解ではあったかな。

 

そんなこんなで、土砂降り(-_-;)、いやいや降りすぎだぜ。

路面ももう湿気ってきたので、やる気なくなり、やったとしても本気で踏めないのは嫌だし、怪我するのも怖いから棄権しようかなあと。

 

でもスタッフみなさんでほんとうにがんばって水掃きしてくれて覆ってくれて乾かしてくれて、なんとか開催、ホント感謝。

常に確認してましたが自分としては横滑りしないと思えるレベルで出来てたと思います。

 

それと、昨日みなもりを縦に使って3レーン置いている時の向きがわからなくなる問題、実は横だとそう感じなかったという、ちょっとこれは助かった。

 

で、本番、ってことで、なくなりかけてたやる気を起こしたら、土砂降り(´・ω・`)

さすがにおもいっきり緊張させつつ体動かして、止まって、またを何度も繰り返すときつい。

 

でも本番はちゃんとできました、路面状態、グリップは悪くなかった。

スタート位置が本来より近くなっちゃって、エンドでやっぱパイロン一個ずれちゃってたがなあ、まあ入るパイロンを何個目なのか明確にしておかなかったのが悪いんだが。

 

んーで、本番前半はまったく体が動かず滑りながら、あかんって笑ってたw

というか後半の80以前はぐだぐだやの(;´∀`)

 

あと、そう、最初の静止姿勢、必死に骨盤の中立角度にしようとしてた、緊張して力んで崩すなって。

 

 

結果は、2位になれました。

でも、まーくんいて欲しかったな、早く治ってくれなー。

 

夏海くんは自分より一つ上にいる感じ、おもしろい距離感。

なっちゃんは一輪がもう一段上げないとかな、できる時があるのではなく、できるになってないとか。これは話してたことだけど、一輪で前に押して進めない感じが少し前の自分と似てる、たぶんアップとダウンの骨盤の寝かせと立たせが使えれば良くなるんじゃないかなあ、ダンスでそれは出来るんだし、4輪でもその進み方が使えればダンスの体の使い方ができるのが有利だもの。

ゆーまはジャッジを不安にさせちゃダメだよお、ジャッジには期待をさせないと。

ヒロリンさん、良くなってるよなあ、全日本も出よーよ。

ALIVEの女の子たち、スピン系はいいのに、バックの一輪と一輪の前後とかのスイッチがないのがもったいない。あとベタのfakeというか昔で言うベタノーワイパーかは荷重を抜いてパタパタやってはダメです、これだとその先の一輪にもつながらないです。特殊なものと思わずに踏みつけて漕ぐ普通のスイッチの連続です。

じゆじれ、良かったわ。

たいたい、安心。

 

と、珍しくみんなの書いてみる、ちなみに戦々恐々して見てた感想ですw、おっさんいろいろ辛いんだw

 

シニアももっとみんな出場してほしいなあ。

 

あいにくの天気だったけど皆さんお疲れ様でした。

特にスタッフの皆さん、水掃きしてくれたみなさん、ほんとお疲れ様でした、風邪引かれないといいんだけど。

2016年3月1日火曜日

浜松新橋体育館

前日からお泊りでー。

良いね、みんなでわいわいできるところは。

夜も朝もおなか一杯おいしいもの食べさせてもらっちゃいました。

 

日曜はうなぎパイ工場見学からのさわやかからの中田島砂丘でした。

浜松満喫コース、実はさわやか以外近すぎていったことがないというw

 

体育館、賑やかでした。

おれはまあなんか相変わらずで。

sevenはなんとなくこのままの形の延長線でいいかなあ。

fakeはくそなのでなんとかしましょう、というかその他全部くそなので要改善。

ルーチンはもっとひどいねえ、まあ一歩動くのにいちいちどうやるか考えてる状態なのでどうにもならんのもわかるが、にしてもひどい・・・。

2015年11月30日月曜日

ぐんまちゃん

ぐんまちゃんだけど埼玉ってことで片道6時間ちょっとかな、浜松まで来るまで移動、そこからわるがもさんに乗せてもらってーでした。

行きも帰りもそれほど渋滞なくまずまず、でも普通に遠いわー。

 

guo fang & Zhang haoのルーチンやってたり、んーあとはひたすら一輪やってた気がする。

とはいえ調子はスーパー悪い状態なので・・・。

夏海くんは調子良さそうだし、ずーと一輪やってるしすげーなーと。

 

これだけ長く滑れるとダラダラしてても喋っててもまだまだ滑れるしいいんだよねえ。

 

