ラベル 考え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 考え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月13日水曜日

漕ぎ方、中立からの動き

今まで フロントの時は

  1. ウィール少し前で結果重心がわずかに後ろ
  2. ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす
  3. その後ウィールを前にずらして
  4. ウィールの前側を踏みつけて転がす

というイメージだったけど


  1. 重心は中立、ウィールの荷重位置中立
  2. フリーレッグ、後ろに少し引く、これにより重心がややずれて後ろに、ウィールはやや前になったようになる(フリーレッグではなく他の要素で同じ重心移動が起こってでも良い)
  3. ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす
  4. その後ウィールを前にずらして
  5. ウィールの前側を踏みつけて転がす
  6. また中立に戻る
前方向だけだった振り幅を後ろにも持ってきてって感じか。

中立、という一瞬の状況が意識的にあるようにしてる。


バックの時は動きが前後逆順で行われる。

  1. 重心は中立、ウィールの荷重位置中立
  2. フリーレッグ、前に少し出す、これにより重心がややずれて前に、ウィールはやや後ろになったようになる(フリーレッグではなく他の要素で同じ重心移動が起こってでも良い)
  3. ウィール逆プッシュするのとフリーレッグ後ろに動かす
  4. その後ウィールを後ろにずらして
  5. ウィールの後ろ側を踏みつけて転がす
  6. また中立に戻る

フリーレッグなんかは別の要因で同じ荷重位置、重心、移動が起これば良いのでそこは自由に。

必要なのは適切なタイミングで適切な順序で適切に行うこと。

2025年3月1日土曜日

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める


わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。


前へのプッシュのときは

  1. ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。
  2. ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど)
  3. 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地面蹴り出す。
  4. すると、当然蹴り出された結果、ウィールは重心の後ろに、上半身とお尻は重心の前に移動。
  5. ウィールに転がる位置で荷重をかけてやる

ただ、いまいちだったのだよ。

でだー、上記の4と5の間を空ける。
というより自分の中では1から5を一連の動作ではなく、1から4と次にやる別の動作として5があるという意識。
なので破綻しないのであれば好きなだけ4と5に間があって構わない。

これ、何がいいって、fakeとかrekilとか、向きを切り返すタイミングで1から4の動作をして向きが切り替わったら5の動作をすればいいのよ。
間を作っていいから向きが切り替わるまで待てるの。

sevenでもいいんだけど、小さいターンをしてる間に1から4をやっておけば、進行方向剥いた段階で5をやればいい。

ある動作の中で時間で言うと隣り合った点でしか扱えなかったものが、時間で線として扱える。
しかも線なので長い時間地面にエネルギーを長く大きく与えられる。


ちなみにいつもどおり、フロントでもバックでも同じ、1輪でも4輪でも同じ、トゥでもヒールでも同じ。


上手い人見てるとこの理解が正しいならこのように別々の動作なのでまるでプッシュがないように見えてたのだけど、別のタイミングで先行入力されてるからないように見えてたわけだー。
うまいこと体を流して入れれば一発はプッシュの動作いれなくてもいいしな、4輪から1輪に切り替えるとき少し上体流しながら入れるじゃんない、あれ。

2024年3月4日月曜日

潰す反発力の利用、ランニング用厚底シューズからピョンピョンシューズ

ランニング用の厚底シューズって、義足の競技用のカーボンブレードの優位性をヒントに考えられたもの、らしい。

足で走るよりカーボンブレードのバネを使った方が速いんだもの、とね。


んで、厚底シューズで大事なこととして足首を固定して靴底を踏みつけて反力を溜めて解放、させることが必要になる。

トランポリンでも足首や膝を屈伸して跳ぼうとしても無理なように、固めた体が重要で最大の力を受けられる。


で、スケートするにはもう少し想像しやすいものとしてドクター中松のこれ

 ピョンピョン フライングシューズ

まあ、若いやつにはわからんがw

ブーツの下にバネがくっついてて、跳んで踏みつけて反力を溜めて解放して跳ぶ。

当然、踏みつける瞬間から反力を解放するまで足首、膝は屈伸させない、全身の重さをブーツ下のバネに溜めさせて、ロスなく反発を受け取りたいわけだ。


これの縮小版が厚底シューズよな。


で、スケート。

プッシュする瞬間って、これじゃね?ってね。

今までプッシュする瞬間に地面を蹴る、ような例えを使ってたんだけど、つま先や足首、さらに膝を伸ばす、でやろうとしちゃう人が多い、距離が変わるものを動かすから周りの人には上半身が上がるように見える。


