ラベル 大会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月18日土曜日

中国の全国大会

んー、なんかみんな構成がまとまっててあんまり面白みがない。


個性があった人は個性がなくなり、個性のある人はダンスに行ってしまったのかなあ。


なんでも成熟すると最適解にまとまっていくものだがまだ歴史が浅い競技なんだからもっといろんな思いもよらないことができるんじゃないかなあ。

もしくはまとまらざるおえないルールであればそれが悪いのかもしれんが。

2018年7月16日月曜日

IFWCの評価

事情何も知らんけど結果だけ見ると、評価軸が一輪なのか、構成・速さ、なのかよくわからんなあと。


新しいルールもよーわかってないんでこういうもんなのかな?


これからなに練習してく方向が良いのだか?

2018年5月8日火曜日

全日本

かとーさんの滑り方がすごくいいなーと。

ウィールにモーター入ってるみたいにウィールが走るんだよねえ。

あんな風に滑れるといいんだけど。

 

コントロールしきれてないけど、コントロールなんか練習でなんとでもなる、でもウィールの走らせ方はただ練習しても身につかないものなんだよなあ。

 

 

今回はジャッジとかお手伝いできればよかったんだけど、家から出れる自信もないくらいだったのでごめんなさいでした。

2017年6月26日月曜日

2017年 全日本選手権

山口、遠いっすねえ。

瀬戸内海独特な景色でなんかいいですねえ、遠いけどw

つまり遠い(;´・ω・)


お宿はゆうたんの隣の山の奥、それを山奥と言う。

きれいな建物なんだけど、必ず必要なものは買いこんでから登りましょう。


スピスラは華麗に撃沈。

2本目もタイム取りに行っても予選4位以内に入れないので思いっきり行ったんだけど。

まあスピスラさっぱりわからんす。


クラシック。

よくはないけど、ぎりぎりでまあこれぐらいにまではまとめたなあと。


今回はテンポのいいところや、コンボはほとんどなかったので、どうかなあという作りではあったわけで。

動きのぎこちないところ、はやっぱり直前まで困ってたところだったのでまあそうなるわな、という感じ。

ルーチンを作ってる中で違和感ややりづらいなと思うところは前後含めて入れ替えてしまう方がいいね。

腕の使い方とかは一週間でなんとか補正したかなあ。


一輪はダメっすねえ。

ここ数年はほとんど一輪しか練習してないんだけど、よくならんねえ。

良い時期悪い時期のコントロールができん。


もろもろ今の自分らしい結果だなあと。

2017年5月30日火曜日

光が丘カップ

光が丘でした。

 

路面は悪いけど、まあそれよりも自分の調子悪すぎてあまり影響なかったかも。

今の調子なら体育館でやっても一輪できないからな。

 

調子悪いというか滑り方のぶっ壊し中なのよねえ。

大会の時期にそんなことやんなよってわけだけど、大会あるからって悪いと思ったことを固定したまま続けていくのはおもしろくないしね。

 

で、まあ今回の中でも新しい滑らせ方少し使ってるんだけど、本人以外あんまわからん差かもなあ。

時々使えばいいってもんでもないし。

 

 

追記。

光が丘って東京駅から1時間近くかかるのね。

帰りの新幹線6時半ぐらいのだと余裕なかったわ。

 

あと、パンツ忘れんな(*ノωノ)

2017年5月9日火曜日

近畿ブロック大会

んー、失敗でした。
んー、本番前の練習でも良くなかったので予想通りー。

 

直前に右足のフレームずらして調整したんだけど、まあ無理だよねえ。
当日にフレームずらすと過去結果は100%ダメなんだけど、ダメなのわかっててやってるのでダメなんだろうね(苦笑

50の関係の一輪はマシな感覚になってたので前半はまあなんとかしてたけど、それ以外めためた。
転けて、気持ちが折れるというより、この後のも一輪全部合ってないんだわー、だよねーダメだよねーと思いながら中盤後半だったのでまあ。

 

 

もうちーとブーツ慣れないとダメね。
名古屋は誤魔化したけど、さすがにいろいろ無理があった。

2017年5月5日金曜日

ブーツと名古屋の大会とか

最近はブーツはWFSCに戻してます。
結局Driftは痛いですねえ、右足の内側の外脛骨のところ、ここがどうにもならない。
骨が出てしまうし、履いてなくても痛いし、履いたら立って地面踏むだけで痛いし。
とりあえずしばらく履きたくないので放置。