発表会はごめんなさい、ぐだぐだでした。

もうちょっとちゃんと覚えてるルーチン部分とかぐらいなんとかしろよって感じだ。

 

 

なんかまじあっという間の二日間、楽しかったわけだ。

 

うむ全然まとまらねー(^_^;)

2015年8月23日日曜日

2015 SSO 上海

 

セントレアから上海へ。

今回は前回よりも遅い便にしました、10時30分発の便。

前回空港でしこたま待ったからね。

ちなみに今回もしこたま待った、だめじゃんw、まあ待ち時間少し減ったということで^^;

 

泊まったホテルは前回と同じところ。

変わったのは部屋に有線LANがなくなった、ロビーにはWiFiあったみたいだけど。

 

そうそう、コンセント記憶になかったけど日本のやつがそのまま刺さります。200Vなので対応したものはいるけど、今回もanchorのUSB充電器のやつで全てことたりた。

 

ホテルの食堂はメニュー同じかな、昼と夜食べれる。

前回は朝食あったけど、大会のスケジュールが朝からだからみんな食べなかったりするからだろうね。

 

今回後半はあまり食堂で食べてない、美味しくないからねえ。

外で食べるのは何食べても比較的美味しいです、安いし、200円300円でお腹いっぱい食べれるかな。

 

コンビニのパンはクリーム系のやつが安心の味だった、肉まん系もうまい。

スティックのコーヒーとかは割と売ってた。

 

ネットはWiFiルーターをレンタル。

前回失敗したので今回は飛行機乗る前からiPhoneの同期関係を片っ端から切っておいた。

 

VPNは大学でやってる無料のやつでやってたけどいい時はいいんだけどダメになると数日だめね。

 

連絡手段としてはWechatで一元化、こいつだとVPNいらないし、安定して速い。

チャットの文を長押しすると自分の言語に翻訳してくれるのが便利。

片言でお互い話すより、その場にいるけどWechatしてたり。

 

VPNなくてFacebookが使えないとその場での友達申請ができなかったりが不便かな。

あとでみんな写真上げだすとFacebookはおもしろいね。

 

 

持ち物は緑が浜スケーター Midorigahama sk8er`s: 海外遠征持っていってよかったもので基本的にはOKだったかな。

唯一困ったのは安全ピン、ゼッケンもらっても貼り付ける方法がない(^◇^;)

 

あ、あとマスクと花粉用のメガネは持っていったほうがいいな。

広い道路は空気悪いです、ガラス上の物質が舞ってる、チクチク痛いの。

基本乾燥してるし(雨降っててもあまりじめっとしてない)、さらにエアコンで喉にくるのでマスクあるとよいです、自分は寝るときマスクしてた、二日目ぐらいからホテルでは乾燥して涼しいのでエアコンは切ってしまってた。

 

意外とタオルそれほど使わなかったなあ、Tシャツも速乾性のものがあればそれほどいらず、この辺余分に持ちすぎた。

 

前回iPad持っていったけど今回はなし、帰りの飛行機の中でブログの下書きするけどBluetoothキーボードとiPhoneで十分だった。

iPhoneに指差し会話帳の無料版入れてたけど意外と使える、今回はタクシーで移動するときとか道聞くときに、シアンチーをよく使った、行きたい、って意味。

 

 

今回はずっと同じ体育館でした。

去年より若干グリップする気がした、ワックス塗り直したのかな?

HYPERのconcreteでは自分はグリップしすぎて嫌だったかな。

 

ブーツの状態が良くないのだろうがどうにも滑りづらくてフレームずらしたけど結局イマイチなまま。

本番前にフレームずらすとたいていダメなんだよねえ。

 

クラシックはルーチン途中で飛んで死亡でした。

海外の大会はダメだねえ(T_T)

大会前から調子悪かったし、ルーチン通しの練習できなかったし、練習場所も変わって路面慣れないし、集中できないし、まあ失敗して当然だよなあ。

 

スピスラは珍しく記録残ったけどスーパー遅い。

バトルはなにもできず終了。

 

なんか競技としては最悪でした。

 

 

ということでその他で楽しみました(^_^;)

 

そうそう、トウレイと周くんが来てました、懐かしくて色々おしゃべり。

日本語のできる中国の子と話したり、片言同士で結構話したり。

Liao jieも日本人ということで気にかけて絡んでくれたり、この人、身から出る湧き出る人の良さ(^^)

送信者 blog

 

KSJもバッタリ合うとすぐに日本語で挨拶してくれてうれしかった。

途中少しの時間だけトンコーチの滑ってるのを見てたけどやっぱこの人すげーですね、なんかさらにすごかったです。そのうち動画整理できたらアップします。

 

