ラベル 静岡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 静岡 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月25日日曜日

土曜体育館、日曜かもめ

土曜は浜松の体育館だったけど、湿気でどんどんグリップしなくなってくという悪条件でした。

まあがつがつやる時期でもないし、いいんだけどねー。

最初flyingeagleのウィールつけてて無理だわって思ってhyper concreate Gに変えてしばらくよかったけど後半はそれでもだめになってしまった感じ。

ただ、少なくとも最初は効果あったので屋内用のウィールはグリップしないのとするのの2種類は用意しておかないとかな。

 

日曜はかもめ。

最近やってることは

まあ全部基礎でしょうなあ。

 

 

 

全部についてそうなんだけど、

どこでどちらの骨盤を立たせてプッシュするか、寝かせて押し出すプッシュさせるか。

プッシュでウィールブーツをしっかり引けるか・押し出すプッシュでウィールブーツをしっかり押せるか。

骨盤の立たせと寝かせの左右の組み合わせで体を回すか。

プッシュ量を必要最小限にできるか。

 

なんていうか骨盤の左右それぞれで発生させる動くための力をプラスとマイナス方向をきちんと合わせて、ハーフスロットルで使えるかかなあ。

惰性で中途半端な力の方向で中途半端に減速させて、足はそこを通りましたではなく、適正な方向に力をかける。適正な方向だから必要最小限の力で必要十分に動ける、余分な力を与えると溢れちゃうので。

2016年5月15日日曜日

どよ―浜松、にちよー緑が浜

どよー午前中は新橋体育館。

リピーターさんが来てくれるのは良いですね。

 

お昼食って、せっかくなので天竜川緑地へ。

数年ぶりかもー、今の時期は風が気持ちいいし、花粉も大丈夫な時期だしねー。

路面は比較的良い。

flying eagleのdriftのフレームを純正とfreewaveのMUSA系のswordとで比べてみたんだけど、swordがいいね。

ソールの剛性が上がったように感じるし、なにより地面に足をつけた時のしっかりして精度のいい感じがいい。

ブーツの評価するときにはフレームも合わせないと比較できないと実感。

ウィールの差ぐらいは間引けるけどフレームでここまで違うとは思わなかった。

flying eagleのもダメじゃないんだけど、差はたしかにある。

 

にちよー、緑が浜。

一輪やってたー。

 

あとは、プッシュの逆の押し出す動作を意識してみてたり。

プッシュの逆なのに押し出すって変だなw、やや後ろに押すのがプッシュ、前に押し出すのが押し出す、な。

まーくんが特に強調して使ってる動作だなあと。

 

toe fakeでもフロントからバックへのスイッチの時に押し出すを使うとなんかいい感じだった

 

疲れ溜まってたので早めに撤収。

 

動画撮る前は蹴らないのもあったんだけどー。

heelも前よりはできるようになったけどまだ見せられるほどではない。

2016年5月9日月曜日

東海北陸ブロック大会

地元での大会です、隣の県だけど名古屋より全然近いんだなあ。

 

ウィールは前に滑ったときのセッティングのままのFlying eagleの72mmのやつ。

グリップしすぎないのが好みです。

ただ会場の練習ゾーン側は以前よりグリップ低いというか乾いた感じ、本番側は以前と同様のワックスが塗ってあります感でした。

まあ、そんなことはよくあるのでお昼の休憩時間に本番側で滑って確認。

自分の中では本番の場所であらかじめ滑っておくのが大事だと思ってる、路面具合もだし、周りの見え方だったり、いや特に見え方を気にしてるか、動くときの補正を風景でも結構やってる気がしてるので、初めての風景は緊張するし。

 

はい、スピスラはいつもどーり手を抜いてます、ごめんなさい、苦手~。

 

本番前はぎりぎりまでひたすらだらだら。

まじめにしてると気が持たないっす。

トイレに行きたくなるのはわかってるのでぎりぎりまでブーツ履かない。

トイレは10分か15分に一回は行ってた気がする。

 

最後だと思ってブーツ履いて動いてみたけど、一輪やる右足の感じが合わなかったので、最後あきらめて博打のつもりで一度脱いで締めなおして、ほぼそのまま本番。

 

やな感じは少しは良くなってたんだけど、50でやっぱ出たなあ、最近はtoe special安定してたのに見事に失敗して、がっかりしながら普段安定してないtoe switchも当然ミスったわけで。

 

あと、今回やっぱりペースが速くなってしまってた。

曲の中の特定のタイミングを合わせるための静止のない構成にしていたのだけど、普段はそれでもいつものタイミングぐらいには補正してるんだけど、その補正範囲を越えてしまっていたんだよね。

