2020年10月27日火曜日

ちょっと転がし方を変えてみる

 絶賛絶不調だったわけですが、うまく行かないときはうまくなる希望があると思ってなんとかやっとります。


前に進むときに、中立からわずかに前にウィール出してウィールの前側、時計で3時が水平の進行方向なら5時ぐらいの位置で転がしていくイメージ。5時ぐらいの位置で地面に当てて転がしていってそのまま前に押し出していく、あまりウィールの後ろに乗るイメージはなくそのままウィールの5時のところで転がしてる。


これにしてみてる理由が、トゥで限界まで上げた形で乗って滑らそうとするとウィールの前側、5時ぐらいの位置に乗って転がすぐらいしかなくてここでどう扱えるかってところから来てるのだけど、どーかなあー。


ひどくはないんだよな。


あ、あと前に滑らすときは骨盤を後ろに引いちゃダメで前に出したほうがいいっすね、進む。


なんかいろいろ戻った気がするけど、試行錯誤。

2020年10月6日火曜日

膝のお皿をセンサーに

ちょっと前にやってた膝のところで動かす感じ、あのあとイマイチうまく行かず、悩んでたわけだが。


これはもうよくわからん感覚なんだが、膝の皿が真っすぐ立った状態、わずかに寝た状態(ヒザ下が前にある状態)、わずかにお辞儀した状態(ヒザ下が後ろにある状態)

この3つに分けるとウィールへの荷重位置がわかるっていう話。


膝の皿が真っ直ぐ立った安定した位置がウィールの中心に荷重してて踏める状態。


前に進むなら

膝の皿が真っ直ぐ立った状態で荷重をかけ

膝の皿をお辞儀した状態に持っていき、つまりウィールは体の後ろにずれる、後ろにずれるのでウィールの前側に乗って転がし始めて

膝の皿を寝かす方向にしていき、つまりウィールは体の前にずれていく、ウィールの後ろ側へ転がしていく


後ろに進むなら

膝の皿が真っ直ぐ立った状態で荷重をかけ

膝の皿を寝かす方向にしていき、つまりウィールは体の前にずれていく、ウィールの前側を転がし始めて

膝の皿をお辞儀した状態に持っていき、つまりウィールは体の後ろにずれる、ウィールの後ろ側へ転がしていく



これのいいところはウィールとブーツの角度と力感だけでは、実際にどういう位置に乗ってるかのフィードバックがないんだけど、膝の皿の状態で感じると適切な状態になっているのかわかる。

からフィードバックがあるからセンサーと評したわけだわさ。


やってることは前からなんもかわらんのだけどね、適切な動作をしているのかの確認ができる方法かな。


そしてさあ、ふと思ったんだけど、地面にウィールが接地する瞬間が楽しいし、接地したままでも踏み直すとかさ楽しいなあと。

2020年9月29日火曜日

膝の曲げ伸ばしで滑らすのおもしろいなあと

膝の曲げ伸ばし、屈曲と伸展か。

基本的にはウィールの真ん中への荷重して、ウィールの前側荷重にして転がしだして、ウィールの後ろ荷重へ移しつつコロコロ転がして滑らす感じなのだけど。

この位置関係のズレを膝に屈曲と伸展で作るようにしてやってる。

とはいえ元々の股関節の角度とか位置関係はできてないと先だけ動かしてもしょうがねえわけだが。


でだ、この膝の屈曲と伸展ができつつウィールの真ん中が踏める形ってのが意外と少ない、体からウィール離すと作れない。

一輪のトゥだとかなり踵上げての体の真下にしてる状態でないと膝の自由度ある形でできないのよね。

それがやりたいことなのでそれしかできないのであればわかりやすい指標にできるなあと。


一輪に入る前の形でもあえて膝の屈曲と伸展でウィールの前後の荷重移動してやると一輪に切り離して入っても上半身も外れずについていくしかないので入れやすいかなあと。


たださあ、違う形でも本質じゃないところをあちこち動かして荷重のズレを作ってしまう癖がついてると理想的な形になっててもズラすリズムや方向が適切にできねえのよ。

たまにできるがたまになんよなあ、たまにできるとすごくよいんだが。

2020年8月27日木曜日

いい感じコーンできた

 ようやく3Dプリンタで最初に作りたいと思ったものがうまくできたぞ。

freewave コーンのコピーだね。

フニャフニャじゃない消しゴムぐらいの硬さがあるコーン。

TPUっていうスマホケースとかにも使われてる素材のやや硬い物を使用。

これは試作一号で微調整してもう少し作って見る予定。

ただしこの素材速い速度で作れないので時間かかる。

1個5時間近くかかるw、素材も安くはないし。

んー量産すんのやだわw





膝曲げた滑り方

じゆじれの滑り方見てて1エッジ1エッジ1歩1歩のある瞬間短距離だけどすごく強いんだよね。
自分の滑り方と真逆だなあと。

ちょっと変えてみようと膝曲げる形にして股関節基準で荷重位置を変えていたのを膝の曲げ角度でも荷重位置を積極的に変えるってやってみた。
こうしたほうが踏み込みの力をかなり大きくできる。
あと股関節で荷重位置をずらすより大きなズレを作って破綻させずに使えそう。

とすると、なんか当たり前な話みたいだけど今までの滑らせ方となかなかおもしろいなあと。
初心者の人に膝を曲げろ、腰を落とせは言いたくないがな、本質ってそういうことじゃない。


最近やっていたことはいまいちだったし、これなんか面白そうなのでこの方向でしばらくやってみよう。

2020年7月21日火曜日

動く、止まる

滑る原理はなんとなくわかってきたが(うまくできるとはまた別だが)、逆に、止まる、下手だなあと。

動いて、ダラ~と止まる、動く、になってんのよな。
元々メリハリのない滑り方だが、これでよりダラダラ動いてるように見える。

で、止まるときに膝曲げて上体を思いっきり沈み込んで止める、ってやるとダラ~とせず止まるのな。
原理はようわからんが、ウィールと地面との圧が単純にかかる、ってだけなのかな?

よくわからんがおもしろいなと。
加減とか使いどころとかまだよくわかってないが。

2020年7月19日日曜日

one toe ねえ

最近あんまよくないのだが。

かかと高く上げるタイプの方がいいのかなあとお試し中。
かかと低いタイプはプッシュさせたかったな残りだろうしなあ。
中国の女の子みたいにゃあできんけど

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...