去年はみんなtoe special練習してたけど今年はほとんどやってないかな、できて当たり前という感じ。

応用toe fakeやってる子がいたり。

ロシアの子かなトゥクリスティムーブスピンやってた、裏Jターンからトゥにするみたい、これはzhang haoも練習してたけどまだできないみたい。

 

ローカルの子がやってるのは一輪が主であまりコンボやってないっぽい、一輪もfake系が主かな。

 

大会参加してる子は一輪はほぼ単独で使うというよりは組み合わせて使うのが普通という感じ。

あとシットセブンはけっこうやってる、そこからの変化試行錯誤という感じ。

toe footgunは中腰のほうが増えてきてるかな、変化もできるしね。

 

中国の子はほぼ動きが小さくて鋭いです、特にX6系の子はそれが顕著かな。

たぶん一歩の作る円弧の大きさが日本人と比べて1/3なんじゃないかと思うぐらい。

大きくより速く小さくです。

逆にまーくんぐらい大きく速く鋭く動けると目立つ存在になれますね。

それができないのであればコンパクトにすべきでしょうねえ。

 

クラシックは全体にそれほどおもしろみがなかったような。 

 

日本人とわかると日本語で挨拶してくれたり、がんばって話しかけてくれたり、後半はそんなことも増えて嬉しかったり。

まあ中国人から普通に話しかけられることも多かったがw、馴染んでるのか俺w

 

 

上海のテレビ塔が見える川沿いの公園は絵になっていいのだけど、今回はなし。ちょっと残念。

 

去年あった夜にあった豪華な食事はなし。

やや規模が小さくなったような印象。

どうも国内大会のほうが盛り上がってるようです、海外の人も集まる大会ということでガチ感が少ないのかな?

 

とはいえバーでどんちゃんはありましたが、噂に聞くバブルな時代なことやってます。

とか言って自分も酔って騒いでたけど(^^;;

 

 

前回よりもテコテコ歩いて周辺を散策できてよかったかな。

駅の場所分かったしその付近はきれいな店がたくさんあって、別の場所では大きなスーパーに寄ってみたり。

 

3万円両替して1万5千円ぐらい返ってきた。

たしか前回もこれぐらいだったはず、今回は観光地でお金を遣うことはなかったけど外食が増えたりとかで同じぐらいになったのかな。

 

あ、そうそう、今回大会へのエントリフィーで190元だったかな、現地で払いました。4000円弱か。

それ払うとSEBAグッズと大会のジャージ上下もらえました。

 

最終日はホテルを8時発のバスで移動。

そのままLisuiへ移動する組もいるので空港へのバスの本数が少ないのね。

ということで最終日の観光はやはりできず。

帰りの飛行機は遅れる。飛行機乗ってから1時間待ち。確か前回も遅れて終電あったので焦ったので早めの便にしてこれは正解。

そういえば帰り空港でクレジットカードを使おうと思ったらパスコードがわからなくて使えなかったw、最後の切り札なはずが・・・、海外だと焦るので確認しておきましょう。

2015年6月25日木曜日

全日本選手権

だいぶ立ってしまいましたが、全日本選手権。

今回もわるがもさんに乗せてもらってー、いつもありがとうございます。

 

神戸のみなもり側のKIITOにて開催です。

ウィールは前回滑った感触の良かったHYPER のconcrete +G。

ただ今回これでもグリップ足らない感じもあって(自分はグリップしないほうが好みなはずなのに)さらにグリップするものがいいのかも。

特にひどかったのはスピスラの予選やった側はひどかったかな、スタートしてから踏み込んでる区間ずっとズルズル(^_^;)

 

ワークショップはYJS側でした。

短期集中講座な状態でクタクタにー。

やったのはjuneのコンボ、2008年頃のKTBのやつだね。

まあこの頃の動きはわりにやりやすいです、最近のは苦手なの多いでねえ。

 

暇な時はわるがもショプの裏でふらふらしてたりでした。

 

 

宿はしあわせの村ってとこ、すっげえでかくて中入ってからもなお迷う(^O^;)

この施設そのものをゆっくり楽しむとこなんだろうなと、寝るだけに来るのはちょい違うかもー。

 

 

二日目~。

スピスラは上記ズルズルを理由ってことで・・・。

 

そして、クラッシック用の練習レーンがない、う~不安なので少しでも滑りたいです(´・ω・`)

 

んで本番。

本番前は10分毎ぐらいでトイレに(^O^;)

そして遠くに意識さんがお出かけされてたのであまりみんなの見れてないです、ごめんなさい。

 