曲調に合わせて減速しているように見えるのは実はかなり焦って遅くしてるw

そして最後の50にはおまけをつけて時間余っちゃったのをがんばって誤魔化そうとしてます(・ω・)

 

今回よかったのは、toe seven 、heel seven、toe fakeがきちんとできたことかな、できてたよな?他は((+_+))

heel sevenやってるところ、本来は一輪rekilから一輪back sevenにする構成で組んでたんだけど、まったく安定しなかったので直前に変更してたんだよね。

逆に50のtoe switchは練習中も安定してないのはわかってたんだけど、替えがなかったんだよねえ。このあたりが普段あんまり練習やってない苦手さ、引き出しの少なさかなあ。&

 

全体の構成は、まあバレるけどzhang hao& guo fangのやつ多数。

レーン間の移動もただ移動ではなく前後動作を含めて決めてルーチンとしてました。

だから練習段階で3レーン置けることが今回重要視してたことかな。

 

あと、5コーンから10コーン程度のコンボは複数あらかじめもっておくとルーチンを作るときにとても役に立つね。

少し前に動画アップしてたショートコンボがとてもありがたかった。

人間追いつめられると何も出てこなくなるのでww

 

 

本来はまーくんのように音にきちっと合わせて表現していくのが正しいのだけど、自分は今のところそうはできないんだよね。

たいたいも、じゆじれの滑り方も好きだねえ、自分はそういう風にはやれない。

 

 

 

というわけで、いつもどーり自分のことばっかの文章でした。

 

近くでの開催だったのにお手伝いできなくて申し訳なかったです、スタッフの皆さんお疲れ様でした。

選手・家族、皆さんお疲れ様でした。

 

 

もっと、がんばらねばねー。

2016年4月10日日曜日

浜松可美体育館、かもめ

大雨で水没してから使えなかった可美の体育館、5月の東海北陸の大会の会場っすね。

ワックスがしっかり効いててすげー表面がグリップする。

あ、今回からflying eagleの72mmを使ってみてる、みどりーな方。

ずっと屋内用には76mm使ってたんだけど、屋外の時との違和感が大きいので試しにサイズダウンさせてみたのです。

違和感も少ないけど一輪が思ったよりできちゃうってのもなくなっちゃう気がするけど小回りきくししばらくこれ使ってみる。

ちなみにグリップは高くはない、けど国内の体育館では必要十分だとは思う、んー自分的には屋外だとダメだけど屋内だと良いと思ってる。

とはいえ、今回の可美だとベタでひっくり返そうとすると重いんだがねー。

 

ルーチンもできてないし、覚えてもないのでいまいちーなままで。

fakeねえ、なんかよくわからん状態なので・・・。

 

 

移動してかもめー。

変な転け方何度かして痛えっす(^o^;

 

よー滑ったわー。

2016年3月27日日曜日

土曜浜松体育館・かもめ、3輪フレーム、日曜緑が浜

早起きは体に悪いと愚痴りながら朝から浜松の体育館へ。

 

ワンフットのアウトエッジ側で押し出す時の感覚が戻ったかもです。

お腹と腰を丸めてその分股関節から先を押し出すような。

これができると今度は股関節の上下の開きを変えずに背中を伸ばすといわゆるプッシュできる。

で、この二つができてると、toe specialができるのよね、まああまりきれいにできるわけじゃないけど。

バックの一輪が1個しか行けないのも20個行けるのも紙一重の差だしね、うまく体が使えるときはできる、ダメなときはダメ、それだけ。

 

あと、Flying eagle のsuper sonicって3輪フレームをインラインスケートショップの通販 World-Styleさんから購入。

ちなみにスピスラはあんまり頑張る気はやっぱりないかも(;^ω^)、速く滑るのよくわかんねえんだよねえ。

CRとかで気楽に滑るのに使えたらなあとも、まあネタですな。

IMG_2909IMG_2910IMG_2911

 

 

天気も良かったしご飯食べてから移動してかもめへ。

夕方まで滑ってまあくたくたでした。

 

日曜、緑が浜。

さっきまで晴れてたのに着いたら今にも降りそう。

10時間寝たのに昨日の疲れからまったく回復できておらず、パラついてきたのでさっさと撤収。

2016年3月1日火曜日

浜松新橋体育館

前日からお泊りでー。

良いね、みんなでわいわいできるところは。

夜も朝もおなか一杯おいしいもの食べさせてもらっちゃいました。

 

日曜はうなぎパイ工場見学からのさわやかからの中田島砂丘でした。

浜松満喫コース、実はさわやか以外近すぎていったことがないというw

 

