2017年8月12日土曜日

プッシュ関連で今考えてること


一つのエッジの中で

  1. プッシュして
  2. ウィールの進みたい方向の前側で転がし始める
  3. その後体からブーツが離れていくのに合わせて無理せず流す


toe fakeであればフロントの形から

  1. パイロンの中間でプッシュ、踵上がる、バック側へ切り返す
  2. 踵少し下げて1番ウィールの軸の後ろ側を踏んで転がす
  3. 体から1番ウィールが離れていくので足首の角度をそのままにしていると踵が上がる、力まず流していく
  4. パイロンの中間でプッシュ、踵上がる、フロント側へ切り返す
  5. さらに踵上げて1番ウィールの軸の前側を踏んで転がす。
  6. 体から1番ウィールが離れていくので足首の角度をそのままにしていると踵が下がる、そのまま力まず流す。



プッシュができてくるとそれだけに意識が行ってしまうけど、実際は無意識にやってるその後の踏んで転がすのと流す動作も大事で、ある日閃いてできるようになって次の日できなくなるってこういう無意識な動作が抜けてしまうとかかなあと。

あ、あと今回は下の方の動作を云々言ってるけど、腕や肩の動作や骨盤股関節でのプッシュ・回転・キャンセル動作があっての動きです。

で、これを4輪でもやってみるのも面白いしかな。


まるっきりあってねーかもだがー

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...