120はまあ無茶な構成だったのでまあしょうがない。

80はここ最近どうにもひどかったtoe sevenとheel sevenがなぜか出来て我ながらなぜ?とか思いながらでw

50の一輪が一輪のレベルが下がってるのが顕著に出てたなあ。

最後の80もギリギリまで悩んでたのが出た感じ。

ちなみに50の後半から足ふらふら(^m^;)

 

 

一応今回のコンセプトは、音に合わせているように見せること、一輪を出し惜しみせず早い段階からこまめに使うこと、レーン内でもレーン外でも間を作らない。

 

音に合わせているように見せること、今回やったのはこの曲を使ったダンス動画からのパクリです、あんまり上手すぎないのからのがよいです、

音を基準にしていくとコンボ的なのは少なくなりますねえ。

間を作らないにもつながってくるのだけど、一度決めた構成でも練習していくうちに速くなって音を待つ間ができてしまうなら1コーンでも1アクションでもすれば間が埋まる、コンボ的なものだと長くなってしまうかなあ、コーンずれるしね。

 

一輪できるのあるなら早めにやりましょう、ジャッジも評価基準が早い段階でほしいだろうし、評価基準に対してコンボ的なものも見てくれますし。

 

レーン内でもレーン外でもダンスのできないおれが止まったら負けです。

音を待つより、合わせる音が先に行ってしまっても、しれーっと合わせるとこじゃないしーて顔してるほうが自然かなと。

 

自分的にも今回の構成は速くない、1.2~1.3倍ぐらいはぎり行けるはずだけど、本来の曲のリズムに合わせるなら2倍のリズムで動けないと話しにならないわけで、ちょっとやそっとじゃなんともならんのよねえ。

 

 

だんだんなに書いてんだかわかんなくなってきてしまったのでそろそろ終わり。

 

お会いしたみなさんありがとうございました、スタッフのみなさんお疲れ様でした。

少し休んでまた頑張りますー。

2015年3月2日月曜日

YJS Workshop

土日で、横須賀ポートマーケットの倉庫でYJS workshopでした。

ほんとにただの倉庫ですw、暗いですが中にずっといれば眼は慣れる。

路面はコンクリで塗装がしてあって埃もあって、ミスってエッジ深くし過ぎると抜ける、でもきちんと乗ってれば大丈夫ではある。

 

ストレッチして、ランニングして、筋トレ、で、よーやく滑る感じ。

筋トレに関しては腰や股関節のインナーマッスルを鍛える系が多いかな。

普段滑る意外動かない人には苦行です。

 

二日間受けて、基本的にはそれぞれの日ごとにルーチンを覚えてもらい、各所のポイント、プッシュのポイントを教えるという感じかな。

元ネタは毎月YJSがアップしてた動画集の中からですね。

 

あいも変わらず、おれさんルーチン覚えるの遅すぎ、滑るのも遅すぎ、両日とも足の引っ張り役してました(;_;)

 

ただ、今回一番目からうろこだったのが、プッシュのポイントかな。

プッシュっててっきり動き一つ一つに大してやるものかと思ってたのだけど、プッシュ、勢いのまま、勢いのまま、勢いのまま、プッシュ。みたいな使い方の方がよく見えるでしょって言われて確かにと。

あと、スロー、スロー、大きな強いプッシュ、速い勢い、速い勢い、のような緩急大事だと。

 

以前のDJHのworkshopでは、常にプッシュプッシュであったけど、それは基礎技術としていろいろな動きでプッシュがありそれは身につけておくべきもので、応用として使い所、敢えて使わない所を作るという感じなのかな。

 

 

そして韓国のコーチングに特に体の使い方かな?に関してはKTBが元になってるようです、YJSもDJHもKTBに対してとてもリスペクトしてるようでした。

だから韓国選手のコーチングの軸がブレないわけですね。

なんとなくKSJはわからなくても出来ちゃう天才で、KTBはわかる天才なのかなと。

 

 

そうそう、一輪に関しては自分の考えでほぼ良さそうかなと。

グダグダな後行足のfakeは、ああそうダメなやり方やっちゃねって顔されて終わってしまったけど(-_-;)

 

 

とはいえ、良いworkshopでしたよ。

またビデオ見返して気づいていけれればいいかな。

2014年12月24日水曜日

神戸

どよー、雨ー。

それでもなんとかみなもりで滑るが、すんげー滑りにくい。

あまり苦手意識なかったんだけど・・・。

 

でも昼ぐらいには雨風強くなって濡れてないところも湿ってきた。

スライドー、おれでもできるーって遊んでた。

 

