どよー、浜松体育館。
股関節の伸び縮みと股関節の内旋外旋使うとかなり一輪行ける。
ただまだ頭と体がわかってくれてない。
toe shiftも10個分ぐらいは行ったかな。
にちよー、緑が浜。
わるがもさんと小鬼さんのコピーやったり、guo fangのコピーとかー。
ベタバックアウトで1コーンで巻くのこれも外旋状態から内旋への切り替えじゃないかと思ったり。
一輪は思ったりはできず、まーだ頭が整理できてないかー。
理解できないとやれない面倒くさい人間なんす(-_-;)
フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
どよー、浜松体育館。
股関節の伸び縮みと股関節の内旋外旋使うとかなり一輪行ける。
ただまだ頭と体がわかってくれてない。
toe shiftも10個分ぐらいは行ったかな。
にちよー、緑が浜。
わるがもさんと小鬼さんのコピーやったり、guo fangのコピーとかー。
ベタバックアウトで1コーンで巻くのこれも外旋状態から内旋への切り替えじゃないかと思ったり。
一輪は思ったりはできず、まーだ頭が整理できてないかー。
理解できないとやれない面倒くさい人間なんす(-_-;)
寒いけど確認したいことがあったのでー。まあ平日に一日しか滑ってないってのも気持ち悪いしねー。
内旋と外旋について。
ワンフットでインエッジの漕ぎ、最初は股関節開くので外旋、エッジの後半は股関節内に閉じていくので内旋。
ワンフットでアウトエッジの漕ぎ、最初は股関節内に閉じていくので内旋、エッジの後半は股関節開くので外旋。
ですね。
これを繋げると
ワンフットでインエッジの漕ぎ、股関節伸ばしつつ外旋
インエッジ後半、内旋。
アウトエッジの漕ぎ、股関節伸ばしつつ内旋。
アウトエッジの後半、外旋
インエッジの漕ぎ。
この例えばインエッジ後半の内旋、ここで内旋の角度を7割程度にしておく、アウトエッジのこぎの時に残り3割を内旋させる。
そうすると抜けずにウィールを押すことができる、それと股関節の伸張の力に上乗せできる。
急激にエッジを切り替えてる時に股関節を伸ばしていたと感じてたのは、内旋外旋の残り3割の角度を動かして股関節を伸ばしていたわけだ。
自分の場合、back one toeができないのは、内旋区間ができててないから。
一輪shiftも原理は同じ。
バックワンフットでアウトエッジの漕ぎ、股関節伸ばしつつ外旋
アウトエッジ後半、内旋。
フロントアウトエッジの漕ぎ、股関節伸ばしつつ内旋。
アウトエッジの後半、外旋
アウトエッジの漕ぎ。
合ってるかな?眠くていい加減(^_^;)
エッジと内旋外旋のタイミングが半周ずれていること、また股関節の伸び縮みのタイミングはまた1/4周ぐらいずれてること、が気づいたことか。
ただ、セブンがなんかよくわからん。
股関節の伸び縮みだけのほうがシンプルな考えになる。
けどそれだと括りが別れてしまうので納得がいかない、んーん。
今日は頭フル回転、全開で考え出すと音楽すらうざいのです。
ゼロ発進からのトルクタイプの一輪やってて、股関節を伸ばして蹴り出す時に軸足の向きを急激に変えながらだなと。
フロントの一輪のインエッジ側で踏み込むときには、軸足の股関節は伸ばしながらオープンのように開く、、蹴り出す力は進行方向と逆へ、フリーレッグは股関節縮めながらオープンのように開く。
まあホントのゼロ発進だと、ストライドの一歩目のように先にオープンに開いてしまっておけるんだけどね。
これ考えていくと、以前考えてた内旋外旋のことなんだわな。
つまり、上の例えだと、股関節伸ばしながら外旋、フリーレッグ縮めながら外旋。
この股関節の伸び縮みと外旋内旋を同時にやると、抜けないし、より出力が上がる気がする。
一輪セブンなら、インエッジで大きな円を蹴り出す時、軸足回転遅らせて股関節から上を先行して回しつつ股関節伸ばす。