地面を蹴るのではなく、ブーツと地面との間にあるバネを押し潰して、反発力を溜める、一瞬ずれて反発力を解放する。

押し潰すにはブーツと地面がずれてはできないので正確にずれない(乗ってる)位置。

この潰す動作が地面を蹴るような感覚にも捉えられちゃうのだろうなあ。

そして押し潰して解放して反力が体全体を動かすまでは足首や膝は曲げない稼働させない、全部の力を逃がさず受け止めるために全力で保持する。


これで体が動けば、ずれないようにして残っているウィールを転がせられる形で引き付けてさらにもう少し押し込んでやれば80cm進む。


バックするにもバネをつぶして後ろに跳ねるようにしてから残ったウィールを転がして引き付ける感じか。


自分の感覚的には骨盤が股関節の後ろに乗ってる方が骨盤を前に動かすのと連動して前に蹴りだしやすいし、骨盤が股関節の前に乗ってる方が骨盤を後ろに動かすのと連動して後ろに蹴りだしやすいかな、この辺りはまだ実験中。


ちなみに潰れるバネになってるのは、ウィールだったりブーツのソールだったり、フレームだったり、地面だったり、体育館の床だったり、インソールだったり、かなあ。

体育館で新品サイズのウィールに慣れてる人は、変形量の少ないアスファルトで小さいウィールだと必要な反発が得られずに苦しいだろうな、逆にそれに悪条件に慣れてるとより強い反発を溜められる練習をしちゃってるんだろうな。

逆に柔らかすぎると反発力が発生しないよう吸収されてしまうとどーしようもなくなってしまう。

2024年1月27日土曜日

中立、エッジをかける、重心を進行方向にずらす、ウィールを進行方向に転がして重心を追い越すまで

 ずっと、ウィールの荷重位置と転がし方に注目してたのだけど、じゆじれの滑り方見て漕ぐ最初にエッジかけるの大事だなあーと。

今まではエッジのかかってないセンターエッジでもウィールへの荷重をずらすことで漕ぎたいと考えてたんだよね。


それをインでもアウトでもいいのでエッジかける、ウィールの荷重ずらしながら転がす。

でも、エッジをかけることを起点とすると、そこから重心を進行方向にずらしてるなあと。


つまり、

  1. 重心中立、ウィールの荷重中立
  2. 踏んづけてエッジかける、重心を進行方向と逆に少しずらすと次の動作が大きく使えるかな
  3. 重心を進行方向にずらす(フリーレッグでもお尻でも胸でも好きなのでずらせ、回転方向に動きたいなら骨盤や腕で左右で前後差を作れ)
  4. 重心が進行方向にずれると、動いていないウィールは取り残されてるのでウィールの進行方向側に荷重かけて、さらに進行方向水平方向の力を少し欠けて、転がしていく。
  5. ウィールが転がっていくと重心の後ろに合ったウィールが重心の中立を通ってさらに重心を超えて進行方向側に移動する。(体の前に進みたいなら体の後ろにあったウィールが体の前に動く)
  6. これで中立に戻す。


プッシュやゼロ発進だな。

2023年12月17日日曜日

あんまりよくないのかなーと。

 


guriさんに撮ってもらったのー。

てきとうなやつ。

まあ、てきとうなのはいい。


滑り方、良くないよねえ。

軽くて進んでないというかさ。

軽やかにコンパクトに、ではない。


じゆじれとも話しててて思ったんだけど、プッシュとかで漕ぐときに荷重移動ではなく、エッジなりしっかりかけて地面蹴る、が必要なのかも。


自分がここ数年やってることは、うーんと、野球のバッティングで言うと止まっているボールをいかに飛ばすか、を探求してたんじゃないかと、現実にはバールは例えば150kmで移動してきて打ち返すわけで、停止しているボールと向かってくるボールを打ち返すのでは当然違う。

スケートで言えば、荷重移動だけで、そーと漕ぐのと、エッジなりかけて抜けないようにしつつガツンと蹴りだしてやる、では違うものだよなあ。


また悩もーかねえ。いつものことやねえ(苦笑い

2023年10月22日日曜日

転がし方や、バックのやり方の変更する実験

わかりやすくするために一輪で考える。


 前に進むとき

プッシュした後に乗ってるウィールのシャフトの進行方向側で上からまっすぐ踏みつける

では後ろに進むとき

反転しただけ(手抜き)