その後は日曜の会場のKIITOでクリスマスイベントみたいなの?やってたので、そこで食べたりして時間をつぶす。

にも飽きてきて、みんなで銭湯行って晩飯食ってー。

暇人御一行様ですな(^_^;)

 

ずいぶん早くホテルへ。

かどや旅館っていう、まーいわゆる安宿~、最寄り駅から近いし寝るだけであれば全然ありだったかな。

風呂が共用だけど一人用ってのが面倒そうだったけど、銭湯行ってたので使わず。

布団も床に敷いてるので、お高めビジネスホテルの柔らかベッドが苦手なおれにはありだった、ただし枕が固くて超高いのは無理だったわ、どかして寝たよ。

切り盛りしてるおばちゃんがとても人の良さそうな方でした。

 

 

にちよー。

早めに起きて移動したつもりが、三宮駅で遭難しかかる(+_+)苦手なの三宮駅。

KIITO、路面は体育館とは全然違う。

体育館が薄い木を敷き詰めてるなら、ここは厚めの木の板を敷き詰めてる感じ。

HYPERのConcrete +Gを使ったんだけど、自分はとても滑りやすかった。

すっぽ抜けず、食いつきすぎづ、ただ板の継ぎ目や板が割れてるところとかトラップ多数(^m^;)

他の人はすっぽ抜けると言っていたので、食いつきすぎるのを嫌う自分向きだったのかも。

とりあえずHYPERのウィールにしておかないと厳しいかな、ちなみに自分は名古屋とかの体育館ではHYPERは食いつきすぎなのでFREEWAVEのとか使ってます。

あと板が厚いので一輪のレスポンスはよく感じたかな。

 

とかいいつつ、本番で一輪ことごとくミスってるが・・・まあまったく準備出来てなかったのでしょうがない。

最後の80とかアドリブの挙句にぐちゃぐちゃに(-_-;)

 

 

とはいえ、ひさびさの遠征、楽しかったです。

みなさんお疲れ様でした\(^o^)/

2014年11月23日日曜日

にちよー名古屋体育館

中川体育館へ、12時間耐久、いやゆっくり着いて早めに撤収しましたが(^_^;)明日仕事やし。

 

ルーチンコンボはちーっともやってなくてネタないので、基本一輪でー。

 

フロントに関しては以前より一段階上げれているかな。

フロント一輪のゼロ発進と我慢して回すのを交互にできればフロント一輪セブンはできるね、まだ精度が出せないけど。

 

バックは相変わらずクソレベル(-_-;)

春先の大会日程が出だしているので、ぼちぼち一輪の基礎終えて応用に入りたいわけだけど、なかなかままならんです。

2014年10月6日月曜日

合宿でしたがー(自分への愚痴なので見なくていいよー)

調子悪いの直らんかったー(´・ω・`)

 

すんごい滑りにくい体の使い方になってて不快。

 

 

何かを変えようとして調子が落ちるのは全然構わないんだけど、突然どうにもおかしくなるのはきつい。

2014年7月8日火曜日

WSSA ジャッジ講習

二日間みっちり濃かった。

 

というか最初の失敗はルールのテキストを一夜漬けでなんとかしようとしたことと、コーヒーおかわりまでして寝れなくなったこと・・・。

一日目ひどい状態だったw

 

一日目はルールテキストの解説。

まとまった解説をしてくれるし、要所要所で補足、質問もさせてくれるのでわかりやすかったですね。

ただ、レベル表にあるトリック全てを教えてくれるわけではないので、ここはもうたくさんの動画を見て勉強しないとダメですね。

 

あと、今年のルールから、toe sevenやheel sevenがとても厳しく取られます、きちんとコーンのラインを越えてこないと3回転してもノーカウントになります。

一輪のコンビネーションはできるならお得かなとか。

 

toe wiperはterenceもmaybe連発してました^^;

 

二日目は実際にジャッジして筆記試験。

ジャッジするときにはいいボールペン必須ですね、万年筆使ってたけど途中でやめたよ。

一瞬しか手元見れないから、とにかく確実に書けてることが重要なので。

 

あとジャッジに対して自分のことを知ってもらえてるって大事かなと、この子はこの技やるよね、よしよしできてるって評価しやすい。

そこはフィギュアスケートは事前になんのジャンプ技をするのか提出してあるんだろうね。

 

数個から10個程度のコンボはできて当たり前です、明確な評価基準になってなくてもです、練習内容としてもです。

コンボが出来てないとヨタヨタの繋ぎになり表現もできないのでアーティスティックの得点もらえないです。

 

 

