2022年5月8日日曜日

実験中滑り方

 前に滑る時

ウィールの中心に乗る

移動なしで進行方向と反対に荷重、前へであればプッシュのような動き、この動作の時エッジをかけるとずれずに力をかけやすいのかも。

進行方向へ重心をずらす(上体を前に出す、フリーレッグを前へ出す、上体を前へ傾けるとか)

荷重位置は進行方向と反対にあり、重心が前にある状態で、丸棒の上で進行方向前側を使うように転がらせる。

転がりだしたら、そのあとはブランコの前へ行く時のように体の前へ押し出す動作をする。

動き終わったら中心に戻す。


進行方向に移動しているのであれば前半の動作をある程度省略、飛ばしてもいいと思う、むしろ止まる方向に動いてしまう



後ろに滑る時

ウィールの中心に乗る

移動なしで進行方向と反対に荷重、後ろであればつま先でバックするような動き、この動作の時エッジをかけるとずれずに力をかけやすいのかも。

進行方向へ重心をずらす(おしりを引くか、フリーレッグを後ろに引くとか)

荷重位置は進行方向と反対にあり、重心が後ろにある状態で、丸棒の上で進行方向前側を使うように転がらせる。

転がりだしたら、そのあとはブランコの後ろへ行く時のように体の後ろへ押し出す動作をする。

動き終わったら中心に戻す。


2022年4月13日水曜日

滑り方また変えてみっかなあ

自分の滑り方って、一歩一歩の動き出しが、ゴローン、スッ、って感じで動き出しが遅いんすよね、後半は転がるんだけど。

これ、今のところの滑るイメージは、直径5cmぐらいの木の丸棒に乗っかって滑ってる感じで、真ん中に乗ってる、前側に乗ると転がり始める、後ろに乗ると押し転がせる、なんだけど。
前側に乗って転がり始めるが、遅いんだよね、例えば重力加速度に律速されるみたいな。
例えばの重力加速度以上の加速度を作れれば速く動けるはずで。

んで、ちょっと変な固執しちゃってた気がしているので少し考え方を離そうかなと。

とりあえず体の真ん中に足が来た時にブランコの要領で漕いで、前後は今のと似たのでやってみてる、良いのかはわからん。


最近見てて面白い子、PCで見てね
この1年ぐらいでめちゃくちゃ速くなったんだよね、その分一輪やらなくなったっぽいけど。
wukaさんの系列に寄せてってる感じだけど、今のところ良い混ざり具合というかな、良い感じなんだよね。

2022年3月19日土曜日

iGorの靴紐、上から2番目も通さないようにした、こっちのが滑りやすいかなー

 今までiGorの靴紐は一番上だけと押さずに2番目からは思いっきり締めてたんだけど、前後方向の自由度をやはり上げたいということで2番目も通さないようにしてみた。


たしかにこっちの方が滑りやすい、まだ慣れんがな。

それ以上動かせないから考えなかった形まで使うかどうか選択肢ができてしまって使ってみると変に抜けた感じになるか、まあそのうち慣れる。


それより面白いのがやはり一輪がやりやすい。

余分に上げられる分、下げる角度までの余裕がある。

踏みつけても地面に着かないし押し込む角度も取りやすいか。

これも自由度がある分適切に使わないといけないわけだが。


ただ、ブーツの悪くなってるところはより悪く感じる。

右足のアウトエッジとぐらつきはやや強調されて感じるかなあ。

それでもまだ破綻してないってのは丈夫なんだが。


しばらくこれで試してみるかねー。

SEBA紐が大量に長さ余るのはうざい。

2022年3月8日火曜日

ここ数年の自分の動画を見直してみて

 


自分のメインのパソコンのデスクトップはほぼ自分の動画で埋まってるんですよねえw

えーっと、こうでもなってないと絶対に見ないんですよね(;'∀')