が、これは問題があって、以前の動き方だと、バックの時はエビが反ってバックする形にしてたので、この図で言うつま先に対しての踵側は地面側に下がる、そうすると荷重がかかる位置がウィールから離れてしまう感じになる。

ここで悩んでたんだけど。
あ、話を少し戻すと、ウィールへどう荷重するか、からシャフトへ対してどういう位置関係で荷重すると良いのかな、というのが今回の元々の発想。
そうすると、シャフトに対しては前に進むにも後ろに進むにもただ前後関係のみが反転した状態で実行したい、前の時にはシャフトに対して(もちろん真上ではない偏心した)近い位置へ垂直の力をかけれる、が後ろの時には踵が落ちるとシャフトに対して離れてしまう。


前へはプッシュを使う。
では後ろは?

踵を落とさずに地面に垂直方向の力をかけるにはプッシュするしかねえか。


前の時はプッシュは上半身の重心もシャフトの前に持ってきてる。

ではプッシュしても上半身の重心がシャフトの後ろにあれば??そうすればその状態でつま先で真下に荷重してやればウィールの後ろに荷重できるので後ろに進むのでは。


という実験です。

前の形は調子悪いばっかだったので捨てても未練はないし。

これはなんとなく良い気がするのでしばらくこれで練度を上げて良い方向なのか引き返すか検討するべしだ。

2023年8月18日金曜日

ウィールへの荷重移動の幅

最近めっちゃ調子悪くなってたんだけど、プッシュ、バックのプッシュ、どちらもウィールへの荷重移動の幅を大きくしすぎてて引っかかってたような。


大体何か変えると、慣れるまでうまくいかない期間、慣れてすごく良い期間、それまでできてたことが急にできなくなる期間。


が、あって、それまでできてたことが急にできなくなるのは

  • 変えたこと以外で無意識にやっていたことが変えたことだけに気を取られてできなくなる
  • 変えたことを極端に使いすぎて正常範囲から外れてしまう
  • 変えたことが見当違いでたまたま中途半端にやった具合が良かっただけ
今回は2つ目かなあと。

4輪でフロントへプッシュするなら、踵より荷重からつま先荷重にして蹴りだすけど、4番より後ろ荷重から1番より前荷重へ移すとやりすぎでひっかかる。
3番から2番へ移したぐらいで地面蹴るぐらいがよいかなー。

バックでも1番から4番へ荷重を移すとひっかかる。
2番から3番に移したぐらいで地面蹴るぐらいの方がよいかなーと。

一輪でも幅は適切にかな。


って、ぐらいで修正できるといいんだがどーだろー。

2023年6月25日日曜日

ウィールへの荷重位置の移動をちょっと考える

 今までウィールの前後位置やウィールを使う角度、さらに上半身とお尻の位置関係、もちろんフリーレッグとかでも一時的に調整するんだけど。

それプラス股関節と骨盤。

骨盤と股関節、わかりやすくするために。

右足の話で、当たり前だけど、右の股関節は骨盤の右に付いてる。

で、右の股関節の上の右側の骨盤の前後位置をずらすと荷重位置変わるなーと。

もちろん前提としてウィールの中心に乗ってる形において、だけど。

骨盤なら左右で前後逆にずらすことも、左右とも前側、後ろ側にずらすことも可能だなーと。


で、最近考えてる後ろへの滑り方、ま、つまりは後ろへのプッシュか。


  1. ウィールのセンター荷重
  2. 進行方向と逆に荷重
  3. 進行方向に荷重と同時に地面踏みつける(バックなら踵側で地面蹴る形)
  4. ウィールの進行方向に乗ったまま転がし始めて、水平方向の進行方向へ力を少しかけつつ
  5. ウィールセンター荷重(通過していく)
  6. ウィールの進行方向と逆側に荷重かかりつつ押し込んで、エッジ終わり
  7. センター荷重に戻す
これらの荷重移動に股関節と骨盤の位置関係を使うのおもしろいなーと。
まあ骨盤と股関節動かすと結果的にいろいろなところが微妙にずれていくんだけど、その結果的にずれた他の部分を動かそうと練習するより、骨盤と股関節が動いたらから結果他の部分も動いた、とするのはおもしろいなーと。