で2つ前のKSJに戻したんだけどこれはヘタっててアウトエッジから起こせないのでさすがに無理ですねえ。
インナーとかは大丈夫で痛くないんだけど。

それでWFSCにした、ただこいつ踵がくそ痛い、半年も履いてないはずだけど踵のクッションつぶれて三角カフのボルトの辺りに当たってしまう。
まあ安物くそクッション製なのでそうなるわな。
どうにも痛いのをなんとかするために三角カフ留めてるボルト穴から木工用ボンド流し込んでみたわけで。
少しは効果あったかなあという感じ。
それと踵の当たるところにテーピングテープ巻くようにして誤魔化す。

あとはフレームをSEBAのDeluxeフレームにしたかな。
フレームはずっとFreewaveの使ってたけどSEBAのブーツに付けるとちょっと後ろにつくんだよね。
Driftにつけるとちょうどいいんだけどそれに慣れてからだと後ろに長くなった感じでベタで回すときに邪魔なのでDeluxeフレームにして違和感減らそうと。

もろもろやって一輪はやりやすくなったかなあと。
ただ4輪ではDriftのがいいな、硬くて速く正確に動く。
Driftは一輪にしたときに甲の上が弱いので難しいかなあ、特にtoeのときに顕著に出る。

まだtong tongとかtoe specialとかは感覚がわかんねえんだけどなあ。
それが名古屋の大会ではもろ出たわけで。
まあブーツとっかえひっかえしてルーチンの練習一切できなかった割にはなんとかしてたよなあと(;'∀')

2017年4月23日日曜日

関東甲信越ブロックとその後

 

先週になっちゃったけど、横浜の大会でした。

一輪めためた、全く踏めないのを無理やりやろうとしてるのでひどい。

最近ずっと一輪おかしかったのでまあしょうがないかなあ。

一輪で転ばなかっただけでもよくできましたと思っちゃったぐらいだし。

 

ルーチンとしてはまあまあまとめたかなあ。

直前にリズムに間に合わないからシンプルにしたところもあったけど、これも体育館だと意外と速く動けてしまってわずかに待ちになっちゃってたりしてるんだけど。

それでもまあ100%近い速度でやって間に合わなくて110%に上げて破たんさせるより、90%の速度で誤差を吸収できるようにしている方が安全かあ。

 

全体的な構成としてはあっさり感もあるのでもう少し濃い感じにしてもいいけど、どうなるやら?

 

 

あとまあ大会の翌日にはフレームの位置をずらした。

フレームは前後2点ずつの4点止めにしてたんだけど踵側を1点にした、これでわずかに前後に動かせる幅が増えるのでわずかに後ろに寄せた。

これが最近の一輪の調子悪かった原因じゃないかなあと。

ずらす前は体の真下に一輪のウィールがないとダメだったんだけど、後ろにずらした分わずかに体の前で扱えるようになった感じ。

ただまあ補正して何とかしようとしてたのをまた再補正しないといけないんだけどねえ、間に合うかなあ。

良い感覚になった一輪のもあるし相変わらずなものもあるし、まあがんばるしかねえ。

2016年9月12日月曜日

全日本選手権

ダメでしたなあ。

 

ルーチン構成がダメ、やる前からこれじゃだめだよなあと思ってたのに修正も入れ替えもする余裕なかったんだよなあ、いきなり全日本で新しいルーチンを持ってくるのはだめね、一度大会で使ってみて検討できるようにしないと。

一輪が全部ダメ、ここ最近ほんとに笑ってしまってたぐらい一輪できなかったのでまあ当たり前、なにしろ何かの間違いでできちゃわないか期待してたぐらいだからね、そらダメだ。

ブーツがダメ、この2、3週間ぐらい酷かったからねえ、交換するタイミングを失敗した。

 

てことで酷かったです。

 

スピスラは3位になってしまったのですが、これもかなり偶然な・・・。

予選でパイロン最初の2個ぐらいしか見ずにあとは左右に振ってたら蹴らなかったという・・・、蹴らないことにびっくりしてちゃんとやろうとパイロン見たら最後2個蹴ったわけだw

