2010年8月29日日曜日

土曜長良川

暑いので午前中だけってことで早めに出発。

家からだと2時間半ぐらい。

 

着いたら、みなさんもう滑られてました。

ローカルの方、戸田川、刈谷、豊橋といった感じです。

 

でっかいターフが張ってあって唯一の日陰です。

 

Share photos on twitter with Twitpic

 

青空がやばいです。

 

路面は良くないですね。

緑が浜をさらに荒らしていった感じ。

アスファルトの石の角から角へ滑ってる感じ。

 

外周はまだましなんですがねえ。

 

 

ぐりさんは中級コンボ、韓国デモをローカルの方に教えてました。

見てて思うのが、名前がある動きの形を捨て去れるのが韓国中国系の動きでは大事かなと。

前後の動きに合わせて単純な動きですら軌道や形は違うから名前で覚えるとだめなんですよね。

 

 

自分はというとトウレイくんのASPOの120を教えてもらったり。

 

ベタ足sevenを教えてもらい、一回転ごとにフリーレッグ着地させて回転させ直した方が練習には良さそう、2回転目重心落としてバックアウト踏み込めないんだよなあ。

 

 

抜きを初めから教え直してもらったり、路面良くて&追い風&ちょっと下りで必死にやる。

ほんのちょっとわかってきたような、そうでもないような。

これができないと、まったくできないことあるからなあ、自分の中での重要要素。

 

抜きの入ったルーチンを教えてもらったり。

 

抜きの瞬間の重心の上下、腰の動かし方、ウィールの転がし方とかひたすら調整していろいろやってみる。

 

 

そして炎天下の中夕暮れまで滑ってました。

まあ途中倒れつつ駄弁ってたんですが。

それでも日差しがきつかった、日焼け止めしてたのに日焼けしてる。

 

 

みなさんおつかれさまでした。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...