えーと最近はバックネルソンよく練習してるw、相変わらず難しいなーと

2023年3月19日日曜日

足の指の曲げ伸ばしでの蹴り出し・荷重移動

今まで全く意識したことなかったけどブーツの中でプッシュするタイミングで適切に足の指の曲げ伸ばしをすると蹴り出しや荷重移動の初動が作り出せるのかな?
大きなエネルギーにはならないけど1mmでも2mmでもずらせるかもかと。
ある程度自然にやってしまってるかもだけど。
それとも大きな股関節とか上体の角度とかでやらにゃあ意味ないかもだけど。
まあ思いつき、今度試してみよう

2022年11月28日月曜日

抜きをプッシュで説明してみる、まるで逆の事柄だけど逆で説明できるかなーと

前回からの応用


 前への抜きをするときには

(プッシュしてるのかな?してる気もするが?)、1番で転がしだして、そのあと,2,3,4と転がしていく、後のことを考えるとプッシュ後は股関節は伸びて直立しててほしいわけか。あと、最初に勢いをもってやりだせば最初の方はすっ飛ばして形を作れば入れる。

で、4番で後ろに水平に踏み切る動作をする。

足先だけでは力でないので、4番側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を後ろに水平に飛ぶ感じで蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。


前半の動きでブーツは前に進んでいる。
後半4番での踏切で上半身は後ろへ動こうとする。
逆に言えばブーツは前に進み、体は残る、のでブーツが前にすっぽ抜けて、反対の足で着地しないといけない。




後ろへの抜き
(バックのプッシュしてるのかな?してる気もするが?)、4番で転がし、そのあと,3,2,1と転がしていく、後のことを考えるとバックプッシュ後は股関節は曲げてお尻は引いててほしいわけか
で、1番で前に水平に踏み切る動作をする。
足先だけでは力でないので、1番側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を前に水平に飛ぶ感じで蹴る。


前半の動きでブーツは後ろに進んでいる。
後半1番での踏切で上半身は前へ動こうとする。
逆に言えばブーツは後ろに進み、体は残る、のでブーツが後ろにすっぽ抜けて、反対の足で着地しないといけない。



とすると、抜きができるには、プッシュ、バックプッシュは必須。
かつ、後半に普通に滑るとは違う逆動作を入れ込めるか、がコツになってくるわけか。
まあ独特のウィールを転がり抜けないといけないわけだが。



ふむ、割と成り立つな。
なお、そう考えてやったことはないw、ただの考えからの応用

2022年11月26日土曜日

前へ動く時のプッシュと、後ろに動く時のプッシュ(バグフィクスした)

前へ動く時の プッシュ、自分は素足で片足で低く水平にジャンプするときの踏み切り方かなと考えてる。

垂直飛びではない、垂直飛びでは荷重移動があまりなくて水平方向への推進力がでない。地面へ力は伝わるはずだがその反力の方向が上になってしまう。あと膝の屈伸運動もしやすく力のロスを起こしやすいかな。


素足で水平にジャンプしようとすると

足の前後の中心ぐらいで立ってる状態から、踵寄りに荷重してつま先側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、踵に荷重するときにお尻を引いて股関節を曲げて、つま先側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を蹴る。


これをスケートで同じことをする。

2,3番で立ってる状態から、4番寄りに荷重して1番側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、4番に荷重するときにお尻を引いて股関節を曲げて、1番側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を蹴る。

同じだよね?

これを前のプッシュとする。


では一輪でやる、ヒールでもトゥでも同じ

ウィールの中間で立ってる状態から、進行方向反対側(ウィールの踵側)に荷重して進行方向側(ウィールのつま先側)で踏み切る。

足先だけでは力でないので、後ろに荷重するときにお尻を引いて股関節を曲げて、1番側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を蹴る。

同じだよね?



ではバックする

素足で後ろに水平にジャンプしようとすると

足の前後の中心ぐらいで立ってる状態から、つま先寄りに荷重して踵側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、つま先に荷重するときにお尻を前に出して股関節を伸ばして、つま先側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。


これをスケートで同じことをする。

2,3番で立ってる状態から、1番寄りに荷重して4番側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、1番に荷重するときにお尻を前に出して股関節を伸ばして、4番側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。(間違ってたのでバグフィクス済)

同じだよね?

これをバックのプッシュとする。


では一輪でやる、ヒールでもトゥでも同じ

ウィールの中間で立ってる状態から、進行方向と反対側に(つまりウィールのつま先側)に荷重して進行方向側(つまりウィールの踵側)で踏み切る。

足先だけでは力でないので、進行方向と反対側に荷重するときにお尻を前に出して股関節を伸ばして、進行方向側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。

同じだよね?