 

 

土曜の夜に闇練しちゃったけど、とても楽しかった、こういう時間好きだな。

そして、自分は中国でスラロームを始めてやる子に教えること、その段階のことができません。

それっぽくやれるようになっても、彼らが求める完成度ではないです。

たぶん100点中4点ぐらい、その結果を見た先生はその後の練習の及第点を大幅に下げます(できない子にはレベルアップより楽しく緩くやってもらう方向に舵を切ります)

でもやっぱり良い経験だった、イヨウちゃんありがとう「先生~、速いです~(笑)」

 

 

 

自分は一輪を伸ばしていけばもう少しの期間選手としてやってられると思うけど、そうじゃないんだよなあ。

2016年8月8日月曜日

中国の国内選手権をてきとーに語る

動画はほとんどこの二つのどちらかで見れると思います。

轮滑大事件的自频道-优酷视频

圣巴轮滑的自频道-优酷视频

 

で、勝手にこの大会のベスト。

これの最初の王子康。

 

これ予選のやつで、予選で成功してたのを本選ではかなり失敗してたので9位になってたし、飛び抜けた一輪を持ってるわけではないんだけど滑り方とか構成がすごくいいなと。

 

 

ちゃんはおがすごいのはまあ当然だしの、当然と言わせるのがすごいんだが。

 

 

滑りのきれいさであれば

 

 

超一輪なら

2016年6月20日月曜日

みなもり、近畿ブロック大会

今回は新幹線移動、早いけど高いねえ。

三宮周辺でいつもどーり迷いつつみなもりへ。

 

暑かったす。

で、toe sevenもheel sevenもすげーやりづらい。

軸から少しずらして漕ぐといつもなら復元するはずがそのままずれっぱなしで破綻していく感じ。

逆にtoe fakeとか、toe special系はやりやすい、不思議。

 

あと、これがなんでだかわかんないんだけど、みなもりで縦で3レーン置いてあると、なぜだか頭のなかでの向きがおかしくなる。

自動再生なはずのルーチンなのに、向きがわからなくなって往復一本分飛ばしてたり・・・。

 

夏場はみなもりは夕方ぐらいがいいねえ、日陰大事、夜も雰囲気いいし。

 

 

夜は、夜景の見え・・・ない、カプセルホテル。

あんまり考えずにいたんだけど、二宮だったのねここ、みなもりから北に三宮の駅を越えてなのね、ちょっと遠い、まあボケっと歩いてれば着く程度だけど。

風呂もでかいし、アングラ感ないし^^;、まあまあ良いかな。

いびきうるせえ、って思いながら即寝してたしw

ああ、キャリーバッグ用のロッカーあったのは助かった、これなにげに重要。

受付での預かりはすげーめんどうだからねえ、以前カプセルの中の足元置いて寝たもんなあ。

 

 

起きたら、雨(・_・;)

早めにホテル出たら雨ちょうど止んでたので慌てて移動。

神戸の喫茶店でコーヒーでも飲みながらゆったり朝、なはずだったんだけどなあ。

 

雨でやるとしてもスピスラなくなって朝からクラシックかなってのもあって早めに動いて正解ではあったかな。

 

そんなこんなで、土砂降り(-_-;)、いやいや降りすぎだぜ。

路面ももう湿気ってきたので、やる気なくなり、やったとしても本気で踏めないのは嫌だし、怪我するのも怖いから棄権しようかなあと。

 

でもスタッフみなさんでほんとうにがんばって水掃きしてくれて覆ってくれて乾かしてくれて、なんとか開催、ホント感謝。

常に確認してましたが自分としては横滑りしないと思えるレベルで出来てたと思います。

 

それと、昨日みなもりを縦に使って3レーン置いている時の向きがわからなくなる問題、実は横だとそう感じなかったという、ちょっとこれは助かった。

 

で、本番、ってことで、なくなりかけてたやる気を起こしたら、土砂降り(´・ω・`)

さすがにおもいっきり緊張させつつ体動かして、止まって、またを何度も繰り返すときつい。

 

