2019年9月9日月曜日

プッシュしないネタ続きと世代

前回の滑らせ方は、上体で1輪でのウィールなり4輪での仮想1輪認識なりで重心位置であり荷重位置をずらすことで滑らせるってしてたわけだけど。

もう少しいろいろな方法で重心位置や荷重位置をずらしちゃっていいかなと。

具体的にはフリーレッグの動きだったりとかか、他にもお尻の位置ずらしたりとか、骨盤で股関節の位置をずらすのも結果そうなってくるとかもあるのかな。


以前にもこういう考えでやってたこともあるけどそれよりはより全般的に使いやすい考え方になってきてるかな。

前は引っ張り方向に重心位置ずらしてバランスの範囲で使える半分程度まで使って戻すってやってたかな、それで漕ぐ、なぜ半分だったのか、なぜ戻しておくのか、がわからずやってたが、半分ってのはウィールの前進側面を転がし出す動きで、半分で戻してそこからウィールの後ろから押して転がすための動作だったわけねえ。



なんとなく考えてること、世代。

紀元前 ー いわゆるヨーロッパ

0年 ー  KSJ 2006年

紀元後  ー プッシュの時代(セブン、フェイクの時代)

現代 ー プッシュではないなにかの時代(セブンから切り替えてのアウトエッジ側のができるかが境目か)

漕ぎ方、中立からの動き

今まで フロントの時は ウィール少し前で結果重心がわずかに後ろ ウィールプッシュするのとフリーレッグ前に動かす その後ウィールを前にずらして ウィールの前側を踏みつけて転がす というイメージだったけど 重心は中立、ウィールの荷重位置中立 フリーレッグ、後ろに少し引く、これにより重...