体育館、賑やかでした。

おれはまあなんか相変わらずで。

sevenはなんとなくこのままの形の延長線でいいかなあ。

fakeはくそなのでなんとかしましょう、というかその他全部くそなので要改善。

ルーチンはもっとひどいねえ、まあ一歩動くのにいちいちどうやるか考えてる状態なのでどうにもならんのもわかるが、にしてもひどい・・・。

2015年7月12日日曜日

土曜浜松体育館

なにもしてなくても汗だくやねえ、まあ直射日光ないだけましってことで。

 

一輪やったりが多かったかな。

というかコンボ的なものが厳しいね。

FILAのNOSだっけ履いて思ったんだけど、適度に柔らかくて滑りやすいです、当たりはあるけどね。

対してKSJは硬くてついてきてない&硬くて適度に曲がってないの合わせ技で厳しい。

 

とはいえ、ワイワイやれるのは良いね。

2015年6月14日日曜日

どよー浜松、にちよー緑が浜

土曜は浜松の体育館。

 

3レーンひいて、通しでルーチンやるのが多かったかな。

グダグダする区間多いし、全く練習してなかった50での一輪がまるっとできなくなってて(当たり前や)

 

 

にちよー緑が浜

3日続けてはぐったりなので短め。

80は間が開いてグダグダする区間を動きを追加してなんとかなるようにしてみる。

各所が当初の想定より早く終わってしまうことを予定してルーチン組めるといいんだけどね。

まあ最初それだと間に合っていかないルーチンになってしまうのだが、次が決まっているとパイロン移動しちゃいけなかったりしばりがきつくなるのよなあ。

 

あとは50でやる一輪をなんとかならんかとやってたり。

 

最後のルーチン決めてみたり。

2015年5月24日日曜日

土曜浜松、日曜緑が浜

どよーは浜松の体育館へ。

またーりやっておりました。

 

なんか最近heel sevenの方が良くなってるようで、代わりにtoe sevenがダメになってるという・・・。

軸に対しての出し入れには今のところヒールのほうが効果があるようで・・・、ってことにしておこう。

 

ただどうも体育館なのかウィールが大きいからなのか(まだ外では限界までちびったの使ってる)、すごい滑りにくいんだわな。

なんていうか、軸が見えないって感じ、どこ基準で動くのさって。

 

 

にちよーは緑が浜。

雨かと思ったけど大丈夫だったようで、光が丘も開催出来て何より。

 

なんかね、アスファルト滑りやすい(^_^;)困ったねえ。

一輪でできることは減るけど、4輪での違和感は少ないというか。

 

んでルーチンを作ってみる。

ちなみに超他力本願してる。

 

 

そうそう、iPhoneとiPhoneイヤフォン改めて便利ねえ、いやほんといまさらだがw

アプリはspeedupTVってのが動画再生プレイヤーとして便利でした。

2015年1月24日土曜日

どよー浜松

まずは、さわやか充をしてーの体育館へー。

 

みなさん遠くからおつかれさまですー。

 

 

ブーツカバー買ってみました。

ぴったりでいいです、素材もしっかりしてる感じだし、ずり落ちないし。

ただブーツ履く前に足に通しておかないと後入れはできないが欠点か。

 

 

で、んー、一輪やってることが多かったかな。

夏海くんが一輪良くなってるー。

fake とか shiftとかまったくやってなかったのであかんね、ブーツ変えてからそこまで戻せてなかったしなあ、バック区間が深すぎってことなので直していこうかー。

 

miaoくんのみんなやってんだけど、まーったく覚えれずになのですよ。

音に合わせるのも相変わらず、まっーーーーたく、さーーーーっぱり、できないしな。

 

 

とはいえ、5時間あっという間でした。

けっこうくたくたー。

 

みなさんお疲れ様でしたぁー。

2014年12月28日日曜日

どよー浜松、にちよー緑が浜

どよー、浜松体育館。

股関節の伸び縮みと股関節の内旋外旋使うとかなり一輪行ける。

ただまだ頭と体がわかってくれてない。

 

toe shiftも10個分ぐらいは行ったかな。

 

 

にちよー、緑が浜。

わるがもさんと小鬼さんのコピーやったり、guo fangのコピーとかー。

ベタバックアウトで1コーンで巻くのこれも外旋状態から内旋への切り替えじゃないかと思ったり。

 

一輪は思ったりはできず、まーだ頭が整理できてないかー。

 

理解できないとやれない面倒くさい人間なんす(-_-;)

