2022年12月10日土曜日

すべるのきらい、いやw、布地への後付の滑り止め加工できるって商品

靴下は滑り止め加工がないといや、って人には選択肢が増えるのではないかな?

 Amazon.co.jp : コジット すべるのきらい 透明タイプ : ホーム&キッチン


なお、使ったことはないので耐久性とかは知らんがー。

だれか試してみて。



2022年11月28日月曜日

抜きをプッシュで説明してみる、まるで逆の事柄だけど逆で説明できるかなーと

前回からの応用


 前への抜きをするときには

(プッシュしてるのかな?してる気もするが?)、1番で転がしだして、そのあと,2,3,4と転がしていく、後のことを考えるとプッシュ後は股関節は伸びて直立しててほしいわけか。あと、最初に勢いをもってやりだせば最初の方はすっ飛ばして形を作れば入れる。

で、4番で後ろに水平に踏み切る動作をする。

足先だけでは力でないので、4番側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を後ろに水平に飛ぶ感じで蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。


前半の動きでブーツは前に進んでいる。
後半4番での踏切で上半身は後ろへ動こうとする。
逆に言えばブーツは前に進み、体は残る、のでブーツが前にすっぽ抜けて、反対の足で着地しないといけない。




後ろへの抜き
(バックのプッシュしてるのかな?してる気もするが?)、4番で転がし、そのあと,3,2,1と転がしていく、後のことを考えるとバックプッシュ後は股関節は曲げてお尻は引いててほしいわけか
で、1番で前に水平に踏み切る動作をする。
足先だけでは力でないので、1番側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を前に水平に飛ぶ感じで蹴る。


前半の動きでブーツは後ろに進んでいる。
後半1番での踏切で上半身は前へ動こうとする。
逆に言えばブーツは後ろに進み、体は残る、のでブーツが後ろにすっぽ抜けて、反対の足で着地しないといけない。



とすると、抜きができるには、プッシュ、バックプッシュは必須。
かつ、後半に普通に滑るとは違う逆動作を入れ込めるか、がコツになってくるわけか。
まあ独特のウィールを転がり抜けないといけないわけだが。



ふむ、割と成り立つな。
なお、そう考えてやったことはないw、ただの考えからの応用

2022年11月26日土曜日

前へ動く時のプッシュと、後ろに動く時のプッシュ(バグフィクスした)

前へ動く時の プッシュ、自分は素足で片足で低く水平にジャンプするときの踏み切り方かなと考えてる。

垂直飛びではない、垂直飛びでは荷重移動があまりなくて水平方向への推進力がでない。地面へ力は伝わるはずだがその反力の方向が上になってしまう。あと膝の屈伸運動もしやすく力のロスを起こしやすいかな。


素足で水平にジャンプしようとすると

足の前後の中心ぐらいで立ってる状態から、踵寄りに荷重してつま先側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、踵に荷重するときにお尻を引いて股関節を曲げて、つま先側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を蹴る。


これをスケートで同じことをする。

2,3番で立ってる状態から、4番寄りに荷重して1番側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、4番に荷重するときにお尻を引いて股関節を曲げて、1番側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を蹴る。

同じだよね?

これを前のプッシュとする。


では一輪でやる、ヒールでもトゥでも同じ

ウィールの中間で立ってる状態から、進行方向反対側(ウィールの踵側)に荷重して進行方向側(ウィールのつま先側)で踏み切る。

足先だけでは力でないので、後ろに荷重するときにお尻を引いて股関節を曲げて、1番側で踏み切る時に股関節を伸ばして地面を蹴る。

同じだよね?



ではバックする

素足で後ろに水平にジャンプしようとすると

足の前後の中心ぐらいで立ってる状態から、つま先寄りに荷重して踵側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、つま先に荷重するときにお尻を前に出して股関節を伸ばして、つま先側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。


これをスケートで同じことをする。

2,3番で立ってる状態から、1番寄りに荷重して4番側で踏み切る。

足先だけでは力でないので、1番に荷重するときにお尻を前に出して股関節を伸ばして、4番側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。(間違ってたのでバグフィクス済)

同じだよね?