まとめると、
前に進むときには、ウィールの1番でプッシュ、1番で転がし、そのあと,2,3,4と転がしていく
後ろに進むときには、ウィールの4番でバックプッシュ、4番で転がし、そのあと,3,2,1と転がしていく

転がすときの感覚は以前も書いた大玉に乗ってる感じ、ウィール4個を大玉に一つとして見立てて進行方向前側で転がり落ちそうに転がしだして、押しながら中央通って、進行方向反対側では進行方向へ押し込み転がす感じ。



ちなみに依然考えた、前に進むときには1,2,3,4と荷重していくと似てるけどプッシュは中立でやるイメージだったけど、今回のは1番でやってるってのがミソかな。


ということで、プッシュを教えるときに水平にジャンプしてる感覚と表現したのをきっかけに考えたことでした。

2022年11月18日金曜日

自分の感覚を伝えるのと、自分との違い

 野球のキャッチャーやってた古田のyoutube見てたんだが、バッティングで、大人であればボールは上から振り下ろしてバックスピンがかかるようにするのがよい、でも子供はそれをするには力がない、さらには体全体ではなく上半身だけで振るようになってさらに力が出せなくなる。


人にスケートを教えるときには自分の感覚を自分が捉えやすかった言葉で伝えようとしてるんだけど。

ある一定以上の力、を出せないのであれば、別のやり方を提案するのがよいのかと。

そして力が出せるようになれば、やり方を改めていけばよいと。

2022年11月6日日曜日

バック難しいねえ、練習中である

 バックで滑らす。

やっぱ難しいんだよねえ。

フロントと同じレベルまで上げたいんだけど。


バックのプッシュがほとんど力を発揮できてない

転がし始める時点での体の各部の位置関係が悪く、かけるべき位置に荷重できてない

動きに合わせて荷重の移動ができてない。

荷重足の切り替えでずれてる、引き継げてない。


気になることだけでもこれだけあるし、たぶん気にも留めてないことがいろいろあってうまいことできてない。


むずい。

2022年8月21日日曜日

最近はバックをがんばってる

 4輪でも1輪でもバックの動き出しの蹴り飛ばす動作をしっかり(本人的には激しく)やろうとしてる。


自分が、特に4輪のコンボとかの動きで、ダラ~と動いているように見えるのはバックに入るタイミングで瞬間的に加速して動いていないからではって。


ということで、中立のウィールの荷重位置からつま先側にウィールの荷重移してその瞬間につま先で斜め下に突っつくようにして蹴りだし

お尻ひいて重心背中側にウィールの荷重位置も背中側にずれる、背中側への水平方向の力をかけておく、そうすると転がり始める、

背中側への水平方向の力をかけて、股関節を上下方向に開いていき、ウィールを背中側水平方向に転がしていく。

ウィール荷重位置が中立を超え、体の前側になってもそのまま背中側へ押しこんだままにして転がしていく。

移動距離が終わったりウィール荷重位置中立へ。


んー、バックの1動作でこれぐらいやってるかなあ。



あと、iGorのカフベルト、最近かなり緩めに固定してる。

中国系の人はタンがべろべろするほど前後ブカブカなんだけど、これ、iGorだと足首の可動範囲が小さくて正しく荷重位置を移動できる位置関係の組み合わせが少ないんだよね。

それについては一輪だけならたぶんあまり困らない。

4輪とかで上半身下半身の位置関係をいじりたいとき、想定より外れたけどどこかの位置関係で補正してやりたいときに選択肢が少なくて不自然になるとかか。

あとは足首の角度を速く変化させたいときかな、カフを押し倒すためのトルク重視の動きより抵抗なければ速さ重視の動きができるか。

カフが適切に前後に動けばそんなこと考えなくていい気もするがなあ、踵上に蛇腹、カフボルト付近やカフの内面が変にこすれたり引っかかったりしないように、できてればよい気もするがー。

2022年6月11日土曜日

シフト?フェイク?とかの前後スイッチするときの動作

 最近やってる、前へ滑るなら

  1. 2番3番に荷重の中立
  2. 少し進行方向と反対の3番に荷重
  3. 重心を進行方向へずらして1番に荷重して転がし始める。
  4. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの前へ漕ぐときの要領で足を前へ押し出していき荷重位置を1番,2番,3番、4番へずらしていき押し出し転がしていく。
  5. また2番3番に荷重の中立へ戻す
バックは逆の動作なわけだけど。