2014年11月30日日曜日

土曜浜松体育館、日曜緑が浜

一週間風邪で体調悪くてようやく復帰してー、浜松体育館でした。

雨降り体育館はとても得した感。

 

名古屋の中川体育館と比べると、板一枚一枚が緩かったり段差が少しあったりするかな、ワックスの具合はちょうどいい。

 

バック一輪がなかなかうまくいかんね。

 

ワイワイやってると3時間はすぐ終わってしまうね。

復帰初っ端だったせいか、妙に疲れたのか?帰って即寝てた。

 

 

にちよー。

日があって暖かいかと思ったら、雨前だから東風、東西に吹く風には緑が浜は弱いんです。

 

一輪やりこみは一旦終わらせようかなと、コンセプトは固まってるのでそれをできるように時間かけてやるしかないでね。

んでだ、そのコンセプトを他の全ての動きに適用していく、もちろんそれが全てに使えるわけではないけど、可能な限り広範囲に。

 

というわけで、コンボコンボぉ~。

 

ひとまずこれの片道。

一歩目の動きとか、heel shiftへの入りの感じとか、J-turnもだけど、結局一輪の今のコンセプトやっててよかったなと。

でも腕がなんかうざいねー、これでも少しまとめてるんだが・・・。

 

J-turn、これが裏か表かもわかってないぐらいやらないのですが、先につま先にして引きつつベタ足しっかり後ろに引いて回るまで待つ、かな。

この流れの中で一番苦労したのこれだもの・・・。

2014年10月27日月曜日

土曜かもめと隣の公園、日曜浜松体育館

どよー

かもめにー。

がしおさんがブンブン回ってました。

ミニランにKSJで入って遊んでたんだけど、漕ぐときは大腰筋使ってる感じだな、前後のバランス感も変ではなくなってるし、今のフォームでそんなに悪くないかも。

その後は隅っこでパイロン並べてたけど、どーもお好みじゃないね^^;

 

そのあとー、かもめの隣の公園へ、畑を挟んで隣である。

まだできたばっかみたい。

特に遊具もなく、芝生とゲートボール場のような砂地と通路です。

あまり人も来ないようなので通路でパイロン並べてても今のところ大丈夫そう。

路面はアスファルトではないけど今のところまずまず滑りやすい、ジャリジャリになる舗装のちょっと違うバージョンのような感じかな。

夜も十分に明るいので闇練にもいいですわ。

ただしー、風を遮るものがない・・・、冬は無理ゲーかも。

 

みんなで、volteやったりタコ足やったり。

volteってそれが何なのか、体をどう使ってるのか、いまいちよくわかってないのよねえ。

タコ足は、フリースタイルバージョンにするとおもしろい、ぜんぜん違う見た目でできる、80なら3個でやるのがいいかな。

 

 

にちよー。

浜松の体育館へ。

ワックスそれほど効いてなかったので滑りやすいかな。

板と板の境目が少し気になるけどまあこれぐらいなんてことないかな。

 

ガチスラロームやるのは二人だけなので、まあ基本ゆるゆるでしたかなー。

 

お久しぶりだったり、はじめましてだったり、いろいろお話出来て楽しかったっすねー。

2013年9月9日月曜日

日曜緑が浜、月曜浜松可美

これの1分20秒ぐらいからのLJHのやつのコピーやったり。

 

 

こんなんになる。

細かいけど大事な動きもあるけど、そういうのは置いておいて、体の前後への荷重の掛け方が後ろになりすぎてないかを今は注意してる。

 

他はまあ相変わらずかな。

 

筋トレの次の日は瞬発力が終わってしまうのが早い感じ。

 

 

月曜は浜松の可美へおじゃましてわるがもさんとー。

路面良いので滑りやすい。

涼しくなったねえ、なぜかおれだけ汗だくだったけどw

 

フロント一輪はまあまあ、バックはダメね。

sevenはどっちもなし、ダメダメ。

 

アンニンさんのコンボ一緒にやったりーでした。

 

 

ひさしぶりにさわやか食ったー。

2012年9月30日日曜日

土曜天竜川緑地

ぶらりと浜松へー。

わるがもさんと合流して、うどん食って(安くて早くてうま)、天竜川へ。

 

到着、ポツポツ、・・・・・またですかおれ、局地雨やらかしますか??