講師としてきた、shery , eddy , terence、みな良い方たちでした。

そして彼らは本気です。

本気でスラローム競技に関わっています、ふわっとした気持ちだとダメです。

 

 

今まで自分はFSSを、競技者目線とファンとしての目線で見ていましたが、ジャッジというもう一つの目線を得られたなと。

そして自分はこの3つの目線をバランスよく扱っていきたいなと。

 

10523871_706219399449551_236953280_n

2014年4月30日水曜日

滑っておりますー

なんか最近ブログ書いてないですが滑っております、ゲームはまってて書く時間がないだけ・・・(-_-;)

 

ただ、んー、どうしたもんんかねって感じです。

どうしていこうかが見えてこなくて。

 

土曜は名古屋の体育館でひたすら滑ってた。

日曜は疲れ果てながらも緑が浜で滑ってた。

 

うーん、もやっとです。

 

一輪はだいぶ戻しては来てると思う、バックが相変わらずダメだが。

heel sevenはできない。

toe sevenは割りと回る。

 

 

火曜は雨練場所へ。

わるがもさんと一緒にー。

うーんおれも焦らないといけない気がするけど、どうしていこうかが決まってないなら焦りようがない・・・。

 

YJSのやつを撮ってもらった。

 

いろいろ微妙だけど・・・。

 

うーん。

2014年4月14日月曜日

Freestyle Slalom 2014 YOKOHAMA

ホテル取れなかったので横浜へは当日朝移動。

横浜なら朝移動もやれないことないね、朝早いからお昼ぐらいすげー眠かったけど(^O^;)

 

今回ウィールは1&4番をマターのcrazy glue、2&3番を手裏剣にしてみた。

いつも体育館だと曲がらなくて悩むんだけど、このセッティングだとあまり気にならなかったので、しばらくこのセットを体育館仕様にする(ほんとは京都の体育館で事前にテストするつもりだったけど行けなくて本番にテストしてたりするんですw)

 

本番ー。

一輪全部失敗、まあこれは予想通り。

練習でもほとんどできなくなっちゃってたからね、たとえ出来ててもまぐれなだけ。

 

実は内心ヒヤヒヤだったのは120でのバックロケット、うまく行ってよかった。

そうシッティング苦手なんす、バックロケットも練習で曲がれなかったり尻もちついたり。

でもある程度のグレードにはしたくて今回入れたんだよね。

 

音に合わせるのは今回程度ので今のところ精一杯。

曲の終わりに動きを合わせるのもいちおうできたしね。

 

 

ようやく滑れるようになった直前1週間もずっとルーチン定まらず組んでは悩んで変えてでした。

苦労した分ルーチン飛ばさないようには気をつけてました。

そのために全体通しでの練習をいつもよりかなり多くやってました。

どんな感じにやれてるかの確認もビデオカメラのお陰で夜でも確認できるしね。

 

 

でも悔しいので、またがんばるよぉ。

 

そうだ、動画youtubeにアップしていただけると助かります。

2014年1月3日金曜日

金曜戸田川

新春かくし芸in戸田川、じゃなかった、なんだっけ?発表会でした。

 

わるがもさんに乗せてもらってゴーです、ありがとうございました。

ひさびさに朝起きたので辛す(^_^;)

 

で、すでに発表会始まってて、いちおう最後の方に。

 

んーとですね、昨日寝坊して滑れなかったので、ルーチン最初の80以外決めてないのです(・∀・)

現地でと思ったらすでに始まってるとゆう・・・・ね。

 

まあ予想通りひどかった・・・。

 

にしてもひさびさに戸田川で滑りましたが、まったく合わないですわ。

ズルズルだし、アウトにかかるし。

減ったfreewaveじゃ、ここダメっすわ。

 

 

みなさんとご挨拶しながら、ぷらぷらと滑ってましたよ。

相変わらず、ぐりさんネタ豊富だなあと。

KTBの2011のをコピーしようかなあ。

 

割と足痛くてあんまり履いてられなかったですが、2日履いてなかったのでちょっと足大きくなったのかな?、まだ靴下の具合で調整した方がいいかもなあ。

 

そんなこんなでお邪魔しました。

あー、きしめんとおしるこごちそうさまでした。

2013年12月9日月曜日

DJH講習会その2

スピードスラローム

インエッジの時漕ぐ

ベーシックの練習とは違う専用フォーム、屈みこんでパイロンをよく見て、なおかつ空気抵抗を小さく

スタートはパイロン側へ倒れこむように

スタート後、小さな歩幅から大きな歩幅へ。

 

コンボ

まずは流れを覚える

それからプッシュプッシュ、ここでプッシュ、ここもプッシュ。

 