フロント一輪と同じ形になる、というか基準になる側を入れ替えてるだけ。
股関節伸ばしながら外旋、フリーレッグ縮めながら外旋。
となると、小さい円の時には股関節縮めながら内旋、フリーレッグ伸ばしながら内旋だな。
nelsonなら両足内旋だな、バック一輪のインエッジ側と一緒。
front nelsonは両足外旋。
volteやスネークは内旋外旋片足づつ。
なんか言い切れるんだけど、それぞれがどういう括りで分けてるのか自分でもよくわからん、だってそうなんだもんッて感じ(;´∀`)
その考えをtoe shiftでやってみてたり。
まあ、頭で考えたことがすぐにそのままできたら苦労はいらんわけだが・・・。
どよー、雨ー。
それでもなんとかみなもりで滑るが、すんげー滑りにくい。
あまり苦手意識なかったんだけど・・・。
でも昼ぐらいには雨風強くなって濡れてないところも湿ってきた。
スライドー、おれでもできるーって遊んでた。
その後は日曜の会場のKIITOでクリスマスイベントみたいなの?やってたので、そこで食べたりして時間をつぶす。
にも飽きてきて、みんなで銭湯行って晩飯食ってー。
暇人御一行様ですな(^_^;)
ずいぶん早くホテルへ。
かどや旅館っていう、まーいわゆる安宿~、最寄り駅から近いし寝るだけであれば全然ありだったかな。
風呂が共用だけど一人用ってのが面倒そうだったけど、銭湯行ってたので使わず。
布団も床に敷いてるので、お高めビジネスホテルの柔らかベッドが苦手なおれにはありだった、ただし枕が固くて超高いのは無理だったわ、どかして寝たよ。
切り盛りしてるおばちゃんがとても人の良さそうな方でした。
にちよー。
早めに起きて移動したつもりが、三宮駅で遭難しかかる(+_+)苦手なの三宮駅。
KIITO、路面は体育館とは全然違う。
体育館が薄い木を敷き詰めてるなら、ここは厚めの木の板を敷き詰めてる感じ。
HYPERのConcrete +Gを使ったんだけど、自分はとても滑りやすかった。
すっぽ抜けず、食いつきすぎづ、ただ板の継ぎ目や板が割れてるところとかトラップ多数(^m^;)
他の人はすっぽ抜けると言っていたので、食いつきすぎるのを嫌う自分向きだったのかも。
とりあえずHYPERのウィールにしておかないと厳しいかな、ちなみに自分は名古屋とかの体育館ではHYPERは食いつきすぎなのでFREEWAVEのとか使ってます。
あと板が厚いので一輪のレスポンスはよく感じたかな。
とかいいつつ、本番で一輪ことごとくミスってるが・・・まあまったく準備出来てなかったのでしょうがない。
最後の80とかアドリブの挙句にぐちゃぐちゃに(-_-;)
とはいえ、ひさびさの遠征、楽しかったです。
みなさんお疲れ様でした\(^o^)/
超暴風だった昨日よりはマシで風強いだけじゃーん、いや騙さないと闇練なんか行く気になりませんて。
ひさしぶりにブーツ履いてるのにつま先の感覚なくなるほど冷えきってたわ。
とはいえ遅くなるに連れて風弱まったのでちょっと暑くなったり、まあめちゃ着込んでたでね(;´∀`)
大腰筋を伸ばす、まあ股関節を伸ばすだね、これの反対が普通に歩くときに後ろにある足を前に動かす感じかなあ、力は抜けてるのに動かしている。
力んで股関節を縮めようとするとどうにもしっくりこないし、固い感じがするんだよね。
それよりは、すっと前に出す感じのほうがいいのかなと。
対になる考えの伸ばす側だけしかどうしているかが説明できなくて、まだもやっとしてるんだけど・・・。
あと、一輪のバックのゼロ発進をやってみたり。
やりやすいように、バックのインから入る形。
右軸足であれば進行方向に左足がある状態で、右足の股関節を伸ばしつつ、フリーレッグ上げて、右足は進行方向と逆に力をかけて、そしてエッジを作る。
当たり前のような、ちっともできてないんだが。