 

こ、今回はこの程度にしておいてやったぜ(^^;)

 

 

ひさびさ来て思ったけど、路面だいぶいいなあ、緑が浜比。

 

Xジャンプとか、Jターンとか、できませんよーおれ

なんやかんやーやってたー。

 

 

遊んで、back toe footgunやってたら一瞬足上げれた(◎-◎)

そしてフロントよりバックの方が軸足の負担が少ない気がする。

でも足上げる前でも、ちょっとでも引っかかると支えなにもないのよね。

 

 

帰りはでっかい餃子食って腹一杯(若干オーバーw)うまうまでした。

 

おつかれでしたー。

 

 

さて、今やってること少し得られることが減ってきた気がする。

動きそのものも少し納得いかないずれもあるし。

少し練習の比率を変えて広く考えないとダメかな。

2012年8月24日金曜日

浜松ナイトラン

わるがもさん、チャリさんと合流してさわやか食って浜松市街へ。

 

 

 

ZAZACITYの下でパイロン置いて滑ってた-。

動画はがんばってくださーいm(_ _)m

 

涼しめではあったけど、スラしてると汗だく-。

 

意識しないと出来ないような動きはこういうときには出来ないねえ。

なんとなくで出来るようにしないと意味ないね。

 

 

でも一カ所で長くやり過ぎたー、怒られたー(^_^;)

 

 

いやあ、楽しかったわぁ。

おつでしたー。

金曜浜松可美公園

早めに浜松行って一人で滑ってたー。

 

可美公園やっぱ路面いいわ、滑りやすい。

若干傾斜あるけど長手方向なのでうまく使えば練習しやすいし。

 

しかし日陰がない、30分で500ml飲み干してゆくわ。

 

 

特に考えず、最近やってることを意識してゆっくり滑ってみた。

 

よくなったこともあるような・・・。

悪いままもあるしー。

2012年6月30日土曜日

昨日の浜松ナイトランでのスラ動画

 

ちゃんと編集してもらいましたー、感謝ー(^^)/

金曜緑が浜、そのあと浜松NR

風強い、日の暑さはだいぶマシにしてくれたけど、にしても集中力なくすので嫌いだわ。

 

 

ワンフット左右前後。

抜き交互。

 

50でcrab、 wiper

 

50で5分ずつ。

one heel

one toe

back one heel、一段ずつバックで階段上れてる感じする。

back one toe、なんかーだめだわー。

 

そんで80で

toe back rekil

toe rekil

heel back rekil

heel rekil

どれもいまいちー

 

toe seven

 

 

ルーチン系軽くやって。

こないだのpuhaoyangの動画の120の入りの辺を真似てみる。

 

コピー能力の劣化がひどい・・・。

ちょっとどうしたもんか状態。

 

 

 

早めに上がって浜松へーー、気分転換だー。

わるがもさんと合流して浜松市街をNRですよ。

 

パイロン持ってきて広い通りで置いて遊んでみる。

これ未編集なのでダラダラですがー(^^;)

んー、ピントがいまいち?さすがに夜だとiPhone4のカメラではこんなもんなのかな?

 

楽しくぶらぶら滑って、飯食ってでした。

おつかれさーん(^^)/

2011年9月26日月曜日

吉田公園

浜松に8時集合で、家を8時に出発。

浜松近くなって8時半の時計見て??

 

うええええ!!!、時間おれ間違えてるorz

 

お待たせしてもーしわけなーい。

 

 

道中雨降って、うげげとなったり。

 

sun.to.seaくんと合流して吉田公園へ。

 

着いたときには気づかなかったけど、防風林になってる松が根こそぎ倒れてます、一本や二本じゃなくて10本20本単位で。

いやいや、やっぱ台風すごかったのな。

 

 

SAMU家のみなさん、ぐりさん、タツヤさん一家、来られてました-。

 

 

吉田公園の路面はというと、赤くなります、うんまじでw

4輪接地の動きはちょっとやりづらい気がする、抜けてくのに後半引っかかっていくような。

でも一輪はやりやすい、特にスピンの時はしっかり踏み直せる感。

この辺はしっかり軸の下にあるとしっかり反応してくれるって感じなのかな。

 

 

nyahoちゃんは韓国選抜もあっという間に覚えちゃったようで、すげーですねえ。

sun.to.seaくんのバック一輪とか、えぐい練習とかw、相変わらずすげえっす。

 

ぐりさんからは上海デモのルーチンとかyjsの動きとか教えてもらってました。

後はtoe sevenでフリーレッグが離れすぎてると注意されました、気をつけないと。

rekilのフリーレッグを前で扱うのは苦手かも。

 

 

そして、ShunくんShouくんnyahoちゃんたち滑ると道行く人の足の止まりがすごいですねえ。

おっさんたちが滑ってても・・・・w

 

 

帰って即寝でした(^^;)

 

おつかれさまでした、ひさびさイベント楽しかったです。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...