でも本番はちゃんとできました、路面状態、グリップは悪くなかった。

スタート位置が本来より近くなっちゃって、エンドでやっぱパイロン一個ずれちゃってたがなあ、まあ入るパイロンを何個目なのか明確にしておかなかったのが悪いんだが。

 

んーで、本番前半はまったく体が動かず滑りながら、あかんって笑ってたw

というか後半の80以前はぐだぐだやの(;´∀`)

 

あと、そう、最初の静止姿勢、必死に骨盤の中立角度にしようとしてた、緊張して力んで崩すなって。

 

 

結果は、2位になれました。

でも、まーくんいて欲しかったな、早く治ってくれなー。

 

夏海くんは自分より一つ上にいる感じ、おもしろい距離感。

なっちゃんは一輪がもう一段上げないとかな、できる時があるのではなく、できるになってないとか。これは話してたことだけど、一輪で前に押して進めない感じが少し前の自分と似てる、たぶんアップとダウンの骨盤の寝かせと立たせが使えれば良くなるんじゃないかなあ、ダンスでそれは出来るんだし、4輪でもその進み方が使えればダンスの体の使い方ができるのが有利だもの。

ゆーまはジャッジを不安にさせちゃダメだよお、ジャッジには期待をさせないと。

ヒロリンさん、良くなってるよなあ、全日本も出よーよ。

ALIVEの女の子たち、スピン系はいいのに、バックの一輪と一輪の前後とかのスイッチがないのがもったいない。あとベタのfakeというか昔で言うベタノーワイパーかは荷重を抜いてパタパタやってはダメです、これだとその先の一輪にもつながらないです。特殊なものと思わずに踏みつけて漕ぐ普通のスイッチの連続です。

じゆじれ、良かったわ。

たいたい、安心。

 

と、珍しくみんなの書いてみる、ちなみに戦々恐々して見てた感想ですw、おっさんいろいろ辛いんだw

 

シニアももっとみんな出場してほしいなあ。

 

あいにくの天気だったけど皆さんお疲れ様でした。

特にスタッフの皆さん、水掃きしてくれたみなさん、ほんとお疲れ様でした、風邪引かれないといいんだけど。

2016年5月10日火曜日

東海北陸ブロック大会の写真です

2016-05-08 東海北陸ブロック大会

 

https://www.flickr.com/gp/cgod/1VU92k

 

このリンクからのみ見ることができるはずです。

 

公開やめてという方はコメントでもなんででも連絡ください。

2016年5月9日月曜日

東海北陸ブロック大会

地元での大会です、隣の県だけど名古屋より全然近いんだなあ。

 

ウィールは前に滑ったときのセッティングのままのFlying eagleの72mmのやつ。

グリップしすぎないのが好みです。

ただ会場の練習ゾーン側は以前よりグリップ低いというか乾いた感じ、本番側は以前と同様のワックスが塗ってあります感でした。

まあ、そんなことはよくあるのでお昼の休憩時間に本番側で滑って確認。

自分の中では本番の場所であらかじめ滑っておくのが大事だと思ってる、路面具合もだし、周りの見え方だったり、いや特に見え方を気にしてるか、動くときの補正を風景でも結構やってる気がしてるので、初めての風景は緊張するし。

 

はい、スピスラはいつもどーり手を抜いてます、ごめんなさい、苦手~。

 

本番前はぎりぎりまでひたすらだらだら。

まじめにしてると気が持たないっす。

トイレに行きたくなるのはわかってるのでぎりぎりまでブーツ履かない。

トイレは10分か15分に一回は行ってた気がする。

 

最後だと思ってブーツ履いて動いてみたけど、一輪やる右足の感じが合わなかったので、最後あきらめて博打のつもりで一度脱いで締めなおして、ほぼそのまま本番。

 

やな感じは少しは良くなってたんだけど、50でやっぱ出たなあ、最近はtoe special安定してたのに見事に失敗して、がっかりしながら普段安定してないtoe switchも当然ミスったわけで。

 

あと、今回やっぱりペースが速くなってしまってた。

曲の中の特定のタイミングを合わせるための静止のない構成にしていたのだけど、普段はそれでもいつものタイミングぐらいには補正してるんだけど、その補正範囲を越えてしまっていたんだよね。

