仕事でフラフラになりながらも闇練へ、滑れるときには滑っておかないと滑れない時はホント滑れないしね。
最近やってることはひたすらウィールをいかに転がすか。
ウィールを転がすにはウィールの進行方向側を上から押すか、真上ぐらいか進行方向とは反対の側から進行方向へ押してやれば転がる。
基本的には上からと進行方向へ押すの2種類、真上ぐらいの時と反対の側から押す時で分けると3種類だけど、そこはまあ適当に。
こいつを一つのエッジの中で切り替えていく。
ワンフットなら、インエッジ側の時、プッシュから4番の前に荷重してやると前に進み出して、前に進んだら4番の上から荷重しつつ荷重ウイチを後ろに移動しつつ進行方向の前に押し出してやる。
こいつを4番だけでやればワンヒール。
あとは、tweetをコピペ
ヒールセブン、プッシュの時ウィールの前使ってあとは真上か後ろから前に押す感じ
トゥセブン、プッシュの時ウィールを後ろに引くぐらいの感じがいるな、引いた後ウィールの前に乗る、その時フリーレッグも前に動いてよりウィールの前に乗れるようにする。でもフリーレッグ前に開きすぎると慣性モーメントでかくなりすぎて遅くなるか
プッシュの時少しでもウィールの前使いたいから自分の場合上体を前に被せるぐらいのイメージでもいいかもな、後ろに反り返るのが最悪、ウィールの後ろに乗ってしまう、今までの崩れパターン
フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
2016年1月31日日曜日
間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間
以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...
-
為末大学 厚底探求の旅〜バイオメカニクス編 徹底解説 厚底のメカニズム - YouTube スケートのブーツのソールは薄くて硬くて軽い、を目指してるんだが厚底で反発して跳ねるものが出てくるとおもしろいなあと。 プッシュの瞬間、踏んづけて跳ねさせてそれに乗りつつ力を開放していき...
-
ずっと、ウィールの荷重位置と転がし方に注目してたのだけど、じゆじれの滑り方見て漕ぐ最初にエッジかけるの大事だなあーと。 今まではエッジのかかってないセンターエッジでもウィールへの荷重をずらすことで漕ぎたいと考えてたんだよね。 それをインでもアウトでもいいのでエッジかける、ウィー...
-
格好いい滑り方だねえ。 自分にはこういう滑り方できないんだよねえ。 ふと気が付いたんだけど、自分は股関節の外旋から中立を主体に動くねえ、特定の動きでしか内旋使ってない。 少し意識してみようか。