パタパタターンしていくとき上体と下半身は捻らない、同時に一緒に動いていく

フリーレッグ側を敢えて上げて落として大きくみせたり、またそうしないのもあり、使い分け

パイロンの横すれすれに動く軌道だとパイロンを飛ばしていく動きに使いやすい(ルーチン後半にエンドまで数が残っているとこれを使う)、パイロンの横へ大きく出ると細かく刻んで行ける

 

エンドでのターンの動きもこだわり。

小さくして大きくしてしっかり作る。

 

 

プッシュ

なんとなくトルクをかける動作なのかな。

踏みつけ踏み込む、腰でも踏みつける。

プッシュできる動作を探す。

プッシュできる動作の時は積極的に使う。

メリハリになる。

 

一輪

静止して力をつける

フリーレッグは使わない振らない

 

バック一輪

骨盤を振る、フリーレッグは振らない

脇の下からパイロンを見る、常に同じ姿勢

フリーレッグは体から離さない

 

fake,shift

フリーレッグは体から離さない、足と足をくっつけておく

パイロン間の真ん中でひっくり返す

 

crab

ほんとうにゆっくりの時は交互だが、早くなれば同時に跳ねるように。

ルーリンの中で見栄えを良くするために敢えて前足だけ高く上げたり。

 

chap chap

足は同時に動かす

ブーツとブーツの感覚は広げない、コンパクトに。

一挙動ごとプッシュ、捻り踏む

 

オープンやクローズの形は小さく足と足は離さない。

開き出す動作移行しだしたら大きく動く

 

heel seven

かならずパイロン間の真ん中で始めて真ん中へ移動してく

やや上体は屈みこむ姿勢

頭でプッシュするイメージ

フリーレッグは体から離さない、足と足をくっつけようとする意識

腕は水平程度から自然に下がった程度の位置

手は握っても開いてもやりやすいように

 

 

なにげなくやってた、x backの格好良さはDJHが世界一なんじゃないかと思う。

 

なんとなく一輪や、sevenについての解説は中国のコーチの方と比べると薄い感じかな。

逆にベーシックな動きは濃い。

コンボの動き、見せ所、については濃い濃い。

 

 

 

にしてもNOBreakのcombo2、ひたすら覚えれなかった、完全鬱々でしたわ。

さっさと覚えれないと、重要ポイントを教えてもらうどころじゃないわ。

右足か左足か右に回るか左に回るか、だけでいっぱいいっぱいになってたダメっぷり、講習会来てる意味ないし。

crazy sunとかソレイユとかわけわからんの・・・・。

古いものちゃんとやらないとだわあ。

 

 

 

そして二日目はひたすら足が痛くて苦痛でした。

むくんでるのか、足がでかくてつま先が激痛。

痛くてわけがわからない状態にまでなってた。

最後の方でつま先に入れてた詰め物を全部取ってようやくある程度開放された、さっさとやっておけばよかった、ブカブカになったけどとにかく痛くないだけで笑顔。

帰るときにいつも履いてる5本指の靴下に指が入らないぐらい腫れてたよ。

 

詰め物してもう一度履くのが恐怖・・・、このまま新しいブーツにしてしまうか、どうしよ。

 

 

また思い出したら追記しよう。

 

 

みなさんお疲れ様でした。

IMG_1523

2013年12月8日日曜日

DJH講習会

岡山ですー。
新幹線の駅がめっちゃきれいで降りる駅間違えたかと・・・、前に来たのはASPOあった時だもんなあ。

で、教訓その一、iPhoneのライトニングケーブルはきちんとテストしてから実際に運用しましょう。
充電できなくて泣いた、一本しか持ってきてないし・・・、借りてなんとか充電(^◇^;)

いや、その二はないがw



実際の講習は
基礎基礎基礎
コンボ、コンボで大事なのはプッシュだ
一輪、フリーレッグ振らない使わない、まずは静止で力を付ける。バックは骨盤を動かす、フリーレッグは振らないつられて動くだけ。
コンボコンボ、プッシュだぁ。

という感じでした。

古い動き主体のコンボの2とか泣きそうに覚えられない。
動きを知らなすぎるし、目でのコピーもほんとにまったくできない、ダメすぎるわ。


その後晩御飯食べながらいろいろお話。
自分が聞いた事をメモ。
コリアチームで教え方を話したりはするの?
>最近話すようになったよ。教え方も統一していきたいね。

ペアの練習は?
>大会直前にひたすらやる。夜から朝までとか、ひたすら短期間でやりこむ。
>体格やレベルは合わせる。滑ってる時は声を掛け合う。
>お互いの距離は詰まったり遠ざかったりしない。

