2013年1月31日木曜日

木曜闇

風なし、快適闇練日和(お休みだったのだけどね^^;)

 

ウィール交換して2,3番はFREEWAVEのにした。

サロモンのウィールのベアリング抜くのにすげー苦労したけどね、30分ぐらいかかったよ・・・。

 

ワンフット左右前後

抜き交互。

 

50でcrab、 wiper

 

50で横3個の負荷練5分ずつ。

one heel、まあまあ

one toe、だいぶ踏めるようになった(^o^)、いつも出来るようになるといいなあ

back one heel、だめねー

back one toe、一歩目の感じがまだいまいちだけど、そのあとは踏めてるのが増えた。

 

今の体の使い方のコンセプトだと、これまで全く出来なかったトゥにはとても効果的だけど、できてたヒールには悪影響出てるかなあ、乗り越えれば一段階上げれるとなればいいのだけど

 

 

double crazy

X

crazy、難しい

 

 

toe seven、まったくできず、試行錯誤するも0.7回転な状態・・・

あまりにもダメなのでそこから1時間か1時間半悩み続けてた。

しかもなんか目が回ったのか?どんどん気持ちが悪くなって大変だった。

 

ひたすらsevenとはなんなのか、がお題でした。

動きの区切りはレーンに対して肩が一直線の位置

 

右足軸トゥ

  1. 進行方向に左肩が向いてる形で、右足踵上がった状態から足首を屈めて踏み半回転してコーン1つ分進む(インエッジでのワンコーンスピンと同じ形で半回転させる)
  2. 半回転の終わりで踵上げる
  3. 進行方向に右肩が向いている形で、足首を屈めて踏みその場で半回転(これはなんだろう、なんとなくでやってるかもしれないけど定義付けてやってないなにかのようにも思うが)
  4. 半回転の終わりで踵上げる

 

なのかなあ。

最初の入りがきちんと出来てない、のと、3と4の工程が出来てない、から自分は出来ないんじゃないかなあ、いや1もきちんとできない。

できてないことだらけか。

 

体の角度、位置、踏み抜きのリズム、正しい骨の使い方。

 

うーん、見当違いなのかなあ?

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...