曲調に合わせて減速しているように見えるのは実はかなり焦って遅くしてるw

そして最後の50にはおまけをつけて時間余っちゃったのをがんばって誤魔化そうとしてます(・ω・)

 

今回よかったのは、toe seven 、heel seven、toe fakeがきちんとできたことかな、できてたよな?他は((+_+))

heel sevenやってるところ、本来は一輪rekilから一輪back sevenにする構成で組んでたんだけど、まったく安定しなかったので直前に変更してたんだよね。

逆に50のtoe switchは練習中も安定してないのはわかってたんだけど、替えがなかったんだよねえ。このあたりが普段あんまり練習やってない苦手さ、引き出しの少なさかなあ。&

 

全体の構成は、まあバレるけどzhang hao& guo fangのやつ多数。

レーン間の移動もただ移動ではなく前後動作を含めて決めてルーチンとしてました。

だから練習段階で3レーン置けることが今回重要視してたことかな。

 

あと、5コーンから10コーン程度のコンボは複数あらかじめもっておくとルーチンを作るときにとても役に立つね。

少し前に動画アップしてたショートコンボがとてもありがたかった。

人間追いつめられると何も出てこなくなるのでww

 

 

本来はまーくんのように音にきちっと合わせて表現していくのが正しいのだけど、自分は今のところそうはできないんだよね。

たいたいも、じゆじれの滑り方も好きだねえ、自分はそういう風にはやれない。

 

 

 

というわけで、いつもどーり自分のことばっかの文章でした。

 

近くでの開催だったのにお手伝いできなくて申し訳なかったです、スタッフの皆さんお疲れ様でした。

選手・家族、皆さんお疲れ様でした。

 

 

もっと、がんばらねばねー。

2015年8月26日水曜日

2015 上海の動画(順次追加していきます)

長く掛かりそうなのでアップ終わったものからー。

いちおう限定公開ですが、消してーというかたは連絡ください。



 

 

8/28追加しました

2015年8月23日日曜日

2015 SSO 上海

 

セントレアから上海へ。

今回は前回よりも遅い便にしました、10時30分発の便。

前回空港でしこたま待ったからね。

ちなみに今回もしこたま待った、だめじゃんw、まあ待ち時間少し減ったということで^^;

 

泊まったホテルは前回と同じところ。

変わったのは部屋に有線LANがなくなった、ロビーにはWiFiあったみたいだけど。

 

そうそう、コンセント記憶になかったけど日本のやつがそのまま刺さります。200Vなので対応したものはいるけど、今回もanchorのUSB充電器のやつで全てことたりた。

 

ホテルの食堂はメニュー同じかな、昼と夜食べれる。

前回は朝食あったけど、大会のスケジュールが朝からだからみんな食べなかったりするからだろうね。

 

今回後半はあまり食堂で食べてない、美味しくないからねえ。

外で食べるのは何食べても比較的美味しいです、安いし、200円300円でお腹いっぱい食べれるかな。

 

コンビニのパンはクリーム系のやつが安心の味だった、肉まん系もうまい。

スティックのコーヒーとかは割と売ってた。

 

ネットはWiFiルーターをレンタル。

前回失敗したので今回は飛行機乗る前からiPhoneの同期関係を片っ端から切っておいた。

 

VPNは大学でやってる無料のやつでやってたけどいい時はいいんだけどダメになると数日だめね。

 

連絡手段としてはWechatで一元化、こいつだとVPNいらないし、安定して速い。

チャットの文を長押しすると自分の言語に翻訳してくれるのが便利。

片言でお互い話すより、その場にいるけどWechatしてたり。

 

VPNなくてFacebookが使えないとその場での友達申請ができなかったりが不便かな。

あとでみんな写真上げだすとFacebookはおもしろいね。

 

 

持ち物は緑が浜スケーター Midorigahama sk8er`s: 海外遠征持っていってよかったもので基本的にはOKだったかな。

唯一困ったのは安全ピン、ゼッケンもらっても貼り付ける方法がない(^◇^;)

 

あ、あとマスクと花粉用のメガネは持っていったほうがいいな。

広い道路は空気悪いです、ガラス上の物質が舞ってる、チクチク痛いの。

基本乾燥してるし(雨降っててもあまりじめっとしてない)、さらにエアコンで喉にくるのでマスクあるとよいです、自分は寝るときマスクしてた、二日目ぐらいからホテルでは乾燥して涼しいのでエアコンは切ってしまってた。

