まだざざっと見ただけだけどこの子好きかなあ。
フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
2019年11月23日土曜日
2019年11月2日土曜日
一つのエッジの中での3動作をもうちょっと
前回書いた
- 中立で押し付けて
- ウィールの前側に荷重して転がし始めて
- ウィールの後ろ側に荷重しながら前に転がす
を試行錯誤してみてるが、あんまりよろしくない。
考えが間違ってるのか、考えは間違ってないのにうまくできないのか、判断に迷うわけです。
このまま行くか、戻すか。
ただ、この押し付けるってのが一つの間を作ってしまうんだよね。
んでだ、中立には乗るけど、押し付けるをほぼなくす、にしてみた。
これだと一つの間が発生しない。
ウィールの前側後ろ側に荷重してるの二択は良くない場面があるので中立はあってほしいんだよね。
2019年10月20日日曜日
中立の使い方、中立で地面踏んづける作戦
一つのエッジの中で
- ウィールの進行方向前側に乗って転がす
- ウィールの中立位置(ここでなにすん?)
- ウィールの進行方向後ろ側から進行方向前側に押し出して転がす
があると考えてたけど実際にやってみると
- ウィールの中立位置(地面踏みつける)
- ウィールの進行方向前側に乗って転がす
- ウィールの進行方向後ろ側から進行方向前側に押し出して転がす
こちらの方が良い気がした。
中立位置でウィールをしっかり地面へ踏みつけてやる。
ここで踏みつけた力を開放していって結果その後の動作全体の転がす力になってる気がする。
いわゆるプッシュの動作となるわけか。
ただ昔からやってたのは足首を伸ばす方向の動作をしてそのまま体の前側に乗って転がす、をしてたわけか。
これだと進行方向前側、が半分の状況で成り立たない。
だから逆のプッシュという概念になってしまってたわけか。
前のプッシュと今やりたいことを混同してしまうので、今やりたいことは中立で踏みつける、であるかなあ。
やや古いスタイルではあるけど、切り返すたびに一旦踏み直してるタイプの fake 、中立にして踏みつけてる、そっから転がす形作ってる。
スローでちゃんと見てないけど、そうなってんじゃないかなあ(いい加減)
さらにいい加減なこと言うと、後で手本を見せてる動きでもその形を順次作ってるんじゃないかな(また確認せずいい加減に言う)
2019年10月15日火曜日
中立を使った滑り方
進行方向の前側へ荷重して転がし始めて、進行方向の後ろ側へ荷重して押し転がす、ってイメージの滑り方。
悪くないんだけど、進行方向が切り替わるときとか、動き始めの時に苦しい場面がある。
あとspecialとかの2拍子っぽい動きには今一つな感じがあった。
で、
- 中立から
- 進行方向の前側へ荷重して転がし始めて
- 中立
- 進行方向の後ろ側へ荷重して押し転がす
ってイメージの滑り方にした方がいいのかなあと。
やることが倍に増えるのよな。
あと動かせる量が半分になるので出せる力が半分になってしまう恐れがある。
でもまあベタfakeで切り替えるときはどう考えても中立を作ってるわけだし必要な要素だよなと。
悩んでるspecialもこれでいけっかなあ?
中立って具体的にその状態の時ってなにやってるんだろう、止めてる?流れに乗ってる?
4輪の時って効用あるのかな。
進行方向の前側へ荷重して転がし始めて、ってところももっと極端な量・形で使ってるように見えるし。
使っているパズルのはめどころのつながりが良くわからんものもあるし。
まあいろいろよくわからんよと。
2019年10月5日土曜日
2019年9月28日土曜日
エホバとベネズエラと
2019年9月9日月曜日
プッシュしないネタ続きと世代
前回の滑らせ方は、上体で1輪でのウィールなり4輪での仮想1輪認識なりで重心位置であり荷重位置をずらすことで滑らせるってしてたわけだけど。
もう少しいろいろな方法で重心位置や荷重位置をずらしちゃっていいかなと。
具体的にはフリーレッグの動きだったりとかか、他にもお尻の位置ずらしたりとか、骨盤で股関節の位置をずらすのも結果そうなってくるとかもあるのかな。
以前にもこういう考えでやってたこともあるけどそれよりはより全般的に使いやすい考え方になってきてるかな。
前は引っ張り方向に重心位置ずらしてバランスの範囲で使える半分程度まで使って戻すってやってたかな、それで漕ぐ、なぜ半分だったのか、なぜ戻しておくのか、がわからずやってたが、半分ってのはウィールの前進側面を転がし出す動きで、半分で戻してそこからウィールの後ろから押して転がすための動作だったわけねえ。
なんとなく考えてること、世代。
紀元前 ー いわゆるヨーロッパ
0年 ー KSJ 2006年
紀元後 ー プッシュの時代(セブン、フェイクの時代)
現代 ー プッシュではないなにかの時代(セブンから切り替えてのアウトエッジ側のができるかが境目か)
神川合宿
いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...

-
格好いい滑り方だねえ。 自分にはこういう滑り方できないんだよねえ。 ふと気が付いたんだけど、自分は股関節の外旋から中立を主体に動くねえ、特定の動きでしか内旋使ってない。 少し意識してみようか。
-
わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地面蹴り出す。 すると、当然蹴り...
-
以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...