2013年12月8日日曜日

DJH講習会

岡山ですー。
新幹線の駅がめっちゃきれいで降りる駅間違えたかと・・・、前に来たのはASPOあった時だもんなあ。

で、教訓その一、iPhoneのライトニングケーブルはきちんとテストしてから実際に運用しましょう。
充電できなくて泣いた、一本しか持ってきてないし・・・、借りてなんとか充電(^◇^;)

いや、その二はないがw



実際の講習は
基礎基礎基礎
コンボ、コンボで大事なのはプッシュだ
一輪、フリーレッグ振らない使わない、まずは静止で力を付ける。バックは骨盤を動かす、フリーレッグは振らないつられて動くだけ。
コンボコンボ、プッシュだぁ。

という感じでした。

古い動き主体のコンボの2とか泣きそうに覚えられない。
動きを知らなすぎるし、目でのコピーもほんとにまったくできない、ダメすぎるわ。


その後晩御飯食べながらいろいろお話。
自分が聞いた事をメモ。
コリアチームで教え方を話したりはするの?
>最近話すようになったよ。教え方も統一していきたいね。

ペアの練習は?
>大会直前にひたすらやる。夜から朝までとか、ひたすら短期間でやりこむ。
>体格やレベルは合わせる。滑ってる時は声を掛け合う。
>お互いの距離は詰まったり遠ざかったりしない。

ウィールについて
>素材やメーカーはあまり気にしない。滑りやすければいい。
>コアが壊れにくいのがいい。
>色大事、見た目に合うもの、白は軽そうに見えたり


その他。
>音楽に合わせる。
>自分に合った音楽を見つける。
>自分の特徴、長所を理解する、それに合わせた選曲をする。
>基礎が大事。



ねむ、寝ます。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...