会社の新年会後に同僚と一緒にアイススケートへ。
土曜日は17時までは半面しか使えずかなり狭い。
スケート靴は前回より0.5小さくした。前後はベスト。
ただ横幅がどうにも痛くて、長くはとても履いてられないなあ。
それと後でわかったがスケート靴のレンタルで言えばホッケー用のが借りれるということだった。
次回はホッケー用で滑ってみよう。
今回もインラインの動きとストップの練習。
ワンフットストップも得意足でしかできないな。
インラインのパワースライドの形でも止まれるようになった。
前へ足を出すTストップもちょっと練習。
同僚にはTストップ伝授。
オープンやスピンはできねえと言われた、簡単にできたらそりゃおれもショックだが。
さて足痛いから撤収と思ったら、うん?どっかで?
前に浜松インラインコミュのオフ会に来ていたyuujiさんでした。
名古屋方面からということでえらい遠征ですがよく来るということでした。
笑えない笑い話ししつつお別れ。
またインラインもアイスも滑りましょうね。
最近寒さと風に負けてアイスに行ってしまっている、インラインスケーターでした。
フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間
以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...
-
為末大学 厚底探求の旅〜バイオメカニクス編 徹底解説 厚底のメカニズム - YouTube スケートのブーツのソールは薄くて硬くて軽い、を目指してるんだが厚底で反発して跳ねるものが出てくるとおもしろいなあと。 プッシュの瞬間、踏んづけて跳ねさせてそれに乗りつつ力を開放していき...
-
ずっと、ウィールの荷重位置と転がし方に注目してたのだけど、じゆじれの滑り方見て漕ぐ最初にエッジかけるの大事だなあーと。 今まではエッジのかかってないセンターエッジでもウィールへの荷重をずらすことで漕ぎたいと考えてたんだよね。 それをインでもアウトでもいいのでエッジかける、ウィー...
-
格好いい滑り方だねえ。 自分にはこういう滑り方できないんだよねえ。 ふと気が付いたんだけど、自分は股関節の外旋から中立を主体に動くねえ、特定の動きでしか内旋使ってない。 少し意識してみようか。