2012年3月29日木曜日

今日の闇

今日は花粉楽だったような。

でも遅くなってきたら鼻には来だしたかも、よくわかんね、昼間は少なかったのかなあ。

 

そしてちょーポカポカ。

日が落ちるとさすがに冷えては来たがね、まだ上着にヒートテックはありだなあ。

 

 

ワンフット左右前後。

抜き交互。

 

50でcrab、crazy horse, wiper

ひたすら内旋ですよ。

 

 

50で負荷練5分ずつ。

今日はちょっと数を変えてみた。

横3個、横3個、1個、1個、横3個、横3個、みたいにしてみた、1個の苦手感を消したかったんだよね。

one heel、調子悪い感じだったので、フリーレッグをしっかり横に振る意識に修正

one toe、もうちょっとでいけそうなんだけどなあ、もう一段階がー。

back one heel、調子悪

back one toe、相変わらず突然乗れてそれっきり病(-_-)

 

 

toe seven、 今はまたcrazyからトータルクロスっぽくして入らすようにしてるのだけど、トータルクロスっぽくするところをしっかり一瞬組ませようとしてみてる。

そしたらその場sevenにするように。

その場sevenのフリーレッグをリズムよく使うのがムーブな気がするのでまずはその場sevenしっかりやるって気がするのだ。

move seven狙いで初めからやると進行方向側に軸を傾けて進ませようとしてしまう気がする。

 

 

その後は80と50で組んだルーチンをやったり。

しかし50は似た動きのバリエーションすぎて自分で組んでおきながら勘違いしやすいという致命的なダメさな感じ、どうしたもんか。

 

50のエンドのトゥのムーブをがんばってみるが、すでにそれっぽくもならねえな。

toe nowiperからspinもしくはback toe sevenっぽく動かしてるとは思う。

spinに移るときは体の後ろにあるフリーレッグの踵を体の前に押し出すイメージ+腕の内旋を作る。

パイロン外だとたまにできるのになあ。

2012年3月27日火曜日

今日の闇、左のアウトエッジ苦手

良い天気、風もそんなにー、良い日でした。

 

 

ワンフット左右前後。

抜き交互。

 

50でcrab、crazy horse, wiper

インエッジで内旋を意識かな、内旋させて反対の腰が引く理由をつくる

 

 

50で横3個の負荷練5分ずつ。

one heel

one toe、軸足の股関節がきちんと動かせるかどうかだよなあ。

back one heel

back one toe、これも股関節を動かせるようにだ、そのために上半身行きすぎないように。

 

 

toe seven、 やっぱ最初の一回だけよく回るww・・・・なぜorz

 

 

韓国選抜、相変わらずおもしろい、気になったことを適用させてどんな感じになるかの実験用だなあ、そしてその実験がやりやすいんだよな。

 

そのあとは50で組んだやつ。

自分の動画みてて、左足のアウトエッジでのターン、ダブルクレイジーの左足に乗る感じの、これが誤魔化してるのがわかるのよね。

試行錯誤してみるが苦手だね、これ。

 

んで、左足アウトエッジ、外旋だね、させてるときに右の腰が後ろに引けちゃってる気がしたので意識的に右の腰を前に出してみた。

なんかしっくり。

いらないところで体が開いちゃってたような感じなのかな。

 

 

あとは、なくなりかけてるアウトエッジでの抜きを思い出してたり。

2012年3月25日日曜日

日曜緑が浜

今日も雨降ったり晴れたり寒かったり暑かったり、なんなんのよ。

 

 

ワンフット左右前後。

抜き交互。

 

50でcrab、crazy horse, wiper

 

軽くルーチン

 

 

50で普通に横1個で5分ずつ。

one heel

one toe

back one heel

back one toe

 

 

toe seven、もーちょいレーンの中でやりたいのでいじってみる。

入りから上半身が回り出すのを遅らせてはいたけど、さらに遅らせないと右に外れて行っちゃうと思うので、もっと上半身の回転を押さえてみようとしてみる。

無難に遅らそうとするのがよさそうかな、腕とかいろいろやっちゃうと崩れちゃう。

 