基本的に良いんだけど、シフト?フェイク?系で切り返す動作がうまくいかんかった。
セブンとかの進ませる方向の切り替えがないのは問題なかったのに。


これまでやってたのは前から後ろへのスイッチなら

  1. 2番3番に荷重の中立
  2. 少し進行方向と反対の3番に荷重
  3. 重心を進行方向へずらして1番に荷重して転がし始める。
  4. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの前へ漕ぐときの要領で足を前へ押し出していき荷重位置を1番,2番,3番、4番へずらしていき押し出し転がしていく。
  5. また2番3番に荷重の中立へ戻す
  6. 前から後ろへ切り返す
  7. 少し進行方向と反対の2番に荷重(いわゆる逆のプッシュ)
  8. 重心を進行方向へずらして4番に荷重して転がし始める。
  9. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの後ろへ漕ぐときの要領で足を後ろへ押し出していき荷重位置を4番,3番,2番、1番へずらしていき後ろへ押し出し転がしていく。
  10. また2番3番に荷重の中立へ戻す

としてたんだけど上でいうところの7番目が無理な動作になってしまってたんだわ。
5番目に中立にして6番目の動作の間に上体も重心も進行方向へ流れてるのにそのあとにウィールの荷重は進行方向と逆にしたいってのは無理で、ここで踏めないからプッシュのない切り替えになってしまってた。


改良してみたのはこれ
  1. 2番3番に荷重の中立
  2. 少し進行方向と反対の3番に荷重
  3. 重心を進行方向へずらして1番に荷重して転がし始める。
  4. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの前へ漕ぐときの要領で足を前へ押し出していき荷重位置を1番,2番,3番、4番へずらしていき押し出し転がしていく。
  5. 進行方向そのままで踏み込んで2番に荷重(いわゆるプッシュ)
  6. 前から後ろに切り返す
  7. 2番3番に荷重の中立へ戻す
  8. 重心を進行方向へずらして4番に荷重して転がし始める。
  9. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの後ろへ漕ぐときの要領で足を後ろへ押し出していき荷重位置を4番,3番,2番、1番へずらしていき後ろへ押し出し転がしていく。
  10. また2番3番に荷重の中立へ戻す
5~7番目の動作が変わってるのな。


書いててなんとなくわかったけど、進行方向を切り替える前にプッシュするのか、進行方向を切り替えた後にそっち側用のプッシュをするのかの違いがやりたかったことか。

まあ今日やって良かったことが次もいいとは限らんが・・。

2022年5月8日日曜日

実験中滑り方

 前に滑る時

ウィールの中心に乗る

移動なしで進行方向と反対に荷重、前へであればプッシュのような動き、この動作の時エッジをかけるとずれずに力をかけやすいのかも。

進行方向へ重心をずらす(上体を前に出す、フリーレッグを前へ出す、上体を前へ傾けるとか)

荷重位置は進行方向と反対にあり、重心が前にある状態で、丸棒の上で進行方向前側を使うように転がらせる。

転がりだしたら、そのあとはブランコの前へ行く時のように体の前へ押し出す動作をする。

動き終わったら中心に戻す。


進行方向に移動しているのであれば前半の動作をある程度省略、飛ばしてもいいと思う、むしろ止まる方向に動いてしまう



後ろに滑る時

ウィールの中心に乗る

移動なしで進行方向と反対に荷重、後ろであればつま先でバックするような動き、この動作の時エッジをかけるとずれずに力をかけやすいのかも。

進行方向へ重心をずらす(おしりを引くか、フリーレッグを後ろに引くとか)

荷重位置は進行方向と反対にあり、重心が後ろにある状態で、丸棒の上で進行方向前側を使うように転がらせる。

転がりだしたら、そのあとはブランコの後ろへ行く時のように体の後ろへ押し出す動作をする。

動き終わったら中心に戻す。


2022年4月13日水曜日

滑り方また変えてみっかなあ

自分の滑り方って、一歩一歩の動き出しが、ゴローン、スッ、って感じで動き出しが遅いんすよね、後半は転がるんだけど。

これ、今のところの滑るイメージは、直径5cmぐらいの木の丸棒に乗っかって滑ってる感じで、真ん中に乗ってる、前側に乗ると転がり始める、後ろに乗ると押し転がせる、なんだけど。
前側に乗って転がり始めるが、遅いんだよね、例えば重力加速度に律速されるみたいな。
例えばの重力加速度以上の加速度を作れれば速く動けるはずで。

