フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
2019年8月13日火曜日
4輪で滑らせているときの1輪の感覚と1輪の時の位置
で、一輪の時のウィールの置き位置、と置き位置を基にした体全体の形、最近悩んでたんすよね。
直立の真下に置くのがいいのかとか。
こいつを4輪接地の1輪の感覚で滑らせてる、その位置に1輪でも置いてやるのがいいのかもなと。
結構からだから離れた位置になるようにも感じるけど、成立していた位置関係なはずなのでいけるんだよな。
そのための体全体の形もこれまでやっていた形とは違うけどそれはそれでしっかりした形が作れる。
例えば自分はセブンをオープンターンから入れてたんだけど、自分のオープンターンは前足いい加減に滑らすので、この原理からいくと逆にあらかじめ前足一輪(一輪の方が滑らす意識そのものはしやすいので)にしておいてオープンターン、からのセブンにしてみてる。
よくある形っすよねー、でも意味ありきでその形に行きつきたいじゃない。
そのためにも4輪でただ滑る、そこをしっかりできるようにする。
ただ滑る、そこしっかりできてる?
あと、この滑らせる感覚、いわゆるプッシュとの違い、また説明してみる。
実際のやりかたではなく、イメージの違いの図
プッシュありきだと、高度0から一気に上げられる位置まで上げて、また下がってまたプッシュで上げてになるんだけど、その1回のプッシュで上げられる最高高度って実はそんなに高くない。
自由に使える高度が少ないって不便だよななわけです。
実際にはプッシュ的な動作で動かすのも確かなんだけど。
いやー、まとまらぬ。
新しく書き直したのに(めったなことそんなことしない)、ぐちゃぐちゃや。
2019年8月5日月曜日
2019年7月29日月曜日
2019年7月20日土曜日
2019年7月18日木曜日
プッシュ、その後
今のウィールの滑らせ方だとプッシュってやりにくいんだわ。
プッシュって極端な説明すればエビが縮こまった状態からしっぽ側を地面に立てて固定してそこから全力で伸びる、って代物なわけだが、これだと前傾からの伸びが稼げる形がいいんだよね。
見た目も格好良い形になりやすい。
そもそも、んー、日本に初期に伝わったプッシュって、そう受け取ったのはお前の勝手だといわれるとそうなんだけど、フロントのセブン、をやるための方法論であった気もするんだよね、完全に今にして思うとなんだが。
当時はそれが少なくとも日本に来る前には最高到達点であったわけだし。
でも、中国ジュニア女子に多い、極端に足首を立ててやる一輪、ほとんど垂直に見えるの、たぶんあれの方が今の自分には理想的な滑らせ方なんだよねえ。
荷重位置のずらしと押し方だけで滑らす感じ。
こいつねえ、一輪だけでなく4輪においてもプッシュの形にしづらい。
前後に足をずらせないし、ずらすと荷重位置が離れて力ずくで動かさないといけない、足首や股関節での上下動もさせづらい。
けど滑らせられる形ではある、だってそういう滑り方なんだもん。
でもプッシュではないような何か、もしくはなんだろう?なにかの力をかけないといけないのもたしか。
それともこれもプッシュあれもプッシュ、正しいプッシュ正しくないプッシュ、ってだけなのかな。
うん、期待して申し訳ないけど、結論なんかねえよ。
2019年7月1日月曜日
骨盤付近での進行方向の作り方
前に書いた、4輪を大きな1輪としてイメージする滑り方、実はこれだけだとあまり進行方向が定まらない。
言い換えるとタイヤの荷重をずらしてもどっちに進むのかわからない。
ちなみに最近は4輪接地の形でも大きな1輪というよりウィール1個分の感覚でいるし、荷重のコントロールもしてる。
つまり4輪でただ滑るだけでも1輪やってるぐらい神経使ってる。
まあミスってもほんとの1輪みたいに吹っ飛ぶことはそうそうないわけだが、でもこれぐらいの荷重の位置精度ないときちんとウィールを転がして進ませられないなと。
で、話を戻して骨盤付近での進行方向の作り方、というのかこうしておくと指定した方向に滑らせられるよと。
