滑る基本としてウィールは転がすものだよな、というのが今の認識。
今の自分の考えとしては、片足にウィール4個ついてるけど全部がくっついてやや大きな一つの回転体が足の下についてるイメージ。
直径30㎝ぐらとイメージして使うこともあるし70㎜ぐらいの直径でイメージして使うこともあるかな。
実際には4輪接地していたり1輪であったりするわけだけどそこはどうでもいいところかな、どちらにしろ一つの回転体としてとらえてる。
んで、前に転がすにはだ
回転体の後ろに荷重した状態からプッシュして回転体の前に荷重する。
別で例えをすると一輪車の背中を丸めて背中側に荷重した状態からペダルを使わずに両足はタイヤに乗せて背中を伸ばして股関節を伸ばしてタイヤに乗せた足でタイヤを前に少し転がす。プッシュだ。
こうすると回転体が回り始める。
一輪車のタイヤも少し回りだすよね。
そしたら前に荷重されてる回転体を前に押し出して転がしていってやり結果荷重位置が回転体の後ろに来るようにしてやる。
この時回転体の外周を回していって一番高いところに乗りあがって回していってやるようにするのが大事。
荷重や重心をただ前や後ろに変えるのではなく中間で移動させていってることに意味がある。
ついでにブーツと回転体を前に押し出した分重心はやや後ろに移動してる。
一輪車なら背中曲げてタイヤを押し出して前に進めてる感じ
重心が後ろに移動しているから回転体の後ろに荷重してる状態、つまり最初に戻れる、から繰り返せる。
バックなら逆動作してくれい。
エッジは関係ないアウトだろうがインだろうがセンターだろうが滑らせて動くときにはこれをやる。
これをやればウィールは転がる。
やらないのとできないのは全く違うこと。
おれは無意識ではできないので頭でプログラム組みなおしてその動作を反復させてる。
前へ滑るはだいぶできるようになったけど、バックができねえです。
一輪うんぬんよりただ転がすの方がよっぽどむずかしいです。
フリースタイルスラロームやってます。
思ったことを書いてます、気に入らないと思った方はブラウザをそっと閉じましょう。
あなたにはその権利があります。
2019年6月11日火曜日
神川合宿
いやあ、何年ぶりお出かけ。 新幹線乗るのも何年ぶりよ。 いきなり豊橋駅で新幹線の切符がうまく変えずにまごつく、なんで路線名から辿らせるようにするんだよ、知らねえよ、鉄道網に興味なんかねえ、知ってるのは着駅名のみだぞ、日本の右にあるのか左にあるのかもわかんねえかもしれねえじゃねえか...

-
格好いい滑り方だねえ。 自分にはこういう滑り方できないんだよねえ。 ふと気が付いたんだけど、自分は股関節の外旋から中立を主体に動くねえ、特定の動きでしか内旋使ってない。 少し意識してみようか。
-
わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地面蹴り出す。 すると、当然蹴り...
-
以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...