ウィールについて
>素材やメーカーはあまり気にしない。滑りやすければいい。
>コアが壊れにくいのがいい。
>色大事、見た目に合うもの、白は軽そうに見えたり


その他。
>音楽に合わせる。
>自分に合った音楽を見つける。
>自分の特徴、長所を理解する、それに合わせた選曲をする。
>基礎が大事。



ねむ、寝ます。

2013年10月8日火曜日

体育館合宿

関東の秘境(^_^;)にて体育館合宿行ってました。

 

天気悪かったので行きは結局電車でゴーでした。

トータル4時間以上かかりました、電車の一人旅は嫌いじゃないのだけど、さすがに乗ってて飽きた、やることなくなるのだ(^o^;)、4時間超えるなら動画ライブラリ持ち歩ける形にするとかしないと辛いな。

ちなみにばっちり酔うので読書もゲームも出来ないのよねえ。

でも山の中走っちゃう高速と違って駅とか沿線の雰囲気で街の大きさや活気がなんとなくわかるのでこれはこれでおもしろかったな。

おっさん集団の会話からここサイゼリアの社長の別荘だ、とかわかったりw

 

いつもどーりお昼の戦いw

 

 

体育館。

ぐりさんに教わったニコからDJHのやつを教わる、ニコせんせーがんばってた(^^)

これの54秒ぐらいからのやつ。

 

 

夜は飯食ったら寝落ちてて寝起きだるだるでちょっと滑っただけだった。

だけど、one heelから止まってback heelにとかやってた。

止めるのはなんとなくつま先パパっと右に振って左に振ってがよかったかな。

 

 

朝起きたらkemekoさんもう出られてたんですねえ、はっきり答えてなくてごめんなさい。

 

午前中はYJSの0.8をぐりさんから教わったり。

ちびっとやったことあるのにすべて忘れてるおれorz、いつでも新鮮に教われるのです(;_;)

 

そういえば、ゆうとくんたちと話してたericdarylさんとこ、うまく探せたかな、ここです http://i.youku.com/u/UNjU1NDE0NTI=

 

 

お昼で解散。お疲れ様でした、今回も楽しかったであります。

 

昼からは新横へ移動。

路面ほとんどが濡れてたのはびっくり、なんとか隅のほうでは滑れてよかった。

 

たぐちさんから、マレーシアでのYJSのを教わる。

目で覚える力がものすごい低いです(´・ω・`)

 

 

いつも一人で滑ってる弊害をいろいろ痛感します。

やっとことあることも引き出しにしまって、それから出すことがないので、なにが入ってるかとか開け方忘れちゃってるんだよ、パッとでてこないんだよねえ。

あと目でのコピー能力が低すぎ。

 

今回よかったのは、比較的二日間通して出力が落ちることがあまりなかったような。

滑る前にアミノバイタル飲んで、滑り終わったら野菜ジュースにプロテイン混ぜて飲み、夜はskinsのリカバリーのやつ、あとは腹いっぱい食うって感じでした。

ああ、隙間があれば寝る、これ大事。

少し喉痛くなったりしたので、寒くないようにとか、マスクで気をつけたほうがいいかな。

 

 

そんなこんなでした。

またがんばるぞー。

2013年8月26日月曜日

土曜名古屋体育館

わるがもさんと名古屋へー。

2時間ちょっとかな。

 

昨日フレーム変えたばっかなのでさすがにおっかなびっくりだったけど。

 

とりあえずフロント一輪はなんか大丈夫そう、バックは無理っぽい。

toe toe spinもheel toe spinもダメっぽい。

 

ただ、toe sevenとheel sevenは悪くないかも?

 

 

ということで、みんなコンボとかやってて楽しそうなのですが・・・・、seven月間ゆえ、隅のほうでひたすらseven。

 

んー、抵抗が少ないせいか入りでオープンターンというか半回転スピンでの左足の引きが軽くで必要十分入る。

半回転してから左足切り離すとsevenする。

率も悪くない。

ぐりさんからアドバイスでスピン中は軸足はクローズの形にしておくべしと。

 

 

合間にぐりさんにtong tongを教えてもらったり

中国の子がやってる前動作で軸足側をレーンに対して回さないように動かす。

tong tongしだしたら前に出た時にクローズの形にする。

 

 

 

早めに終わりましたが、それでも朝からだと十分な時間滑ってました。

おかげで日曜は一日中寝てました(^_^;)

 

おじゃましましたです。

 

早いとこ今やってることを片付けていって、みんなとコンボとか自由にやりたいわあ。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...