んで、ちょっと変な固執しちゃってた気がしているので少し考え方を離そうかなと。

とりあえず体の真ん中に足が来た時にブランコの要領で漕いで、前後は今のと似たのでやってみてる、良いのかはわからん。


最近見てて面白い子、PCで見てね
この1年ぐらいでめちゃくちゃ速くなったんだよね、その分一輪やらなくなったっぽいけど。
wukaさんの系列に寄せてってる感じだけど、今のところ良い混ざり具合というかな、良い感じなんだよね。

2022年3月8日火曜日

ここ数年の自分の動画を見直してみて

 


自分のメインのパソコンのデスクトップはほぼ自分の動画で埋まってるんですよねえw

えーっと、こうでもなってないと絶対に見ないんですよね(;'∀')

超絶簡単にすぐさま見れないなら見ない。

別に自分の動画見たいと思えんし、格好よく滑れねえなあと凹むだけっすから。

ちなみにデスクトップに自分の動画が入ってるフォルダのショートカットあっても絶対に見ない(実証済み)、めんどくせーもんって理由で、ワンクリックすら許されないの。


ま、能書きはいいや。


数年分見返して、古い滑ってる回数が多い時期のは動きがいいですね。


で、iGorになってかなり動きが悪くなってる。

特に初期はブーツが重そう。

さらに大きい要素として、足首の前後の可動角度がかなり狭くなってる。

これについては最近は改善されてきてるように見える。

ブーツのへたりで動かしやすいのか、ようやく慣れてきたのか、滑り方の方向性がいいのか、複合なのか。

ただそれでも前へ滑る時の踏み込みの弱さが目立つねえ、加速度がない。

体感ではバックの方が苦手感あるんだけど、外から見ると前が良くないように見える、不思議。

前へ滑る時、もっと前へ突っ込んで、足首曲がって、加速。


滑り方で変えられるのか、それともzhang hao履き(上ブカブカ履き)がやっぱいいのか。

でもzhang hao履き、ブーツの寿命やっぱ短いだろうしなあ、今は一番上は通さずその下からはガチ締め、カフのバックルもまあまあ締めてる。


しまった、バックル書いてて思いだした、足首のバックルベルト片方ちぎれかけてた、変わりを部屋の中探さないとー。

2022年1月8日土曜日

プッシュの荷重位置のずらしと進行方向への水平の力

 前へ滑るときのプッシュ。

  1. 3番に荷重してる状態で股関節を伸展させる
  2. 伸展の結果、ブーツは体の後ろへ移動するため荷重位置は3番から1番へ移動していく
  3. この時同時にウィールに進行方向への水平の力をかけてやる。
  4. ウィールが転がりだしたら
  5. 股関節の屈曲を使い1番から4番へ順に荷重をずらしていき、この間もずっと進行方向への水平の力をかけ続け、転がしていく。


この股関節の伸展によってブーツは体の後ろに移動させるのに、進行方向への水平の力をかけるってのが、相反しているようで頭で理解しようとするとむずいな。

ただこの進行方向への水平の力がかけられないと転がり始めない、転がり始めちゃえば後半の押し込んでいるところとかは股関節の屈曲区間なのでブーツは自然に前に出す形になって自然にできやすい。


で、これがバックの動作の時は苦手なんだな。


バックへ滑るときのプッシュ。

  1. 2番に荷重してる状態で股関節を屈曲させる
  2. 屈曲の結果、ブーツは体の前へ移動するため荷重位置は2番から4番へ移動していく
  3. この時同時にウィールに進行方向への水平の力をかけてやる。
  4. ウィールが転がりだしたら
  5. 股関節の伸展を使い4番から1番へ順に荷重をずらしていき、この間もずっと進行方向への水平の力をかけ続け、転がしていく。



ちなみに荷重位置の変化のためにフリーレッグはそれに合わせて都合よく動かせばよい、フリーレッグをどう動かすと荷重位置は変わるか、まあフリーレッグが体の前にあれば荷重位置は前にずれるし、後ろにあれば後ろにずれる。

フリーレッグを振り回した勢いで滑るもんではない。

あとまるで逆の位置関係にあっても荷重位置で見ていると問題ない使い方も当然ある。

体の各部の位置関係の合計で荷重位置は決まってくるので、どれかの位置がこっちにあっても、どこか他が逆にあれば釣り合ったりとかもある、つまり同じ動きでも形の幅はある、できれば意識して使い分けたいがね。