そのあとはちょっとだけルーチンを、うん間に合いませんでした、ごめんなさい。
toe specialを悩んでみたけど、さっぱりわからんくなってしまった、これもモヤモヤ。
風ない、暖かい\(^o^)/
一輪、エッジをかける初期10%が大事なら、それをどこで発揮させるか
体に近いところはワンフットなら2点しかない、体はレーンの中心にいるんだからパイロンとパイロンの中間点になるわけで、それぞれインエッジ側の時アウトエッジ側の時各一点。
たぶんここの位置とタイミングの精度が悪いので安定しない。
heel seven、焦って上体回そうとせず、ヒールのゼロ発進で進ませられる速度に合わせて上体の回転速度を決める
風強えよ、途中まで10mオーバーだったと思う、ウェザーニュースじゃあ5mになってたがあれは嘘だ。
一輪やってて思うけど、どんな動きでもエッジをかけて動く最初の10~20%ぐらいの区間でしっかり体の力を伝えきるのが大事かなと。
逆にそれ以外の時に力をかけると変になっちゃうような。
必要なときに必要なだけ適切な箇所から力を出す。
back one toeのアウトエッジ側が下手なのもこれかなと、自分の中では一瞬待って力を出すほうが良さそう。
ひさしぶりに50に入ってみたり。
tong tongやってみたり、toe wiperもう少しかかと上がらないかなと思ってやってみたけどうまくいかねえ。
基本的に50でなにやっていいか忘れきってるので困ったさん。
ただ、重心落として股関節がしっかり稼働するほうがいい感じっぽいかなと。
それでtoe fakeをやってみる。
50だとコーン邪魔なの(^_^;)80に移動してさらにやる
つま先バックで進入、フリーレッグ後ろへ少し伸ばす、つま先バックのまま股関節伸ばして踏みつけ反転してフロントへ、フリーレッグ引き上げつつまとめる。
フロント、つま先下げつつフリーレッグ後ろへ伸ばし、全身は回転していきバックになる
暖かくて快適だけど、一人は寂しいっすな~(´・ω・`)
一輪、相変わらずだ。
小鬼さんのコピーその2。
ルーチンを作ってみる。
まーったくルーチン組んでないので構成力がまるでなくなっておる(´・ω・`)
遅めの曲に合わせようとしてみてるんですが、ただのヘタクソに見えますね、ダメだこりゃ。
ゆっくり動くって難しいんだわなあ、速くも動けんのだが、どっちもだめじゃんorz
危うく半袖一枚になりたくなるぐらい暖かかった、日差しがあって風が防げる方向から吹いてるだけならほんと暖かいのだ。
とはいえ、それも3時ぐらいまでかなー、さすがに後半は寒くなったわ。
一輪は停滞気味。
zhang haoのコピーの続き。
元はこれ
いろいろ間違ってるし
後半下手くそなまんまだし
後半に到達する前に前半を乗り越えられないこと多数だったので・・・。
まあ、一旦これはこれぐらいでやり込み終了。
次のネタは、小鬼さん、この人の滑り方好きですわ
これの32秒ぐらいからの
まあ結構テキトーにやっちゃってますが^^;
風強、すげ寒(-_-;)
去年一番寒い時に使ってた上着まで着てた、一輪とかで動きっぱなしだと脱いでもいいけど、ルーチンとかで覚えながらとかだと来てなきゃしんどい。
ハクキンカイロはもちろん装備、熱いお茶を水筒に入れてまでやってしまったよ。
だいぶ後がねーよ。
一輪、バックがいまいちだね。
0発進もやって、引き続いてsevenも。
toe sevenがなくなりつつあるっぽい。
まああまり気にせず深追いせず。
AKTのzhang haoの続き。
折り返してから、休む間がないよこれ、崩れると踏ん張る動作入れれるところないのよ。
バックアウトっぽくしながら前にある足を軽く跳ねさせながらの動きとか苦手、おもしろいとは思うんだけど。
いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...