超絶簡単にすぐさま見れないなら見ない。

別に自分の動画見たいと思えんし、格好よく滑れねえなあと凹むだけっすから。

ちなみにデスクトップに自分の動画が入ってるフォルダのショートカットあっても絶対に見ない(実証済み)、めんどくせーもんって理由で、ワンクリックすら許されないの。


ま、能書きはいいや。


数年分見返して、古い滑ってる回数が多い時期のは動きがいいですね。


で、iGorになってかなり動きが悪くなってる。

特に初期はブーツが重そう。

さらに大きい要素として、足首の前後の可動角度がかなり狭くなってる。

これについては最近は改善されてきてるように見える。

ブーツのへたりで動かしやすいのか、ようやく慣れてきたのか、滑り方の方向性がいいのか、複合なのか。

ただそれでも前へ滑る時の踏み込みの弱さが目立つねえ、加速度がない。

体感ではバックの方が苦手感あるんだけど、外から見ると前が良くないように見える、不思議。

前へ滑る時、もっと前へ突っ込んで、足首曲がって、加速。


滑り方で変えられるのか、それともzhang hao履き(上ブカブカ履き)がやっぱいいのか。

でもzhang hao履き、ブーツの寿命やっぱ短いだろうしなあ、今は一番上は通さずその下からはガチ締め、カフのバックルもまあまあ締めてる。


しまった、バックル書いてて思いだした、足首のバックルベルト片方ちぎれかけてた、変わりを部屋の中探さないとー。

2022年3月2日水曜日

滑る時用かなー?、マウスピース買ってみた

 歯医者行ったら、奥歯だいぶ負担かかってますねえ。

これだと80歳には奥歯ないですよ。うん、生きてる自信はもっとない。

元々噛み合わせは悪いので度々言われるんだよねえ、もちろん、うどんは前歯では噛み切れません。


いくつか話してて、あ、スケートだなあと、常に噛みしめてるもんなあ、コケる瞬間も全力で踏ん張ってるし。

もしくは寝てるときに噛みしめてるかどっちかか。

んで、マウスピース作れますよーってことだったがその場はとりあえず保留。


ただ、物は試しとマウスピース買ってみた。

自分で熱成型できるやつ。

Amazon | ショックドクター (ShockDoctor) マウスガード GELMAX (ジェルマックス) 成形 保護 スポーツ トレーニング 格闘技 アダルト クリア | ショックドクター | マウスピース・マウスガード


ケース一緒に買ったけど安っぽいぃ。


結構分厚い。




少しの水と混ぜた熱湯に2分漬けて、流水で一瞬冷まして、口に入れて噛む。
中心をうまく合わせるのと、下顎の左右の位置をいい具合にして噛む。
噛んだら頬っぺたから唇だろうが外から押して歯の外側に合わせさせる。
何回か噛みなおして合わせて、固定。
冷水口に含んで冷却、固定。
取りだしたらすぐに冷水へどぼん。



歯型でござる(ちゃんと洗ってから撮ってるよ)

まあ、上記説明するぐらには5回か6回やり直してるわけだが。
3回目ぐらいでいい具合にはなったが、その後は出っ歯との戦いに費やした回数で。

といっても外からの押さえをしっかりやったら一段とフィット感は良くなったがな。

それでもだいぶマシにはなったけどやっぱそうとうの出っ歯具合になる。
もう一段階薄いタイプでもよかったかもなあ、とちょっと後悔。


まあ今度試しに使ってみよう。

ダメそうなら寝るときに使ってみようか。

2022年1月8日土曜日

プッシュの荷重位置のずらしと進行方向への水平の力

 前へ滑るときのプッシュ。

  1. 3番に荷重してる状態で股関節を伸展させる
  2. 伸展の結果、ブーツは体の後ろへ移動するため荷重位置は3番から1番へ移動していく
  3. この時同時にウィールに進行方向への水平の力をかけてやる。
  4. ウィールが転がりだしたら
  5. 股関節の屈曲を使い1番から4番へ順に荷重をずらしていき、この間もずっと進行方向への水平の力をかけ続け、転がしていく。


この股関節の伸展によってブーツは体の後ろに移動させるのに、進行方向への水平の力をかけるってのが、相反しているようで頭で理解しようとするとむずいな。

ただこの進行方向への水平の力がかけられないと転がり始めない、転がり始めちゃえば後半の押し込んでいるところとかは股関節の屈曲区間なのでブーツは自然に前に出す形になって自然にできやすい。


で、これがバックの動作の時は苦手なんだな。


バックへ滑るときのプッシュ。

  1. 2番に荷重してる状態で股関節を屈曲させる
  2. 屈曲の結果、ブーツは体の前へ移動するため荷重位置は2番から4番へ移動していく
  3. この時同時にウィールに進行方向への水平の力をかけてやる。
  4. ウィールが転がりだしたら
  5. 股関節の伸展を使い4番から1番へ順に荷重をずらしていき、この間もずっと進行方向への水平の力をかけ続け、転がしていく。



ちなみに荷重位置の変化のためにフリーレッグはそれに合わせて都合よく動かせばよい、フリーレッグをどう動かすと荷重位置は変わるか、まあフリーレッグが体の前にあれば荷重位置は前にずれるし、後ろにあれば後ろにずれる。

フリーレッグを振り回した勢いで滑るもんではない。

あとまるで逆の位置関係にあっても荷重位置で見ていると問題ない使い方も当然ある。

体の各部の位置関係の合計で荷重位置は決まってくるので、どれかの位置がこっちにあっても、どこか他が逆にあれば釣り合ったりとかもある、つまり同じ動きでも形の幅はある、できれば意識して使い分けたいがね。

