2013年11月21日木曜日

ふっかーっつ、とも言い切れず?、それと大腰筋とはなんぞや?

2週間滑らないつもりだったけど、日常生活では特になんともないので滑れるかなーと(;一_一)

 

結果は思ったほどはよくはないか。

まあしばらくは誤魔化しながら、かな。動かないのも長引くとよくないしな、動いて、その後しっかり冷やしてですかな。

 

 

で、まあお休みしてて、本をいろいろ読んでたわけだけど、その中で面白いなと思ったのが、能の体の使い方。

転んでもタダでは起きない作戦ですな。

 

この能の本の中で、大腰筋のことが書かれてたのよね。

これ体の前側の足の付け根辺りから、体の後ろの骨盤上の背骨辺りにある筋で、いわゆるインナーマッスルなので、触れないし、普通は意識的に動かすこともできないとこ。

 

こいつうまいこと使えんかなと。

 

で、なんとなくではあるけど意識しながら crazy やったらなんかこれいいかもーだ。

そうそう、骨盤は今は中立にするようにしてみてる、これも能の本にあったことで試してる。

 

crazyで足が前に行く時には大腰筋を縮ませると足は引っ張らて前に行く、上体は足側に引っ張られるのもありわずかに屈むかもぐらい。

足が後ろに行く時には大腰筋を伸ばしてやると足は後ろに逃げる、上体はあまり影響を受けない(影響を受けてないのでわずかに屈んだままになる?)

 

なんとなく腹筋背筋やその他でその形を作ろうとするより、なんていうか、不自然さがなくせるのかな?

なんとなーくイメージではトウレイのcrazyの動きっぽいのかなあとか思ったり。

 

なんとなーくですがね。

 

 

でもやればできちゃう子がそれをどうやってるのかを説明できないのは、説明しやすいかなw

意識できない部分を自然に使っちゃってると、そら本人もわからんし、大腰筋を知るってこともないしな。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...