 

意外とタオルそれほど使わなかったなあ、Tシャツも速乾性のものがあればそれほどいらず、この辺余分に持ちすぎた。

 

前回iPad持っていったけど今回はなし、帰りの飛行機の中でブログの下書きするけどBluetoothキーボードとiPhoneで十分だった。

iPhoneに指差し会話帳の無料版入れてたけど意外と使える、今回はタクシーで移動するときとか道聞くときに、シアンチーをよく使った、行きたい、って意味。

 

 

今回はずっと同じ体育館でした。

去年より若干グリップする気がした、ワックス塗り直したのかな?

HYPERのconcreteでは自分はグリップしすぎて嫌だったかな。

 

ブーツの状態が良くないのだろうがどうにも滑りづらくてフレームずらしたけど結局イマイチなまま。

本番前にフレームずらすとたいていダメなんだよねえ。

 

クラシックはルーチン途中で飛んで死亡でした。

海外の大会はダメだねえ(T_T)

大会前から調子悪かったし、ルーチン通しの練習できなかったし、練習場所も変わって路面慣れないし、集中できないし、まあ失敗して当然だよなあ。

 

スピスラは珍しく記録残ったけどスーパー遅い。

バトルはなにもできず終了。

 

なんか競技としては最悪でした。

 

 

ということでその他で楽しみました(^_^;)

 

そうそう、トウレイと周くんが来てました、懐かしくて色々おしゃべり。

日本語のできる中国の子と話したり、片言同士で結構話したり。

Liao jieも日本人ということで気にかけて絡んでくれたり、この人、身から出る湧き出る人の良さ(^^)

送信者 blog

 

KSJもバッタリ合うとすぐに日本語で挨拶してくれてうれしかった。

途中少しの時間だけトンコーチの滑ってるのを見てたけどやっぱこの人すげーですね、なんかさらにすごかったです。そのうち動画整理できたらアップします。

 

去年はみんなtoe special練習してたけど今年はほとんどやってないかな、できて当たり前という感じ。

応用toe fakeやってる子がいたり。

ロシアの子かなトゥクリスティムーブスピンやってた、裏Jターンからトゥにするみたい、これはzhang haoも練習してたけどまだできないみたい。

 

ローカルの子がやってるのは一輪が主であまりコンボやってないっぽい、一輪もfake系が主かな。

 

大会参加してる子は一輪はほぼ単独で使うというよりは組み合わせて使うのが普通という感じ。

あとシットセブンはけっこうやってる、そこからの変化試行錯誤という感じ。

toe footgunは中腰のほうが増えてきてるかな、変化もできるしね。

 

中国の子はほぼ動きが小さくて鋭いです、特にX6系の子はそれが顕著かな。

たぶん一歩の作る円弧の大きさが日本人と比べて1/3なんじゃないかと思うぐらい。

大きくより速く小さくです。

逆にまーくんぐらい大きく速く鋭く動けると目立つ存在になれますね。

それができないのであればコンパクトにすべきでしょうねえ。

 

クラシックは全体にそれほどおもしろみがなかったような。 

 

日本人とわかると日本語で挨拶してくれたり、がんばって話しかけてくれたり、後半はそんなことも増えて嬉しかったり。

まあ中国人から普通に話しかけられることも多かったがw、馴染んでるのか俺w

 

 

上海のテレビ塔が見える川沿いの公園は絵になっていいのだけど、今回はなし。ちょっと残念。

 

去年あった夜にあった豪華な食事はなし。

やや規模が小さくなったような印象。

どうも国内大会のほうが盛り上がってるようです、海外の人も集まる大会ということでガチ感が少ないのかな?

