2021年10月11日月曜日

股関節のサポーター買ってみたよ

左の股関節が痛いのだが、変形性股関節症の症状全当たりなのでほぼそれ。

で、ドラッグストアとかスポーツ用品店には股関節のサポーターってのはなさげだったのであんまり一般的ではないのかな?

買ってみたのはこれ。

Amazon | EXCITE SPORTS 股関節サポーター 頑丈で通気性バツグン 腰から太ももをしっかり固定 激しい動きに耐えられる 踏ん張る力をサポート 軽快な動きをアシスト 着脱容易 男女兼用 左右兼用 手洗い可能 ネオプレイン素材 | EXCITE SPORTS | サポーター


こんなん。


なお、ネオプレーンっていうんだっけ、匂いは結構ある、早く抜けてほしいな。

着けてみるとこんなんになる。

腰側はずり落ちないように軽く止めてる感じ、中間の横のは繋げてるだけって感じ。

腿の上側を軽く圧迫することでサポートしてくれる感じ。

膝のサポーターとかと同じやね。


部屋の中を歩き回った感じは悪くない。

ズキッと痛むピークを緩和してくれる感じがある、まあ通常はそのズキッとは微妙になんだけど、その微妙にが嫌な感じなんだよね。


仕事中に使って歩き回るのが気にならなくなるとありかなあ。


痛みがなくなる結果収まる側にも行けばいいが。

スケート控えめにすりゃあ、治る気は多分にするが。

2021年9月30日木曜日

教えるって

https://youtu.be/1XewVRHeC_M
難しいねえ、教えることが増えたけど、自分の教え方は教えられる本人にはおもしろくないわけだなあ

2021年9月20日月曜日

どうして前に滑るの?どうして後ろに滑るの?の自分なりの答え、かな?

 前に転がして進むのがウィールの1,2,3,4と順に荷重していくのであるなら1の前は2,3である


そうすると、2,3のときにプッシュ的な動作があるとすれば一つのエッジの中で2回プッシュ(股関節伸ばすのと縮めるのの2種類)がある。

つまり1に荷重して進む前にプッシュ(これが中心の2,3へ乗った状態で始める)股関節を伸ばす方向で地面に荷重をかける、進行方向への横方向の力も少しかける。

1から2,3へ荷重位置が移動していき、2,3のときにまた股関節を縮める方向で地面に荷重をかけて4へ荷重して押し込んで進める、進行方向への横方向の力もかける

4から次は2,3へ荷重位置は戻してやる、つまりまた動き出せるポジションになる。


一輪であれば2,3が中立、1がウィールの前、4がウィールの後ろへの荷重


これができないとtoe sevenとかでよくある股関節を広げるプッシュだけをがんばってやって進む力が作りきれずに2.5回転ぐらいまでしかできないのは、2,3から1に行って1のまままたプッシュして0になって破綻してるってことかな。

2,3から1、そこから2,3へ戻す、4で押し込む、2,3へ戻す、1へ、だ。


バックは4,3,2,1なので、その前段階も入れるなら、2,3,4,3,2,1で良いわけだ。




やべえ、暗号文みたいだw


でもまあ、原理は前に進むなら1234に順に荷重していく、後ろに進むなら4321なので簡単なこと。


自分なりの、どうして前に滑るの?どうして後ろに滑るの?ってことへの答えかもしれん。

2021年9月11日土曜日

前へ滑らせて進むは1234,後ろへ滑らせて進むは4321

滑らさずに滑る人、足を前や後ろに移動させて滑ったとなっちゃってる人、こうしたら滑るかなあと。


前へ滑らすときには地面へついて動かしたい足ウィールの1番、2番、3番、4番を順番に荷重していくと進む、足を少し前へ動かしつつではあるが(これは元々やってることが多いので荷重させることの比率を上げてやれば前へ足を動かすは比率が下がりつつもできる)、あと少し体の後ろから始める(これもできてる人は多いハズ)


後ろへ滑らすときには地面へウィールの4番、3番、2番、1番を順番に荷重していくと進む。足は少し後ろへ動かしつつ、少し体の前から始める。



一輪ならそれを一輪の動かせる範囲の中で仮想1234番の位置を作って動かしてあげる、やることは変わらん。

2021年8月11日水曜日

バックインのトゥセブン

 真面目にバックインのトゥセブンやってみてた。

昔ながらだとトータルクロス的な後ろに引っ張りこんでって感じだけど、これはやめてオープンターンを後ろ足トゥにしておいて前足切り離しのほうが良いかなーと。


んー、まあ逆足でトゥセブンやるよりは可能性ありそうだし(いや、やらんけど)、しばらくやってみよう。

ウィールケース新型の試作品でけた

ウィールケースの新型を作ってみたのだよ。

ほぼ直方体、まあシンプルが一番造形しやすいので。

上に空いた溝は中のウィールが見えるように。ほんとは格好良さそうじゃんという理由です(男の子には格好良いは重要な要素です)


 

シンプルな爪での構造になってるけど、これに落ち着くまでに紆余曲折してる。
たぶん2週間ぐらい試行錯誤してる。
これは横だけど水筒タイプの縦型とか横でも深いの浅いの丸形状、四角形状、ヒンジタイプ、ねじ込み、今の引っかかるタイプ、TPUの柔らかさ使うタイプ、花瓶モードタイプ、うーん10パターンぐらい設計したか?

造形時間は下10時間、ふた3時間ぐらいか。
初期構想だと倍ぐらいかかってたので、いろいろコスト削減。

ふた側の爪がいまいちだったので造形設定で修正してみるのと、幅はもう数ミリ広げて余裕もたせたいかなあ、下の深さは減らしても良いかも


2021年8月4日水曜日

ウィールの前に乗るときと後ろに乗るときの形

前へ滑るときのウィールの進行方向側に乗るときは腰を曲げた形から真っ直ぐな形へ移行して乗る。

前へ滑るときのウィールの進行方向と反対側に乗るときは腰が真っ直ぐな形から腰を曲げた形へ移行して乗る。


後ろへ滑るときのウィールの進行方向側に乗るときは腰が真っ直ぐな形から腰を曲げた形へ移行して乗る。

後ろへ滑るときのウィールの進行方向と反対側に乗るときは腰を曲げた形から真っ直ぐな形へ移行して乗る。


で、こうしようとするとウィールの位置がかなりずれる、4輪のときは当然変化量が大きいし、一輪でもある程度のズレが発生する。

前へ滑るときのウィールの進行方向側に乗るときは腰を曲げた形から真っ直ぐな形へ移行して乗る。

これであれば真っ直ぐにするときにウィールは進行方向と反対側にずれる。


前へ滑るときのウィールの進行方向と反対側に乗るときは腰が真っ直ぐな形から腰を曲げた形へ移行して乗る。
こっちのときはウィールは進行方向側にずれる。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...