2011年5月24日火曜日

今日の闇、crabとかdoubleとか

良い季節(^o^)

 

そうそう、フレームのズレは今は落ち着いたっぽい。

結局ワッシャーと紙ヤスリとか何も噛まさずに、ボルト、フレーム、ブーツで直接締めてやるのがいいかも。

ねじ山の数稼げるから?、ロックタイトの残りカスに噛んでいい具合なのか?ハテナですわ。

 

 

 

80でワンフット左右前後。

 

抜き、両足交互の        
toeで残して交互の        
フロントクロスからのワンフット交互の

 

50でcrab

今日は少しいじってみた。

これまでは膝はそれほど曲げずに両端で跳ねさすようなイメージでやってた。

それを膝を曲げるイメージにしてみた。

KSJ practiceの最初の動きがそんな気がするんだよね。

体の下では膝を曲げた状態で踏みをして、前へは膝下だけで抜くか振り出すのかなと。

 

こんな感じでやってると落ち着いてパイロン見て動ける、普段あまりやらない往復もやれちゃうし

 

動きを撮ってたら、腕がかっこ悪い。

最初は腕ブラブラ。

手首固定させたら、肘まで固定されちまうし・・・。

手首固く、肘柔らかく、しっかり走るように。

 

 

wiper、crabのイメージを持ってきてみたが撃沈orz

 

 

double

先行足を後ろへ引いた後の着地はつま先から、そこから踏んで踏み距離を稼ぐ

後行足は先行足が前で抜けたら着地。

 

 

one toe

one heel

ちょっとやった

 

 

クレイジーバイシコー

 

toe toe クレイジーバイシコー

路面悪いとだめやねえ

おかしな感じだったので、2輪、4輪、左右、を行ったり来たりして体の使い方を確認しながら。

この行ったり来たりをするのが大事な気がする、できない理由、誤魔化してる感じの理由に気づいたりするなあ。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...