ルーチンやったり。

screwやったり、なんかだいぶ回るし若干ムーブするよ。

 

 

んで50で作ってたルーチンをいじくって復路も作ってみる。

往路エンドをscrewにしてみたり、最初回ってたんだけどどんどん回らなくなってったw

 

復路エンドどうしましょってだいぶ悩む。

wiperじゃあなあ・・・、一輪nowiper 50じゃできんし80とかぶるし、かといってseven系はきちっとできないと50じゃだめやし。

 

ってことでなんとなく トゥでムーブをやってみた、つもり。

nowiper からback sevenかspinっぽい感じになってるつもり。

 

微妙かなあ・・・・。

2012年3月24日土曜日

土曜緑が浜

晴れ-???雨ー・・・・、寒いーー・・・、暑い-・・・・、寒いぃ、暑いぃ。

なんなんだ今日はorz

 

わるがもさん来られましたー。

ワンフットやったり。

アウトエッジでの抜きやったり、これある意味コサックなのね、いやそっちが出来る人のが少ないと思うけどww

まったりでしたー。

 

 

一人になってからは

toe seven

軸足の内旋を作りたくて悩んでたけど、入りの足を考えるだけではうまくいかず。

上半身と腰が回っちゃうから軸足が内旋できない、ってことで上半身を入りで回さないようにしてみた。

右足先行crazyからcrazyの後ろやりつつ

トゥでバックアウトするイメージから、右へ腕を振っておいて上半身の回転を押さえつつ

インエッジへ切り替えて回す。

 

てな感じにしたら、なんかうまいこと回った。

あんまり意識はしてなかったんだけど若干ムーブもしてってるみたい。

 

 

そのあとは横に足を跳ねさせるやつ、なんとなくside hopとかってしてみたけど、なんだろね。

もともとはcrab crossっぽく入ってたんだけど、トウレイ君はcrazyからnelsonっぽくしてそっから跳ねさせてて、これの方がいいなーと。

そうそうトウレイ君は逆足でやってたので真似してたら両側できるようになったぽい。

あーただ、動画で確認するまでは腕を斜め上に上げすぎてたよう水平ぐらいな意識で修正してみてはいる。

 

 

おつかれさまでしたー。

2012年3月22日木曜日

今日の闇

花粉が濃いです(>_<)

薄着で行ったら風結構あってちょっと寒め。

 

 

ワンフット左右前後。

抜き交互。

 

50でcrab、crazy horse, wiper

crabを2軸の考え方でやるのって難しいね、理解や解釈がいまいちなのかなあ。

逆にXは同時にやってしまうので考えることは少ないか。

wiperは2軸の考えだとフリーレッグ側の腰がほんと後ろへ引きやすい

 

軽くルーチン

 

50で横3個の負荷練5分ずつ、捻ることを意識かなー。

one heel

one toe、しっかり踏みつけられないから捻れないんだよな、止まれること、漕げること、捻れること、ができてない

back one heel、考えすぎると崩れるぅ

back one toe、上半身が先に行っちゃうと軸足と股関節が伸びて捻れなくなるのよな。

 

 

ルーチン。

なんかーさっぱり忘れてる・・・・。

そしてアウトエッジの抜きがなくなってて普通になっちゃってる(-_-;)

 

 

heel nowiperがなくなりつつあるけど、入りが割と自由になってきたかなあ。

しっかり軸足の捻りさえしっかり作ってやれば数回は入る、でもその先がなあ。

 

 

右足toe seven、 2軸の考えでやってみる、ぶっ飛びまくってみたw

んでcrazyからのバックアウトっぽい入り方を止めた。

軸足を内旋させたいので、オープンターンから先行足だけをクローズ足にさせてやって内旋

させて

フリーレッグは膝を外に開いて外旋

右腕は肩から横にそのままだし肘で上にして手のひらを前に向けて少し前へ倒す、内旋。

左腕は中立にしてあまり使わないようにしてみた、KSJはあまり使ってないように見えるので。

 

