2020年9月29日火曜日

膝の曲げ伸ばしで滑らすのおもしろいなあと

膝の曲げ伸ばし、屈曲と伸展か。

基本的にはウィールの真ん中への荷重して、ウィールの前側荷重にして転がしだして、ウィールの後ろ荷重へ移しつつコロコロ転がして滑らす感じなのだけど。

この位置関係のズレを膝に屈曲と伸展で作るようにしてやってる。

とはいえ元々の股関節の角度とか位置関係はできてないと先だけ動かしてもしょうがねえわけだが。


でだ、この膝の屈曲と伸展ができつつウィールの真ん中が踏める形ってのが意外と少ない、体からウィール離すと作れない。

一輪のトゥだとかなり踵上げての体の真下にしてる状態でないと膝の自由度ある形でできないのよね。

それがやりたいことなのでそれしかできないのであればわかりやすい指標にできるなあと。


一輪に入る前の形でもあえて膝の屈曲と伸展でウィールの前後の荷重移動してやると一輪に切り離して入っても上半身も外れずについていくしかないので入れやすいかなあと。


たださあ、違う形でも本質じゃないところをあちこち動かして荷重のズレを作ってしまう癖がついてると理想的な形になっててもズラすリズムや方向が適切にできねえのよ。

たまにできるがたまになんよなあ、たまにできるとすごくよいんだが。

間(ま)、プッシュの動作とウィールを踏みつけて進ませる動作との間

以前書いたのそのままで始める わかりやすく1輪で、4輪でも原理は同じで。 前へのプッシュのときは ウィールを重心から少し前、おしりは少し引いて重心の後ろに。 ウィール回転させないようして(相対速度の利用で止めてもエッジで止めてもいいけど) 地面踏みつけて上半身前へ跳ぶイメージで地...