 

とはいえバーでどんちゃんはありましたが、噂に聞くバブルな時代なことやってます。

とか言って自分も酔って騒いでたけど(^^;;

 

 

前回よりもテコテコ歩いて周辺を散策できてよかったかな。

駅の場所分かったしその付近はきれいな店がたくさんあって、別の場所では大きなスーパーに寄ってみたり。

 

3万円両替して1万5千円ぐらい返ってきた。

たしか前回もこれぐらいだったはず、今回は観光地でお金を遣うことはなかったけど外食が増えたりとかで同じぐらいになったのかな。

 

あ、そうそう、今回大会へのエントリフィーで190元だったかな、現地で払いました。4000円弱か。

それ払うとSEBAグッズと大会のジャージ上下もらえました。

 

最終日はホテルを8時発のバスで移動。

そのままLisuiへ移動する組もいるので空港へのバスの本数が少ないのね。

ということで最終日の観光はやはりできず。

帰りの飛行機は遅れる。飛行機乗ってから1時間待ち。確か前回も遅れて終電あったので焦ったので早めの便にしてこれは正解。

そういえば帰り空港でクレジットカードを使おうと思ったらパスコードがわからなくて使えなかったw、最後の切り札なはずが・・・、海外だと焦るので確認しておきましょう。

2015年6月25日木曜日

全日本選手権

だいぶ立ってしまいましたが、全日本選手権。

今回もわるがもさんに乗せてもらってー、いつもありがとうございます。

 

神戸のみなもり側のKIITOにて開催です。

ウィールは前回滑った感触の良かったHYPER のconcrete +G。

ただ今回これでもグリップ足らない感じもあって(自分はグリップしないほうが好みなはずなのに)さらにグリップするものがいいのかも。

特にひどかったのはスピスラの予選やった側はひどかったかな、スタートしてから踏み込んでる区間ずっとズルズル(^_^;)

 

ワークショップはYJS側でした。

短期集中講座な状態でクタクタにー。

やったのはjuneのコンボ、2008年頃のKTBのやつだね。

まあこの頃の動きはわりにやりやすいです、最近のは苦手なの多いでねえ。

 

暇な時はわるがもショプの裏でふらふらしてたりでした。

 

 

宿はしあわせの村ってとこ、すっげえでかくて中入ってからもなお迷う(^O^;)

この施設そのものをゆっくり楽しむとこなんだろうなと、寝るだけに来るのはちょい違うかもー。

 

 

二日目~。

スピスラは上記ズルズルを理由ってことで・・・。

 

そして、クラッシック用の練習レーンがない、う~不安なので少しでも滑りたいです(´・ω・`)

 

んで本番。

本番前は10分毎ぐらいでトイレに(^O^;)

そして遠くに意識さんがお出かけされてたのであまりみんなの見れてないです、ごめんなさい。

 

120はまあ無茶な構成だったのでまあしょうがない。

80はここ最近どうにもひどかったtoe sevenとheel sevenがなぜか出来て我ながらなぜ?とか思いながらでw

50の一輪が一輪のレベルが下がってるのが顕著に出てたなあ。

最後の80もギリギリまで悩んでたのが出た感じ。

ちなみに50の後半から足ふらふら(^m^;)

 

 

一応今回のコンセプトは、音に合わせているように見せること、一輪を出し惜しみせず早い段階からこまめに使うこと、レーン内でもレーン外でも間を作らない。

 

音に合わせているように見せること、今回やったのはこの曲を使ったダンス動画からのパクリです、あんまり上手すぎないのからのがよいです、

音を基準にしていくとコンボ的なのは少なくなりますねえ。

間を作らないにもつながってくるのだけど、一度決めた構成でも練習していくうちに速くなって音を待つ間ができてしまうなら1コーンでも1アクションでもすれば間が埋まる、コンボ的なものだと長くなってしまうかなあ、コーンずれるしね。

 

一輪できるのあるなら早めにやりましょう、ジャッジも評価基準が早い段階でほしいだろうし、評価基準に対してコンボ的なものも見てくれますし。

 

レーン内でもレーン外でもダンスのできないおれが止まったら負けです。

音を待つより、合わせる音が先に行ってしまっても、しれーっと合わせるとこじゃないしーて顔してるほうが自然かなと。

 

自分的にも今回の構成は速くない、1.2~1.3倍ぐらいはぎり行けるはずだけど、本来の曲のリズムに合わせるなら2倍のリズムで動けないと話しにならないわけで、ちょっとやそっとじゃなんともならんのよねえ。

 

 

だんだんなに書いてんだかわかんなくなってきてしまったのでそろそろ終わり。

 

