2017年12月31日日曜日

前に進むと後ろに進む

一輪だったら荷重位置は乗ってるウィールの前か後ろで変えるし、4輪だったら荷重位置の前は1番や2番にだったり、後ろは3番や4番にだったり、と読み替えて


前に進むときは
ウィールに対して荷重位置は進行方向に対して後ろで、プッシュをするときに足首を曲げて力を溜めておいて
足首を伸ばして溜めた力を開放しつつ、ウィールに対して荷重位置を進行方向に対して前にずらしてやりウィールの進行方向に対して前側が下に落ちていく位置に荷重してやる
と進む。


ウィールと上体が前後に大きく離れているとウィールに対しての荷重位置が変えずらいので、あまり大きなウィールと上体の前後位置のずれを初めから持たせておくのは良くないかな、もちろんずらすことはやるんだけど。


ウィールに対しての荷重位置を変えるのにフリーレッグを振り出して前後方向のずれに使うのはありで、もう一つフリーレッグをずらしたい方向とは反対側に使うのもある。
この二つは表裏一体かな、両方できないとダメ。
わかりやすいのはワンフット・バックワンフットね、インエッジの時アウトエッジの時で逆に使ってる。
片側しか使わなくてもやれてるように見えるけどそのやり方だと当然この先壁にぶち当たる。


後ろに進むときは
ウィールに対して荷重位置は進行方向に対して後ろで、プッシュをするときに足首を伸ばして力を溜めておいて
足首を深く曲げる方向にして力をかけつつ、ウィールに対して荷重位置を進行方向に対して前にずらしてやりウィールの進行方向に対して前側が下に落ちていく位置に荷重してやる
と進む


で、こういったことをするのにパイロンはいらないというか、曲がったりエッジ使う必要すらないので、それ以前に覚えておかないといけない技術かなあと。

これができるとウィールが接地していれば滑りだせるわけで、その前の動作の勢いで振り回す必要も腕をバタバタさせてコントロールする必要もその方向に滑らせられないから滑る以外の方法で動かす必要もなくなるわけで、キレイにコンパクトに動けるんじゃないかなと。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...