2025年8月13日水曜日

漕ぎ方、中立からの動き

今まで フロントの時は

  1. ウィール少し前で結果重心がわずかに後ろ
  2. ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす
  3. その後ウィールを前にずらして
  4. ウィールの前側を踏みつけて転がす

というイメージだったけど


  1. 重心は中立、ウィールの荷重位置中立
  2. フリーレッグ、後ろに少し引く、これにより重心がややずれて後ろに、ウィールはやや前になったようになる(フリーレッグではなく他の要素で同じ重心移動が起こってでも良い)
  3. ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす
  4. その後ウィールを前にずらして
  5. ウィールの前側を踏みつけて転がす
  6. また中立に戻る
前方向だけだった振り幅を後ろにも持ってきてって感じか。

中立、という一瞬の状況が意識的にあるようにしてる。


バックの時は動きが前後逆順で行われる。

  1. 重心は中立、ウィールの荷重位置中立
  2. フリーレッグ、前に少し出す、これにより重心がややずれて前に、ウィールはやや後ろになったようになる(フリーレッグではなく他の要素で同じ重心移動が起こってでも良い)
  3. ウィール逆プッシュするのとフリーレッグ後ろに動かす
  4. その後ウィールを後ろにずらして
  5. ウィールの後ろ側を踏みつけて転がす
  6. また中立に戻る

フリーレッグなんかは別の要因で同じ荷重位置、重心、移動が起これば良いのでそこは自由に。

必要なのは適切なタイミングで適切な順序で適切に行うこと。

漕ぎ方、中立からの動き

今まで フロントの時は ウィール少し前で結果重心がわずかに後ろ ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす その後ウィールを前にずらして ウィールの前側を踏みつけて転がす というイメージだったけど 重心は中立、ウィールの荷重位置中立 フリーレッグ、後ろに少し引く、これにより重...