お会いしたみなさんありがとうございました、スタッフのみなさんお疲れ様でした。

少し休んでまた頑張りますー。

2015年4月20日月曜日

関東甲信越ブロック大会

横浜の体育館は新横から近いので当日移動です。

横浜周辺のホテルとりづらいしね。

 

朝起きる、右肩痛え(-_-;)

記憶にあるのは昨日派手に前に転んで両手ついたことぐらい、昨日は手のひら痛い以外はなんともなかったんだけどー。

湿布薬塗って誤魔化してー。

とはいえ、そのあとはテンション上がってすっかり忘れたたんだけど、テンション落ちた月曜にまた痛いというね(^O^;)

 

 

途中体験会もあったりで本番前はけっこう滑る時間あるけど疲れちゃうのでほどほどで。

良くも悪くもあるけど別の場所で練習できるので広いし長く練習してられるけど、若干路面が違うかな、本番のとこのほうがグリップがちょびっと低い感じ。

 

本番~。

転けましたとさ、しかも派手に(;´∀`)

最後一つ前のheel sevenでバランス崩して手をついて、そこで一気に集中力なくなってしまった。

その前のtoe fakeもダメだったしなあ、まあこれはブーツ変えてからリズムおかしくなっちゃってて上手く出来ちゃえば儲けモンぐらいに思ってたわけだけど。

 

そもそも後半のルーチンやっぱりよくないね。

前の名古屋の時もだけど困って作ったものなのでいまいちなんだよね、今回も修正というより作りなおそうと思ったけどできずにほとんどそのままなんだよねえ。

 

あと前半のルーチンももう少し一輪を多くしておかないと、後半に集まり過ぎちゃう。

前半は片道で一回一輪入れてたけど片道で1.5回ぐらいにしておかないと後半詰まり過ぎになる。

toe sevenの入れどころもあまり大事に取っておくと後半タレてからでは逆にリスクになるな。

 

あと今はトゥの方が信頼性があるな、バリエーションと思って入れるヒールがリスクになってる。

今回は前半のヒールのバックからのフロントをやめてトゥのスイッチにしてこれは正解だったかな、難度も結果上がるわけだし。

 

本番やっぱ股関節は動かないねえ稼働する角度が減ってる。

 

音に合わせるのはこれで今のところ精一杯かな、名古屋の時より半テンポ早くしてみたつもり、自分じゃテンポあってるかわからないので言ってくれると助かるのです。

今回のはリズムが聞き取りやすかったんだけど、次に使う曲もわからいやすいのがあればいいんだけど・・・。

 

あー、あと速度せめてもう1.5倍にしましょう、でないとゆっくりも使えないし。

 

 

それで、んー、まーくんが圧倒的です。

日本ではこれまでシニアは団子で抜きつ抜かれつだったので横見て負けないように自分を伸ばすという期間が長かったと思うけど、わかっちゃいたけどいきなり差がある。

さて、どうしていくか、だ。

2015年3月30日月曜日

Freestyle Slalom Series 29 March - Nagoya, Japan

うむ、制限時間勘違いしてた(´・ω・`)バカです、はい。

動画見返すとルーチン飛んでるなあ、後半だけじゃなくて前半も(^m^;)、前半なんて練習の時から飛ばしちゃってたww

調子良かった、toe fakeやってないし(;´∀`)

 

ルーチン作ってる段階で間に合わなくていい加減に作った後半はやっぱうまくいかないねえ。

もう一週間早く動き出さないといけなかったなあ。

早すぎても一輪のレベルが落ちすぎてしまってそれも駄目だし難しいところなんだけど。

 

一輪に関しては体育館補正で助けられてます。

アスファルトだと使えないレベルまで落ちてたんだけど、やり方は間違ってないだろうなと変な補正せずにそのままのやり方にしておいたのは正解だったかな。

 

 

とはいえ、初めて大会で優勝できました。

他のスポーツやっててもそんなことは一度もなかったのでうれしいです。

 

あーでも格好良く滑って優勝しておくれー>おれ

 

 

おしゃべりしっぱなしの大会でしたが、おかげで?死にそうな緊張まではせずに楽しかったです。

選手の皆さんお疲れ様でした、そしてジャッジ・スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...