2010年11月17日水曜日

今日の闇、ひたすらベタ足nowiper

寒いかと思ったら、風ないし全然大丈夫。

 

靴下をまた(^^;)新しいのを試してみた。

履き始めつま先の感じもよくて良いかなと思ったけど、しばらくしたら土踏まず痛くなった、それと踵の上が刺さる。

 

結局いつも履いてる靴下に戻した。

 

さて、

80でワンフット&スネーク、左右&前後。

 

50でpush。

80でback push。

50でheel back push。

 

 

抜き、両足交互の

toeで残して交互の

フロントクロスからのワンフット交互の

今日は抜き関係がいまいち、最近安定してたんだけどなあ。

 

 

50で

chap chap

crab

chap chap to crab

 

 

 

一輪系一通りセンターに乗って真っ直ぐ進むの。

落ち方によって乗り位置を調整してみたり。

 

できなくていいから逆足も練習

右足one heel

右one toe

左足one heel

左足one toe

右足back one toe

右足back heel

 

 

その後はひたすら右足後行ベタ足のnowiper。

 

一本目のLCGがheel nowiperやってるのをベタでコピー。

同じ動きだからね。

 

このフォームがやっぱり重要だろうなと。

 

ぐりさんの発言からもいろいろと考えてみたり。

 

肩はしっかり開いて進行方向へ向く

フリーレッグはまたを閉じて軸足に寄せる

腕でしっかりひっぱる

 

軸、エッジ、踏み込み、タイミングを意識

 

 

途中いい感じにできてた。

そのままやり込んでたらどっか行ってしまいました。

 

 

その後ちょっとrekilとback rekilをやる。

さっぱり不確実なんだよねえ。

 

 

nowiperやrekil。

この辺は基礎だよなと。

 

EDGE Rに変えてからうまく動けない、その克服にこれらは必要なんじゃないかと。

これらはしっかり踏みつけないといけないし、それが出来てないと思うんだよね。

 

結局ごまかしでルーチンとかやっても進歩はないわけで。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...