2009年2月14日土曜日

今日はアイスしてアグレッシブしてー疲れてスラはなし

。路面濡れていたので予定通り、朝からアイス。

土曜日の午前中は空いてるし全面使えていいね。

 

2週間ぶりぐらいになって感覚戻すのにちょっと苦労。

スリーターンとかできなくなってる。

まーそのうち調子付いてくるわけですが。

インラインのフリースタイルスラロームやりだして足を返しての動きの自由度が上がった感じがする。

オープン状態の片足を返してクローズ側にしたりがけっこう自由にできる。

 

2時ぐらいからは半面のみになるので人の密度が非常に上がる。

でもその中を人の動きを予測しながら縫っていくのはなかなか楽しい。

常時多数の動きの予測、頭の体操です。

これやってりゃあボケんす。

 

なんだかんだで5時間ぐらいで終了、へろへろ。

 

話しをしているとやっぱ5~6回滑ったらエッジは研磨してもらったほうがやっぱいいみたい。

たしかに最近変。

よって今回研磨するために預けておいた。

いちおう3日でできるみたい。

深さは浅いとかなり浅めになると聞いていたので普通にしてみた。

さてどんな感じになるか楽しみ。

 

 

帰りはカモメでアグレッシブ。

 

グラインドはまずはレギュラーでロック。

それとソウルの姿勢がようやくできて、それもロックできた。

 

ハーフパイプもちょこちょこ練習、ちょっと漕ぎ方がわかってきたかも。

漕ぎ方は両サイドの垂直な面では足を伸ばすようにするでいいはず。

両足を前後に開いて手を振るとリズムがつかみやすいかなあ。

漕げてくると上までいけちゃったらどうしようとかも思う。

 

うーんやっぱ自分のブーツが欲しい欲しい病。

 

とこんな一日でした、へーろへーろー。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...