トウレイ君がやってたフットスピン?からのtoe sevenも入りやすいのがようやくわかった。

しっかり踵を外にして股関節で捻らせて内旋だ。

 

ムーブはまだできないけどいい感じな気がする。

 

 

それから影子の7の左へ足を跳ばす動きがなんかわかった、たぶん(^_^;)

右足で踏み込んで左へ抜ける途中で左足でクロスっぽくして、そこで左へ左足を振り跳ばして、同じタイミングで右足左後ろへ跳ぶ、後はそのままターン。

入り方は違うんだけど動きはたぶんこれなんだろうな。

2012年3月21日水曜日

腕の外旋内旋

送信者 blog

中立

送信者 blog

内旋

送信者 blog

外旋

 

上腕の使い方(肩から肘までの捻り)

手のひらを下に回していくのが内旋

手のひらを上に回していくのが外旋

 

内旋すると反対側の肩は後ろへ引ける

外旋すると反対側の肩は前へ出る。

ボールを投げる動作がわかりやすいな。

 

 

これも筋肉を捻らせていく方向が重要だろうな

たとえ内旋の形をしていても外旋方向に筋肉を回していっているのなら外旋であるし。

 

 

今は確実だと思ってることは、胸側と背中側で内旋外旋の動作をした時は、反対側の肩は逆へ動く。

つまり

背中側で上腕が外旋すると反対側の肩は後ろへ引ける

背中側で上腕が内旋すると反対側の肩は前へ出る。

 

 

 

右足後行nowiper

 右足バックの時

左腕、左の背中側へ振り、親指は下にして内旋させる、反対の右肩は前へ出る。

この考え方で行くと、これまで左側に振る以外あまり意識されてなかった右腕の形も決まってくる。

右腕は胸側で左へ振り、手のひら側を下にして内旋させる、反対の左肩は後ろへ引ける

 

 右足フロントの時

右腕、右の背中側へ振り、親指は下にして内旋させる、反対の左肩は前へ出る。

左腕は胸側で右へ振り、手のひら側を下にして内旋させる、反対の右肩は後ろへ引ける

 

 

 

 

右への変身完了時

右腕、右の背中側へ振り、親指は下にして内旋させる、反対の左肩は前へ出る。

左腕は胸側で右へ振り、手のひら側を下にして内旋させる、反対の右肩は後ろへ引ける

 

 

 

こうしてみるとスラロームにおいては腕の外旋ってあまり使わないのかな??

まあ極端なフォームのものがまずわかりやすかったので、気づいてないだけかなあ。

 

あ!!内旋の形から中立へ戻すときは外旋の筋肉の使い方してるのか、肩の動き方も矛盾しないし、上半身が中立に戻る理由にもなるし。

 

そして敢えて外旋の動作してるのあったw、PSWC2011のKTBの50のL字固まりポーズか。

右腕上L字のときは反対の左肩が前

左腕は下L字だから反対の右肩が後ろ

左肩が前に出るので当然左足で止めないと回っちゃうわけだ。

 

 

あああ、セブンの腕もこれか、ただちゃんと内旋を使うわけだけど。

右軸toe sevenで右腕を上げるなら手のひらは手前にくるようにして、内旋させないと左肩が後ろに引けないじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

こうやって考えていくと。

腕2軸、腰1軸、足2軸

それぞれを捻らすものってことかいな。

2012年3月20日火曜日

火曜アクアリーナ

仕事終わりにアクアリーナへ。

名古屋からチャリさんマリリンさん、浜松からわるがもさん、来られましたー。

 

遅めの合流だったので滑った時間はちょっとだったけど、温泉まんじゅうと、ゆたかおこしをもぐもぐしてました。

生まれも育ちも豊橋ですがゆたかおこしってものが豊橋名物であることを初めて知ったのですよー。

 

 

オープンターンの後行足でのワンフットスピンがやれるようになってたなー。

 

 

そんなこんなでしたー、おつかれさまでしたー(^o^)

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...