たぶんみんな当たり前にやってることなんだけどね。
基本的なこととして、骨盤としてイメージしているところは、左右に大きく広がってる腰の骨やその付近の全体。
ついでにこいつは背骨と腰の骨ってのはドアにのヒンジのようなものでつながっているわけではなく、工業用語でいえばボールジョイント、カメラ用語でいえば自由雲台、普通の言葉ではなんて説明するんだろう、半球状に穴が開いたところに先端が球体の棒を突っ込んでるような構造。
なので前後にも左右にもさらには左右の片側だけ前にしてその反対は後ろになるとかができる。
ま、いいや。
前に進みたかったら、骨盤寝かして(骨盤の股関節側が体の前に出て背骨に近い側が後ろになって寝る形になる)、ウィールを転がす形、前であればウィールの後ろ荷重から前荷重に移してそこから後ろ荷重に移していくときに前に転がしてやる。
をやればよい。
後ろに進みたかったら、骨盤を立たせる。
忘れちゃいけないのが骨盤は左右に広がってて左右それぞれ寝かせたり立たせたりの形にすることができる構造になってるってこと。
骨盤の形を作ってやり、ウィール(まとめた一つのタイヤのイメージかもしれないが)の荷重位置を変えていきつつ転がしていく。
です。
うん言い切った、言い切らないと自分でも締めれるほどまとまってないので。
なんでって言われてもそういうもんですとしか言えなくて。
そしてほんとに滑れないねえ、ほんとに週に1回がんばっても3時間だねえ。
2019年6月11日火曜日
今の滑り方というのかウィールの転がし方
今の自分の考えとしては、片足にウィール4個ついてるけど全部がくっついてやや大きな一つの回転体が足の下についてるイメージ。
直径30㎝ぐらとイメージして使うこともあるし70㎜ぐらいの直径でイメージして使うこともあるかな。
実際には4輪接地していたり1輪であったりするわけだけどそこはどうでもいいところかな、どちらにしろ一つの回転体としてとらえてる。
んで、前に転がすにはだ
回転体の後ろに荷重した状態からプッシュして回転体の前に荷重する。
別で例えをすると一輪車の背中を丸めて背中側に荷重した状態からペダルを使わずに両足はタイヤに乗せて背中を伸ばして股関節を伸ばしてタイヤに乗せた足でタイヤを前に少し転がす。プッシュだ。
こうすると回転体が回り始める。
一輪車のタイヤも少し回りだすよね。
そしたら前に荷重されてる回転体を前に押し出して転がしていってやり結果荷重位置が回転体の後ろに来るようにしてやる。
この時回転体の外周を回していって一番高いところに乗りあがって回していってやるようにするのが大事。
荷重や重心をただ前や後ろに変えるのではなく中間で移動させていってることに意味がある。
ついでにブーツと回転体を前に押し出した分重心はやや後ろに移動してる。
一輪車なら背中曲げてタイヤを押し出して前に進めてる感じ
重心が後ろに移動しているから回転体の後ろに荷重してる状態、つまり最初に戻れる、から繰り返せる。
バックなら逆動作してくれい。
エッジは関係ないアウトだろうがインだろうがセンターだろうが滑らせて動くときにはこれをやる。
これをやればウィールは転がる。
やらないのとできないのは全く違うこと。
おれは無意識ではできないので頭でプログラム組みなおしてその動作を反復させてる。
前へ滑るはだいぶできるようになったけど、バックができねえです。
一輪うんぬんよりただ転がすの方がよっぽどむずかしいです。
神川合宿
いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...

-
格好いい滑り方だねえ。 自分にはこういう滑り方できないんだよねえ。 ふと気が付いたんだけど、自分は股関節の外旋から中立を主体に動くねえ、特定の動きでしか内旋使ってない。 少し意識してみようか。
-
わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地面蹴り出す。 すると、当然蹴り...
-
以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...