これをバックのプッシュとする。


では一輪でやる、ヒールでもトゥでも同じ

ウィールの中間で立ってる状態から、進行方向と反対側に(つまりウィールのつま先側)に荷重して進行方向側(つまりウィールの踵側)で踏み切る。

足先だけでは力でないので、進行方向と反対側に荷重するときにお尻を前に出して股関節を伸ばして、進行方向側で踏み切る時にお尻を引いて股関節を曲げて地面を蹴る、エビがしっぽをたたんでバックに進む感じか。

同じだよね?



まとめると、
前に進むときには、ウィールの1番でプッシュ、1番で転がし、そのあと,2,3,4と転がしていく
後ろに進むときには、ウィールの4番でバックプッシュ、4番で転がし、そのあと,3,2,1と転がしていく

転がすときの感覚は以前も書いた大玉に乗ってる感じ、ウィール4個を大玉に一つとして見立てて進行方向前側で転がり落ちそうに転がしだして、押しながら中央通って、進行方向反対側では進行方向へ押し込み転がす感じ。



ちなみに依然考えた、前に進むときには1,2,3,4と荷重していくと似てるけどプッシュは中立でやるイメージだったけど、今回のは1番でやってるってのがミソかな。


ということで、プッシュを教えるときに水平にジャンプしてる感覚と表現したのをきっかけに考えたことでした。

2022年11月18日金曜日

自分の感覚を伝えるのと、自分との違い

 野球のキャッチャーやってた古田のyoutube見てたんだが、バッティングで、大人であればボールは上から振り下ろしてバックスピンがかかるようにするのがよい、でも子供はそれをするには力がない、さらには体全体ではなく上半身だけで振るようになってさらに力が出せなくなる。


人にスケートを教えるときには自分の感覚を自分が捉えやすかった言葉で伝えようとしてるんだけど。

ある一定以上の力、を出せないのであれば、別のやり方を提案するのがよいのかと。

そして力が出せるようになれば、やり方を改めていけばよいと。

2022年11月6日日曜日

バック難しいねえ、練習中である

 バックで滑らす。

やっぱ難しいんだよねえ。

フロントと同じレベルまで上げたいんだけど。


バックのプッシュがほとんど力を発揮できてない

転がし始める時点での体の各部の位置関係が悪く、かけるべき位置に荷重できてない

動きに合わせて荷重の移動ができてない。

荷重足の切り替えでずれてる、引き継げてない。


気になることだけでもこれだけあるし、たぶん気にも留めてないことがいろいろあってうまいことできてない。


むずい。

2022年8月21日日曜日

最近はバックをがんばってる

 4輪でも1輪でもバックの動き出しの蹴り飛ばす動作をしっかり(本人的には激しく)やろうとしてる。


自分が、特に4輪のコンボとかの動きで、ダラ~と動いているように見えるのはバックに入るタイミングで瞬間的に加速して動いていないからではって。


ということで、中立のウィールの荷重位置からつま先側にウィールの荷重移してその瞬間につま先で斜め下に突っつくようにして蹴りだし

お尻ひいて重心背中側にウィールの荷重位置も背中側にずれる、背中側への水平方向の力をかけておく、そうすると転がり始める、

背中側への水平方向の力をかけて、股関節を上下方向に開いていき、ウィールを背中側水平方向に転がしていく。

ウィール荷重位置が中立を超え、体の前側になってもそのまま背中側へ押しこんだままにして転がしていく。

移動距離が終わったりウィール荷重位置中立へ。


んー、バックの1動作でこれぐらいやってるかなあ。



あと、iGorのカフベルト、最近かなり緩めに固定してる。

中国系の人はタンがべろべろするほど前後ブカブカなんだけど、これ、iGorだと足首の可動範囲が小さくて正しく荷重位置を移動できる位置関係の組み合わせが少ないんだよね。