2021年11月23日火曜日

プッシュって荷重位置は中立ではなくて少しずれた位置でしてるか、長いけど最後の結論は短けえw

4輪で前へプッシュするとき、より分かりやすい状況ならゼロ発進ね

ちなみにウィールの荷重位置以外の上体の形や力の出力の仕方はできているものとする。


今までは

2,3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

1番に荷重を移して進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2,3番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


というイメージだったわけだけど。


こっちに変えてみた

3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

2番、1番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


2,3番を中立として踏んづけていたのを、プッシュの時は(と限定しておく)、中立の2,3番のうち進行方向と反対の3番ウィールに荷重位置をずらした状態で行うようにしてる。

逆に、後半でやっている押し込むときのプッシュでは中立の2,3番のうち進行方向側のウィールに荷重かけて行う。


つまりはプッシュ後のストロークを増やしたいって目論見なわけ。

ただ思ったよりは、そのストロークを増やすって効果以上に地面に力をかけることができるようになる気がするので、完全な中央の中立でのプッシュは力のかけるところがなく、ふわふわさせてしまってるのかも。




んでバックの場合は、前へ進むのの単純な逆動作。


2番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

3番、4番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、4,3,2,1番と順に荷重を移していく(できれば3番通るときに少し下に踏みつけて1番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので1番のときは体のやや後ろとなっているので転がし上げながら後ろへ押し込み維持する



で、プッシュしないときはどうなのか

例えばワンフット。

仮にゼロ発進からやり始めるなら最初のうちはプッシュが必要。

でも速度が乗ってしまえばプッシュ動作は不要になるので上でいうなら2,3番に乗って軽く踏むかどうかぐらいっていう感覚で十分ではないかな。


逆に言えば、切り返したり、移動量ゼロから動いてを繰り返す動作にはこのプッシュの仕方+その後の転がし方が必要になる。

例えば、一輪で fake や shift、seven、rekil とかさ。

さらにいえば rekil の場合、プッシュの必要な切り返す時もあれば切り返さないからプッシュの必要があまりない中央の中立だけの軽いプッシュでいい場面もある。全部プッシュでやるといちいち引っかかっては動き出すになって無駄に何度が上がってしまう。


ワンフットができるようになると、今度はゆっくりのワンフットをやりましょう、ほとんど毎エッジごと止まるような、とかはプッシュができるようになるという練習なわけで。プッシュが必要な状況もあれば、使えるけど使わない方が簡単って動きはあるわけで。






で、なんでこんなめんどくさいことを考えてるかといえば、back in seven がしたかったわけですよ。

プッシュって荷重位置は中立ではなくて少しずれた位置でしてるか


4輪で前へプッシュするとき、より分かりやすい状況ならゼロ発進ね

ちなみにウィールの荷重位置以外の上体の形や力の出力の仕方はできているものとする。


今までは

2,3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

1番に荷重を移して進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2,3番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


というイメージだったわけだけど。


こっちに変えてみた

3番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

2番、1番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、1,2,3,4番と順に荷重を移していく(できれば2番通るときに少し下に踏みつけて4番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので4番のときは体のやや前となっているので転がし上げながら前へ押し込み維持する


2,3番を中立として踏んづけていたのを、プッシュの時は(と限定しておく)、中立の2,3番のうち進行方向と反対の3番ウィールに荷重位置をずらした状態で行うようにしてる。

逆に、後半でやっている押し込むときのプッシュでは中立の2,3番のうち進行方向側のウィールに荷重かけて行う。


つまりはプッシュ後のストロークを増やしたいって目論見なわけ。

ただ思ったよりは、そのストロークを増やすって効果以上に地面に力をかけることができるようになる気がするので、完全な中央の中立でのプッシュは力のかけるところがなく、ふわふわさせてしまってるのかも。




んでバックの場合は、前へ進むのの単純な逆動作。


2番に乗っている状態で、踏みつけて荷重かけて(プッシュね)、そんで地面からの反力を受けて

3番、4番に荷重を移していき進行方向の水平方向へ少し力をかけながら転がす

進行方向水平方向へ力をかけながら、4,3,2,1番と順に荷重を移していく(できれば3番通るときに少し下に踏みつけて1番へ移していく)

水平方向へ力をかけてずれていったので1番のときは体のやや後ろとなっているので転がし上げながら後ろへ押し込み維持する



で、プッシュしないときはどうなのか

例えばワンフット。

仮にゼロ発進からやり始めるなら最初のうちはプッシュが必要。

でも速度が乗ってしまえばプッシュ動作は不要になるので上でいうなら2,3番に乗って軽く踏むかどうかぐらいっていう感覚で十分ではないかな。




で、なんでこんなめんどくさいことを考えてるかといえば、back in seven がしたかったわけですよ。

どうプッシュしてゼロ発進バックさせるのか、これが定義できてないとできないわけで。


なげえ前振りだったな。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...