2021年11月23日火曜日

プッシュって荷重位置は中立ではなくて少しずれた位置でしてるか、長いけど最後の結論は短けえw

4輪で前へプッシュするとき、より分かりやすい状況ならゼロ発進ね

ちなみにウィールの荷重位置以外の上体の形や力の出力の仕方はできているものとする。


今までは

2,3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

1番に荷重を移して進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2,3番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


というイメージだったわけだけど。


こっちに変えてみた

3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

2番、1番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


2,3番を中立として踏んづけていたのを、プッシュの時は(と限定しておく)、中立の2,3番のうち進行方向と反対の3番ウィールに荷重位置をずらした状態で行うようにしてる。

逆に、後半でやっている押し込むときのプッシュでは中立の2,3番のうち進行方向側のウィールに荷重かけて行う。


つまりはプッシュ後のストロークを増やしたいって目論見なわけ。

ただ思ったよりは、そのストロークを増やすって効果以上に地面に力をかけることができるようになる気がするので、完全な中央の中立でのプッシュは力のかけるところがなく、ふわふわさせてしまってるのかも。




んでバックの場合は、前へ進むのの単純な逆動作。


2番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

3番、4番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、4,3,2,1番と順に荷重を移していく(できれば3番通るときに少し下に踏みつけて1番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので1番のときは体のやや後ろとなっているので転がし上げながら後ろへ押し込み維持する



で、プッシュしないときはどうなのか

例えばワンフット。

仮にゼロ発進からやり始めるなら最初のうちはプッシュが必要。

でも速度が乗ってしまえばプッシュ動作は不要になるので上でいうなら2,3番に乗って軽く踏むかどうかぐらいっていう感覚で十分ではないかな。


逆に言えば、切り返したり、移動量ゼロから動いてを繰り返す動作にはこのプッシュの仕方+その後の転がし方が必要になる。

例えば、一輪で fake や shift、seven、rekil とかさ。

さらにいえば rekil の場合、プッシュの必要な切り返す時もあれば切り返さないからプッシュの必要があまりない中央の中立だけの軽いプッシュでいい場面もある。全部プッシュでやるといちいち引っかかっては動き出すになって無駄に何度が上がってしまう。


ワンフットができるようになると、今度はゆっくりのワンフットをやりましょう、ほとんど毎エッジごと止まるような、とかはプッシュができるようになるという練習なわけで。プッシュが必要な状況もあれば、使えるけど使わない方が簡単って動きはあるわけで。






で、なんでこんなめんどくさいことを考えてるかといえば、back in seven がしたかったわけですよ。

プッシュって荷重位置は中立ではなくて少しずれた位置でしてるか


4輪で前へプッシュするとき、より分かりやすい状況ならゼロ発進ね

ちなみにウィールの荷重位置以外の上体の形や力の出力の仕方はできているものとする。


今までは

2,3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

1番に荷重を移して進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2,3番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


というイメージだったわけだけど。


こっちに変えてみた

3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

2番、1番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


2,3番を中立として踏んづけていたのを、プッシュの時は(と限定しておく)、中立の2,3番のうち進行方向と反対の3番ウィールに荷重位置をずらした状態で行うようにしてる。

逆に、後半でやっている押し込むときのプッシュでは中立の2,3番のうち進行方向側のウィールに荷重かけて行う。


つまりはプッシュ後のストロークを増やしたいって目論見なわけ。

ただ思ったよりは、そのストロークを増やすって効果以上に地面に力をかけることができるようになる気がするので、完全な中央の中立でのプッシュは力のかけるところがなく、ふわふわさせてしまってるのかも。




んでバックの場合は、前へ進むのの単純な逆動作。


2番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

3番、4番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、4,3,2,1番と順に荷重を移していく(できれば3番通るときに少し下に踏みつけて1番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので1番のときは体のやや後ろとなっているので転がし上げながら後ろへ押し込み維持する



で、プッシュしないときはどうなのか

例えばワンフット。

仮にゼロ発進からやり始めるなら最初のうちはプッシュが必要。

でも速度が乗ってしまえばプッシュ動作は不要になるので上でいうなら2,3番に乗って軽く踏むかどうかぐらいっていう感覚で十分ではないかな。




で、なんでこんなめんどくさいことを考えてるかといえば、back in seven がしたかったわけですよ。

どうプッシュしてゼロ発進バックさせるのか、これが定義できてないとできないわけで。


なげえ前振りだったな。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...