それについては一輪だけならたぶんあまり困らない。

4輪とかで上半身下半身の位置関係をいじりたいとき、想定より外れたけどどこかの位置関係で補正してやりたいときに選択肢が少なくて不自然になるとかか。

あとは足首の角度を速く変化させたいときかな、カフを押し倒すためのトルク重視の動きより抵抗なければ速さ重視の動きができるか。

カフが適切に前後に動けばそんなこと考えなくていい気もするがなあ、踵上に蛇腹、カフボルト付近やカフの内面が変にこすれたり引っかかったりしないように、できてればよい気もするがー。

2022年6月11日土曜日

シフト?フェイク?とかの前後スイッチするときの動作

 最近やってる、前へ滑るなら

  1. 2番3番に荷重の中立
  2. 少し進行方向と反対の3番に荷重
  3. 重心を進行方向へずらして1番に荷重して転がし始める。
  4. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの前へ漕ぐときの要領で足を前へ押し出していき荷重位置を1番,2番,3番、4番へずらしていき押し出し転がしていく。
  5. また2番3番に荷重の中立へ戻す
バックは逆の動作なわけだけど。

基本的に良いんだけど、シフト?フェイク?系で切り返す動作がうまくいかんかった。
セブンとかの進ませる方向の切り替えがないのは問題なかったのに。


これまでやってたのは前から後ろへのスイッチなら

  1. 2番3番に荷重の中立
  2. 少し進行方向と反対の3番に荷重
  3. 重心を進行方向へずらして1番に荷重して転がし始める。
  4. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの前へ漕ぐときの要領で足を前へ押し出していき荷重位置を1番,2番,3番、4番へずらしていき押し出し転がしていく。
  5. また2番3番に荷重の中立へ戻す
  6. 前から後ろへ切り返す
  7. 少し進行方向と反対の2番に荷重(いわゆる逆のプッシュ)
  8. 重心を進行方向へずらして4番に荷重して転がし始める。
  9. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの後ろへ漕ぐときの要領で足を後ろへ押し出していき荷重位置を4番,3番,2番、1番へずらしていき後ろへ押し出し転がしていく。
  10. また2番3番に荷重の中立へ戻す

としてたんだけど上でいうところの7番目が無理な動作になってしまってたんだわ。
5番目に中立にして6番目の動作の間に上体も重心も進行方向へ流れてるのにそのあとにウィールの荷重は進行方向と逆にしたいってのは無理で、ここで踏めないからプッシュのない切り替えになってしまってた。


改良してみたのはこれ
  1. 2番3番に荷重の中立
  2. 少し進行方向と反対の3番に荷重
  3. 重心を進行方向へずらして1番に荷重して転がし始める。
  4. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの前へ漕ぐときの要領で足を前へ押し出していき荷重位置を1番,2番,3番、4番へずらしていき押し出し転がしていく。
  5. 進行方向そのままで踏み込んで2番に荷重(いわゆるプッシュ)
  6. 前から後ろに切り返す
  7. 2番3番に荷重の中立へ戻す
  8. 重心を進行方向へずらして4番に荷重して転がし始める。
  9. 重心を進行方向と反対へずらしつつブランコの後ろへ漕ぐときの要領で足を後ろへ押し出していき荷重位置を4番,3番,2番、1番へずらしていき後ろへ押し出し転がしていく。
  10. また2番3番に荷重の中立へ戻す
5~7番目の動作が変わってるのな。


書いててなんとなくわかったけど、進行方向を切り替える前にプッシュするのか、進行方向を切り替えた後にそっち側用のプッシュをするのかの違いがやりたかったことか。

まあ今日やって良かったことが次もいいとは限らんが・・。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...