2019年10月15日火曜日

中立を使った滑り方

進行方向の前側へ荷重して転がし始めて、進行方向の後ろ側へ荷重して押し転がす、ってイメージの滑り方。


悪くないんだけど、進行方向が切り替わるときとか、動き始めの時に苦しい場面がある。

あとspecialとかの2拍子っぽい動きには今一つな感じがあった。


で、

  1. 中立から
  2. 進行方向の前側へ荷重して転がし始めて
  3. 中立
  4. 進行方向の後ろ側へ荷重して押し転がす

ってイメージの滑り方にした方がいいのかなあと。


やることが倍に増えるのよな。

あと動かせる量が半分になるので出せる力が半分になってしまう恐れがある。


でもまあベタfakeで切り替えるときはどう考えても中立を作ってるわけだし必要な要素だよなと。


悩んでるspecialもこれでいけっかなあ?


中立って具体的にその状態の時ってなにやってるんだろう、止めてる?流れに乗ってる?

4輪の時って効用あるのかな。

進行方向の前側へ荷重して転がし始めて、ってところももっと極端な量・形で使ってるように見えるし。

使っているパズルのはめどころのつながりが良くわからんものもあるし。


まあいろいろよくわからんよと。

神川合宿

いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...