2011年2月15日火曜日

スラロームの器

なんか思いついたことを殴り書き

 

スラロームにおける基礎、基礎ってなんぞやは置いておいて。

基礎的なことってのは自分の器を大きくするためにすること。

 

そしてその器に応用を入れていく。

 

器から溢れたら、今の器の大きさがわかる。

 

そこから、器を大きくするにはどうすればいいか考える。

今の器を大きくする基礎となるべきことを。

 

 

少し大きくなったかなってまた応用を入れていく。

教えてもらうことだったり、大会だったり、行き詰まるまでやりこむことだったり。

 

 

やっぱりどこかの時点でまた溢れる。

 

 

練習ってこんなことの繰り返しかなって。

漕ぎ方、中立からの動き

今まで フロントの時は ウィール少し前で結果重心がわずかに後ろ ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす その後ウィールを前にずらして ウィールの前側を踏みつけて転がす というイメージだったけど 重心は中立、ウィールの荷重位置中立 フリーレッグ、後ろに少し引く、これにより重...